114845 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

雪の降らない僕らの街に -YUKIHURA-

雪の降らない僕らの街に -YUKIHURA-

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Freepage List

管理人の部屋リニューアル


管理人の部屋 続


サイトマップ


管理人大発見集


自作楽曲集


藍の足跡


ソングノベル


「プラネタリウム」


もしも僕があの頃の僕に手紙を出せるなら


第一話「飛び降りた場所。」


第二話「幕末の風」


第三話「名刀廻渡」


第四話「道場仲間達との出会いと江戸の闇」


第五話「鶴梨八世」


第六話 人生いろいろ


第七話「燃える家の先に見たもの」


第八話「風荒ぶなかでみた涙」


第九話(ベンと清野とときどき鶴梨)


第十話「激しい戦闘の果てに」


第十一話「激闘の後」


第十二話「わが身を骨と化すとき」


第十三話「細い刀ともろい絆」


第十四話「風の中に聞こえるかすかな声」


第十五話「嵐の前の静けさ」


第十六話「血と汗と秋場」


第十七話「砕け散る硝子」


第十八話「爆発する硝子」


第十九話「張り詰めた硝子」


第二十話「歯車に必要な硝子の欠片」


第二十一話「骨だらけのOO大会」


第二十二話「硝子壊し、前章」


第二十三話「硝子壊し、発動」


第二十四話「硝子壊し、阻止」


第二十五話「引き金を引くもの」


第二十六話「暗闇のトンネル」


第二十七話「一筋の光」


第二十八話「正直疲れてるから今回短め」


第二十九話「駆け引きに勝つもの」


第三十話「死のルーレット」


第三十一話「自身との戦い」


第三十二話「流れに身を任せない」


第三十三話「力の差」


第三十四話「正直疲れているので(ry)」


第三十五「かごの中の清野」


第三十六話「矛の先にあるもの」


第三十七話「その目の先に見える景色」


野球の部屋


邦楽の部屋


僕と邦楽


交流の部屋


このサイトについて


サイトチームについて


サイトチーム


お知らせの部屋


雑学の部屋


気がつけば一番星(編集


工事中


気がつけば、一番星。=The Anothe Story=


大日本高校


流星高校


雪国高校


インターネットハイ


大漁水産


帝京実業


侍高校


竜北高校


田畑農産


極亜久高校


足跡


小説『○○○○○○』


仮ページ


2007.09.17
XML
カテゴリ:日常生活
管理人、5296号機、久々の登場です。
最近は忙しくて・・・。
では、今日は少し真面目な話をしましょうか。

題して、「地球温暖化による 海面上昇の謎」です。
とくとご覧あれ。

(文体が上記のと変化します。お気になさらず。)


地球温暖化により、北極の氷が溶け、海面が上昇する。
果たして、それは本当なのだろうか。

冷静に考えてみよう。

1.氷が溶ける⇒氷自体は水よりも体積が大きい(密度が小さい)
↑のようなことは間違いなくいえる。
2.水面より高い位置にある氷が溶けることにより、海面が上昇する
↑確かにそうな気もする。

だが、思い出していただきたい。
コップに氷水が入っていて、水面が8分目にあったとする。
この氷が全て溶けると、水面は上昇するのだろうか。
確かに、氷の方が密度は水より低く、氷は水に浮く性質があるため、上昇するような気もする。
しかし、結果は、上昇しない、だった。

これは、「アルキメデスの原理」に由来するものである。
アルキメデスの原理とは、水に関する物理学の原理である。

アルキメデスの原理
1.水中の物体は、その物体が押しのけた水の重量だけ、軽くなる。
(なお、この法則は流体物全てに適応する)

2.数式による表現

「F=-pVg」

F:浮力[N]、ρ:水の密度[kg/m3]、
V:物体の水没している部分の体積[m3]、g:重力加速度[m/s2]

要するに、プールで人が軽く感じる、というのがこの原理の端的な例だ。

そして、流体よりも物体の密度が小さい場合には重力と浮力は釣りあう。
つまり、ここでいう流体(水)は物体(氷)よりも密度が小さく、重力と浮力はつりあっている。

物体の質量をmとすると、

m=pVなので、この式を応用すると、
水に氷が浮いていて解けていく場合、解ける氷の質量を Xm とすると水の体積は Xm/ρ だけ増加する。だが、上の式からXm=ρXV、XV=Xm/ρ であるために、氷の水没している部分の体積は Xm/ρ だけ減少するということになる。

つまり、水の体積増加分と氷の水没体積減少分が等しくなり、氷が解けても水位は変化しないことになる。


結論=北極の氷が溶けても、海面は上昇しない!!

し・か・し。。。
海面自体は水温上昇による熱膨張、および陸地の氷河の減少により、上昇してしまうのだ。
なぜなら、このアルキメデスの法則を用いても、陸地の氷が溶けて川となり流れ出せば、水面は上昇するというのは当たり前の話だからだ。

また、アルキメデスの法則はあくまで密度を前提としている。
だが、工業用水とか高塩分の水(死海とか)なら話は変わってくる。
例えば北極海なら氷が溶けて水中の塩分濃度が減るため、海面上昇以上になんとびっくり海洋生物大絶滅が起こるかもしれない。

いずれにせよ、地球環境はピンチだ。
俺は何を書きたかったんだろう。
結局、アルキメデスの原理は正しいが、海面上昇も正しい。
まぁ、そういうことで今日はお開き。
以上、管理人、5296号機久々の登場でした。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.09.17 15:51:52
コメント(1) | コメントを書く
[日常生活] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X