全て
| カテゴリ未分類
| 占い
| 占いや人生相談
| 恋愛鑑定
| 親子の関係
| 人間関係
| 二度のお墓の移転
| 地デジ用デザインアンテナ
| 生き方
| 日常生活
| 読書
| 食器の断捨離
| 国語
| 暦
カテゴリ:カテゴリ未分類
☆皆さん、今晩は。
昨夜の記事の続編として読んで下さいませ。 私たちが普段何気なく使っている言葉を改めて調べてみると、「なるほど。こういう意味だったのか。」と納得したり驚いたりすることがありますね。 語源や言葉の由来など、興味深いものがあります。 私たちは日常生活でもテレビや映画のドラマでも、「しっぺ返し」という言葉を聞くことがあります。 「しっぺ」は、「しっぺい」のことで、字は「竹篦」と書くそうです。 竹は訓読みで「たけ」、音読みは「チク」あるいは「シツ」だそうです。 「篦」は「へら」で、分解すると「 竹 丿 囗 㐅 比 」で16画で構成された漢字です。(注意 : 比は4画) 「篦」は、訓読みは「へら」で音読みは「ヘイ」だそうです。 竹篦は訓読みでは「たけべら」ですが、禅林(ぜんりん=禅宗寺院)では「しっぺい」と音読みにするそうです。 竹篦は、鎌倉時代に禅宗の伝来と共に伝わったとされています。 長さ60センチから1メートル、幅3センチほどの、割り竹で作った棒です。 座禅の際に、雑念や居眠りなどで弟子や参禅者の姿勢が乱れたときに、師が指導として竹篦で打ちます。 「しっぺ返し」は、しっぺい返しの音変化だそうです。 私が調べたところ、ふたつほど説があり、微妙に意味合いが異なりました。 ひとつ目は、師に打たれていた者も修行を積めば、そのうち打つ側に立つことができる、という意味です。 この説だと、研鑽(けんさん)を積むことによって、師の立場になれる、いずれは『交代』できるという解釈になります。打つ側になるまでに歳月を要しますよね。 ふたつ目の意味は、大きい寺院の場合は、徳の高い僧同士が交替(こうたい=かわり番)で「竹篦」を打つ役を務め、打たれた者も即座に打ち返す立場になることを「しっぺ返し」と言うようになった説。 この説だと、同格の者同士が打ったり打たれたり、立場が『交替』する様子が「即座だ」と強調しているように解釈できます。 いずれにしても、現代では、やられたらやり返す意味で用いられるようですね。 文責 元・占い師 ルビー ↓ 私の顔写真を掲載します。 ↓ 金魚鉢をクリックして下さる人のご健康と幸せを祈念しています。 人気ブログランキング 占い人気ブログランキング お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2018年07月10日 03時05分57秒
コメント(0) | コメントを書く |