|
カテゴリ:和美心
2010年の自分のテーマが「丁寧に生きる」と掲げた私にとって とても心に響く言葉に出会いました。 【残心】 「残心」という言葉を辞書で引くと、大抵はふたつの解釈が載っている。 ひとつは心残りや未練。もうひとつは武道において、攻撃後の反撃に備えての心構え… といった意味だ。現在においては意味が派生してしまっているが、 もともとは後者が本来の意味で、源は禅心だという。 芸道における残心 茶道における残心とは、千利休の道歌に表れている。 何にても 置き付けかへる 手離れは 恋しき人に わかるると知れ (茶道具から手を離す時は、恋しい人と別れる時のような余韻を持たせよ) また井伊直弼は茶湯一会集において、客が退出した途端に大声で話し始めたり 扉をばたばたと閉めたり、急いで中に戻ってさっさと片付け始めたり すべきではないと諭している。主客は帰っていく客が見えなくなるまで その客が見えない場合でも、ずっと見送る。 その後、主客は一人静かに茶室に戻って茶をたて 今日と同じ出会いは二度と起こらない(一期一会)ことを噛みしめる この作法が主客の名残惜しさの表現、余情残心であると述べている。 日本舞踊における残心 主に踊りの区切りの終わりに用いられ 表現として「仕舞いが出来ていない」ともいわれる。 弓道と同じように最後まで気を抜かず、 手先足先まで神経を行渡らせ区切りの「お仕舞い」まで踊る事を指す。 すべての事柄において「心」を感じながら生きていこう。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2010.01.14 12:24:21
コメント(0) | コメントを書く
[和美心] カテゴリの最新記事
|