喪中とお正月・・・・
こんばんは。柴犬さくらです。 明日から、単身赴任先の所沢に戻りま~す。今年は、喪中ですので初詣や正月のお飾りはしませんでした。「喪に服す」と言いますが、正確には「忌」の期間と「喪」の期間は異なります。 参考ですがちょと調べてみると・・・・。〇喪中の期間 忌中とは、神道の「穢れ(ケガレ)である死を忌む期間」という考え方から、忌中時(五十日)は出仕(仕事)を控え、殺生をせず、髭や髪を剃らず、神社に参拝しない、としています。仏教では四十九日法要が終るまでを忌中とされています。一方喪中とは、「死者を偲ぶ期間」であるとされ、忌中とは別の考え方になるのです。 日本では、喪中の規定に関する法律は奈良時代の「養老律令(ようろうりつりょう)」にはすでに見られ、江戸時代になると「服忌令(ぶっきりょう)」という法律によって喪中の規定がはっきりなされていて、これらによると父母の喪は12か月~13か月であると制定されています。明治7年の太政官布告による服忌令では13か月、明治42年の皇室服喪令では12か月と、こちらもほぼ同様の期間が決められています。 現在は服喪期間についての法律はありませんが、だいたい12か月~13か月が一般的。つまり少なくとも両親が亡くなった場合には、それが何月であろうと新年は喪中であるということになるそうです。〇喪中の初詣 それから、喪中の人は神社・仏閣へのお参りを控えるようにと多くの本で書かれていますが、実は大きな間違いです。結論から言えば、神社は×、お寺は○です。そもそも神社とお寺を一緒に考えるのが大きな間違い。「死」に対しての考え方が神社とお寺では違うのです。 神社の場合、死はケガレと考えます。そのため神社のお社(やしろ)の中で葬儀はできません。ケガレている間は鳥居をくぐることはNGとされています。しかし、仏教の場合「死」はケガレではありません。お寺の本堂を利用して葬儀もしますし、初七日法要、四十九日法要もします。本堂にまつってある本尊に手を合わせてお参りをする......喪中であろうとなかろうと、むしろ大切な方を亡くした後だからこそ手を合わせることは大切なことなのです。お寺へのお参りは、葬儀や法要だけではありません。根本的にはお正月には旧年の感謝と新年のご挨拶をするのことが大切とされていますから、喪中でもぜひお参りに行っていただきたいのです。※ 神社は絶対に初詣がダメかというと、実はそうでないケースもあります。神道では一般的に五十日祭を終えて忌明けになれば鳥居をくぐっていいと言われています。つまり没後五十日を過ぎれば神社へお参りしてもOKというわけです。合格祈願、安全祈願、お宮参り......という行事が可能になるわけです。そのためお祀りしている神社の神様に一年の安泰を祈願することも可、と言っている神社もあります。しかし、神社の場合は仏教の教えと違って、地域に根付いた信仰にあたることから、各神社によって考え方が異なりますので注意が必要です。