|
テーマ:簡単レシピ(3384)
カテゴリ:カテゴリ未分類
七草がゆを食べる日です 「セリ ナズナ ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ これぞ春の七草」と・・・ 春の七草は、娘たちの一年生の時の 教材にもしっかりのっていたので 私も娘たちもばっちり頭の中に入っています 最近はスパーで可愛らしい大根やかぶの入った 七草セットが売っているので、 我が家はいつもそれを利用しています。 そして・・・料理の前には必ず 娘に七草名前あてクイズを出しています。 この頃はすぐに正解を出すようになりました さて我が家の「七草がゆ」の作り方ですが、いたって簡単 まず 1 上の写真の七草をよく洗って、沸騰したお湯でさっと1分くらい茹でます。 2 茹でた七草を水でさらして、よく水を切って細かくきります。 3 スズナ すずしろは、白い部分は茹でずにスライスします。 4 ここでお粥を炊きたいところですが・・・我が家はご飯を利用します。 5 以前炊いて余った?ご飯を鍋に入れ、お水をややたっぷりいれます。 6 ある程度煮たって、お粥のようになってきたらお塩、お醤油 鰹節などで味をつけます。 7 スズナ すずしろの白い部分を入れます。 8 最後に刻んだ七草を入れて少し火にかけたら、完成です! 器に盛り付けて、白ゴマ 海苔を少々かけたら さあ めしあがれ ご飯がちょっぴりあれば、少ないご飯でも量が増えるので お得気分で、お粥が味わえますよ 我が家は本日、昼食にみんなで食べました。 この「七草がゆ」を 一月七日に食べると 災いを避け、長寿や富を得られるという言い伝えがあるそうです。 また、お正月のごちそう三昧で疲れた胃を整える働きもあるそうです。 こうした日本の伝統行事が わかりやすい絵と文章で紹介されている本を 最近知りました。 お正月飾りの作り方を教えてくださった先生が 紹介してくださった本です。
この本にも「七草がゆの作り方」が イラストとともにのっていますよ お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
|