越ケ谷御殿だよ♪
こんにちは。柴犬さくらです。 越谷市役所前の葛西用水です。越谷のチューリップも終わり、今はすくすく菖蒲が伸びていますよ。綺麗な花がさきますよ。右下の写真は、越ケ谷御殿の跡です。越ヶ谷御殿は徳川家康によって慶長9年(1604)に設けられた御殿です。御殿の建物に関する詳細は不明ですが、その広さはおよそ現在の御殿町全域と推定されています。 当初この地は越ヶ谷郷の土豪会田出羽の陣屋があった場所でしたが、家康が増林にあった御茶屋御殿を移したものといわれています。家康・秀忠などがしばし訪れて泊まり、鷹狩をしていた記録が残されています。 その後、越ヶ谷御殿は明暦3年(1657)年の江戸大火によって江戸城が消失したため、将軍の仮殿として江戸城二の丸に移されました。その跡地は畑地として開発され、現在に至っています。この場所には、もと会田出羽家(鎌倉時代からの豪族)の館跡があり、慶長九年(1604)、そこに徳川家康が鷹狩り用の御殿を造営したという(『新編武蔵国風土記稿』『越谷市史』『日本城郭大系』『現地説明板』)。この際、埼玉郡増林村にあった御離館から移ったのだという(『東照宮御実紀』)。現在、遺構は何ら残されていない。ただ「御殿町」という地名だけがそのよすがを伝える。なお、元荒川沿いに石碑と説明板が建っている。