カテゴリ:🔴 【ニュース・時事・政治・経済・社会】
東南アジアに目を光らせる中国の深謀遠慮 強引すぎる海洋進出が意味すること
東洋経済オンライン ケント・ハリントン © 東洋経済オンライン 習近平国家主席が見据えるのはアジアを越えた経済連携? 中国の習近平国家主席が9月にワシントンを訪問する準備が進められているが、中国と米国はおそらく、南シナ海の島々や環礁での軍事施設建設など中国の領土拡張主義をめぐる問題については大きな議題として取り上げないだろう。数カ月にわたる非難の応酬や間接的な脅しが続いた後に、このように外交的緊張が徐々に緩和されつつあるのは、東南アジアの指導者たちにとってみれば好都合だ。 もちろん、東南アジアで中国が何をしようとしているのかを誰もが注視している。中国がこの地域に充てている軍事費はこの10年間で5割以上増加し、今後5年間の予算として約600億ドルが新しい兵器――特に海軍の兵器――に割り当てられている。 中国が5月に公開した国防白書は、国の防衛線を拡張する計画に触れている。その計画は、周辺諸国の懸念を高め、軍事費がより一層増加する可能性を示すものだ。こうした中、地域の指導者たちは現在、米国による「アジア・ピボット(回帰)」戦略が何をもたらすかを見るために、米軍関係者や防衛メーカーの来訪をつねに歓迎している。 しかし、新しいフリゲート艦を配備して安全保障を強化すること以外は、東南アジアの指導者は、中国の野心にあまりにも強く反応することを控えてきた。 その理由は、この20年間に中国は東南アジア諸国の経済連携の主唱者となり、地域全体でその影響力を高めてきたからだ。経済協力を拡大する中国の指導者の不断の努力は、この地域への米国のアプローチとは全く対照的である。 中国と東南アジア諸国連合(ASEAN)加盟国による二国間貿易は昨年3500億ドルとなり、10年間で約10倍に成長した。その成長は続いており、2015年には5000億ドルに達する可能性がある。ASEAN諸国にとっては、中国が最大の貿易相手国となる一方、米国との貿易総額は昨年2060億ドルと、4位に転落した。 東南アジアの重要性を考えると、この傾向が示唆することはこの上なく深刻である。急速に拡大する中産階級や高度熟練労働者などのおかげで、ASEAN諸国の年間GDP総額はすでに2兆4000億ドルと急速に成長している。この傾向が続く場合、ASEANと中国の貿易は、2020年までに1兆ドルに達することも考えられる。 工場や事務所、倉庫、鉱山などの建設をサポートする中国による直接投資も増加傾向にある。1995年から2003年の間に中国企業はASEAN諸国に合計6.31億ドルを投資したが、2013年にはこれが300億ドルに膨らんだ。依然、日本、欧州、米国に遅れをとっているものの、中国企業の多くは海外進出意欲が強く、今後追いつく可能性を秘めている。 東南アジア企業は中国のこうした努力を無視するわけにはいかない。すべてのASEAN諸国10カ国が、米国の反対にもかかわらず、中国主導のアジアインフラ投資銀行(AIIB)の設立メンバーとして署名し加盟したのも、そのことが背景にあるのだろう。1000億ドルの初期投資を約束している中国は、AIIBを米国が支配する世界銀行のライバルとして位置づけ、アジア諸国の大規模なインフラニーズを満たすことを約束したのである。 アジアにおける中国に役割について、中国は単に野心的なだけではない。昨年のアジア太平洋経済協力会議(APEC)会議で、地域の指導者たちは、中国を支持する自由貿易協定に向けて作業を開始することで合意した。このことは中国を除外する、オバマ米大統領の環太平洋パートナーシップ協定(TPP)への明らかな反対を意味するのである。 習近平国家主席がASEANとの自由貿易の野望を実現するかどうかにかかわらず、アジア諸国、さらにその先の国々との経済関係を深化したいという考えは間違いなくあるだろう。 中央アジアを走るシルクロード経済ベルトと東南アジア、インド洋、中東から欧州を結ぶ海洋シルクロードからなる「1つのベルト、1つの道路」構想に中国は約600億ドルを投じるとしている。一方の米国は、貿易に関する国内の合意をまとめるのでさえ苦労している。 確かに、中国にも挫折はあった。ミャンマーでの中止となった鉄道と水力発電プロジェクトや、係争海域での石油探鉱活動に対するベトナムでの暴動は、中国の資源飢餓が生み出す反発を反映している。しかし、中国が自国の過ちから学ぶことは確かであり、中国の指導者たちは、長期的な経済の賭けをする場合、どこに焦点を置くべきか、について明確なビジョンを持っている。 国内の分裂によって世界経済における米国のリーダーシップが弱体化している間に、中国は東南アジアでの影響力を拡大させた。こんな状態で南シナ海での問題がこじれた場合、果たして米国の同盟国は共に中国に立ち向かってくれるのだろうか。それとも米国の軍事力の背後に隠れて知らんぷりをするのだろうか。そのことを真剣に考えるべきだろう。 ―――― 感想 ―――― この記事にはショックを受けた たしかに、現時点では、ASEAN諸国から抵抗を受けている中国の南シナ海進出だが 安倍首相が、米国とASEAN諸国と共に、構築中の中国包囲網も ・ 腰の引けた、退潮気味の米国 ・ やはり、膨大な中国の経済力 ・ 中国の経済力にこうしきれないASEAN諸国 こういう要因から 長期的に、未来的に見て 結局、中国には抗しきれない時期が来るのではないか? ASEAN諸国の中でも、すでにカンボジアは、中国に取り込まれてしまっている 他の諸国も、徐々に、取り込まれて行くのではないか? タイなどは、かなり、危ない その中で ベトナムとフィリピンは、中国への敵意が突出している ベトナムは、中国に侵攻された過去があり さらに、歴史的に、中国の支配を受けながら、 それを跳ね返してきた歴史があり フィリピンは、直接的な侵攻は受けていないものの 最近の南沙諸島での中国の環礁埋め立てと基地化には 強い危機感を感じて、公然と敵意を表明 ただ カンボジア それにタイ、次にラオスあたりは危ない ミヤンマーは、親中国路線を転換した模様だが マレーシアについては、知識が無い インドネシアは、親中国色を出し始めているような気がする お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[🔴 【ニュース・時事・政治・経済・社会】] カテゴリの最新記事
|
|