武蔵第六天神社だよ♪
こんにちは。柴犬さくらです。 ここはさいたま市岩槻区の武蔵第六天神社です。末田須賀堰の下流にあります。、岩槻城下の繁栄を極めたる当時、江戸城の忌門寺として有名な華林山慈恩寺や、日光廟に往来した諸人は、 日光街道を曲げて現在の元荒川沿いを下って岩槻城外の第六天神社に奉拝したという記録が残されています。 末田須賀堰は、元荒川流域の3,000haの農地(岩槻市、春日部市、越谷市)に、灌漑用水を供給するために、1994年に建設された取水堰です。現在は利根導水事業の施設として、水資源開発公団によって管理されています。その起源は慶長年間(1600年頃)に設けられた、竹洗堰だったといいますから、かなり古い歴史を持つ施設ですね。竹洗堰とは、竹製の蛇籠の中に石を詰め込んだ物を元荒川の河床に複数、積み上げた固定堰のことだそうです(ゲートは設けられていなかった)。元荒川は末田須賀堰の上流側の川幅が非常に広くなっていますが、この形態は江戸時代に造られたもので、末田須賀溜井と呼ばれる。溜井の最下流に設けた竹洗堰で元荒川をせき止めて、農業用水を貯留するためです。竹洗堰は寛延三年(1750)には基礎部分が石造りへ改築されているそうです。末田須賀堰の周辺には、そのさいに設置された定杭(溜井の水位の観測用)と安全祈願碑が今も残っています。なお、江戸時代には末田須賀堰の両岸に、それぞれ末田河岸と須賀河岸がありました。河岸とは大規模な船着場で、そこでは元荒川の舟運の荷物の積み下ろしなどが行なわれていたそうです。 ポチッとな。