最近、新しく職場に来た職員さん。
周りとトラブルをおこしまくっているとか。
で。
「あの人って、コレじゃないかな?」と見せられた本が「ADHD(アスペルガー)」の本。
ふんふん、そうなん?どうなん?
と思って、本を借りて読みました。
あ、これ!
うちの上の娘のコトじゃーん(笑)
去年は何冊も発達障害の本を読んでいましたが、最近は遠ざかっていました。
久々に読んだら娘のこと、そのまんまって感じで。
うちの娘は去年の夏に「自閉症スペクトラム」と診断されました。
色々と勉強したはずですが私にはイマイチ、そこらへんの名称の違いが未だに分かりません。
以前は
知的な障害がある場合を自閉症。
知的な障害がない場合はADHDなど。
その後、知的な障害はないけどADHDとはちょっと違う場合は高機能自閉症と呼ばれるようになり。
最近は色々とまざったりして、区別するのが難しく(めんどく?)なって、それらすべてをひっくるめて「自閉症スペクトラム」というような・・・らしい。
↑私が調べて勝手に思っていることなので、間違っていたらすいません。
なので、うちの娘はきっとADHDの特性が強いタイプのスペクトラムなんではないかと思います。
いわゆる「自閉症」の本を読んでもいまいちピンとこないんですよね。
診断名を聞く前は「絶対にアスペだ!」って思ってたし。
今回読んだ本に載っていて、特に「一緒~」と思ったのは。
○決めた時間ピッタリにならないと動かない
○潔癖なところがあって何度も手を洗う
○聴覚過敏でうるさいところが苦手
○規則やマナー・ルールを守らない人を見下す
○相手が不快になるような話し方をする
こんな感じですかね。
これがね、また、難しいところで。
たとえば。
朝、7時になったら家を出る
と決めています。
でね、それまでに準備を終えたら家を出るまではスマホで遊んでいるんですよ。
で、彼女の中では「7時に家を出る」が「7時まではスマホで遊んでいい」と変換されているんです。
そして「予定にないこと」は7時まではやらないんです。
つまり。
突然、トイレに行きたくなった
とか
腰が痛いから湿布を貼って欲しい
とか。
7時前にそう思っても、スマホをしているから動かないんです。
で、7時になって「出かける時間だよ」と言ってから
「トイレに行きたくなった」
とか
「湿布貼って」
とか言ってきます。
私が「そういうことは早く言って」とか「トイレに行きたくなったら早めに行きなよ」
とか言うと、必ず
「違うの!今、行きたくなったの!」
と怒るんですよね。
今は反抗期も混ざって、とてもとても対応が難しく大変な日々です。
もう少し成長したら、扱いやすくなるのかな・・・
あ、一度決めたことを変更するのはとても大変な子なので、今から「7時までスマホ」じゃなくて「7時に家を出る」と彼女の中で変更するのはかなり無理です。
楽なほうに変更するのはいいけど、辛いほうに変更するのはね・・・
さて。職場の人の話。
今のところ、私とは直接かかわることがほとんどないので実際にどんな感じで周りの人が困っているのかはわかりません。
その方が本当にADHDなのかも。
ADHDの本には周りの人が扱いに困ったり嫌な思いをしたり。
でも、本人には本人の言い分があり・・・それを周りが理解しないのが悪い!と思って上手くいかなかったり。
そんな感じのことが書いてありました。
私は本人が自分に障害・・・というか「生き辛さ」があるということを理解することが大事かな?と思います。
うちの娘は自分に障害があることは知りませんが「他の人よりも周りと上手く付き合っていくことが苦手」というは認識しています。
それ以外にも「あなたが悪いわけじゃないけど、その考え方はマジョリティじゃないんだよ」「ほかの人よりも○○をするのが苦手なんだよね」ということをよく話しています。
そのうえで、どうしたら彼女自身も周りも嫌な思いをしないすむかを話したりします。
職場の人も身近にそういったことを教えてくれる人がいればもうちょっと上手くいくのかな・・・と思ったりもします。
本人が病院などで診断を受け入れて、対処方法を学ぶのが一番なんですけどね。
とりあえず、うちの娘の場合は、本人が本当に困って助けを求めてきたら障害があること・病院で対処方法を学ぶことを教えてあげたいとは思っています。
そんな日がこないことが一番良いんですけどね。