|
全て
| カテゴリ未分類
| 明治期・反自然漱石
| 大正期・白樺派
| 明治期・写実主義
| 昭和期・歴史小説
| 平成期・平成期作家
| 昭和期・後半男性
| 昭和期・一次戦後派
| 昭和期・三十年男性
| 昭和期・プロ文学
| 大正期・私小説
| 明治期・耽美主義
| 明治期・明治末期
| 昭和期・内向の世代
| 昭和期・昭和十年代
| 明治期・浪漫主義
| 昭和期・第三の新人
| 大正期・大正期全般
| 昭和期・新感覚派
| 昭和~・評論家
| 昭和期・新戯作派
| 昭和期・二次戦後派
| 昭和期・三十年女性
| 昭和期・後半女性
| 昭和期・中間小説
| 昭和期・新興芸術派
| 昭和期・新心理主義
| 明治期・自然主義
| 昭和期・転向文学
| 昭和期・他の芸術派
| 明治~・詩歌俳人
| 明治期・反自然鴎外
| 明治~・劇作家
| 大正期・新現実主義
| 明治期・開化過渡期
| 令和期・令和期作家
カテゴリ:大正期・大正期全般
『秀吉と利休』野上弥生子(新潮文庫) 時代小説について、ここ2.3年、私は司馬遼太郎を中心に読んできました。 司馬氏については、高校時代に『龍馬が行く』で「ケツ割り」してしまいましたが、その後、何年も経ってからでありますが、若かりし日の自らの愚考を大いに反省し、斎戒沐浴、改めて司馬氏に挑ませていただきました。 『坂の上の雲』が確か、その最初だったと思います。 バルチック艦隊のギャグのような運行ぶりに、大声でぎゃははと笑いながら読んだのを覚えています(他の所は覚えてないんかい)。 その後『空海の風景』『人々の跫音』等を読み、大いに感心致しまして今日に至っております。 が、上述のように、昔、『龍馬が行く』全8巻をたしか2巻ぐらい読んだ所で「ケツ割り」したんですが、そのとき、高校生のナマイキだった少年Aは、自らが「ケツ割り」した原因について、 「文体が砂のように味気ない」 と、文句をつけたような覚えがあります。 うーん、あの頃の私は、司馬遼太郎の文体について、大いに不満を感じていたんですね(多分こう言うのを「酸っぱいブドウ」って言うんじゃないでしょうかね)。 しかしそのうち私も年を取り角を取り、その一方で、感受性は失うわ頭の作りはますますアバウトになるわで、すっかり腑抜けになってしまいました。 そしていつしか、文体の芸術性なんてどこ吹く風になっておりました。 えー、ちょっと困った展開になりつつある予感がしているんですけどね。 司馬氏については、現在の私にとってもちろんすばらしい崇拝の対象なんですけどね。 ただ、最近司馬氏の歴史小説を結構読んできて、そして司馬文体が、「ノーマル」みたいに感じていたことについて、その一点だけについて、今回の読書で改めて感じたことがあると、それが言いたいわけですがー。 さてこの度、野上弥生子の上記本を読んで、うーーーん、思わず思い出してしまいました。(なにを? 高校時代の私を、であります。) これはなかなかに立派な文章であります。 まるでブルックナーの交響曲のように、きわめて重厚であります。長さもまたそれくらい長い。いえ、文庫本で430ページほどですから、司馬氏の諸作品に比べると全然短いのですが、そのぶん密度は濃いです。 あえて比べるならば『夜明け前』がこんな感じじゃなかったかと思います。 また登場人物が複雑怪奇ですわ。 司馬作品登場人物の如く、「明るさ」一本槍ではありません。しかしその分人物に陰翳が出るんですねー。これが作品の厚みなんですねー。 そしてそれに比例する如く、秀吉も利休も「悪人」なんですねー。「悪人」が少し言い過ぎならば、「イヤなヤツ」なんですねー。 でも人間なんて、深く掘り下げれば、普通は「僕ならつきあいは拒む」になるものでありましょう。それが「人間が描かれている」ということでもありましょうか。(これ、いいすぎ?) というわけで、とても読みづらくも、しかしこれは間違いなく「力作」であります。 野上弥生子、漱石の弟子筋ですが、いゃー、立派なものです。感心しました。 というところで、今回は、ここまで。 /font> にほんブログ村 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[大正期・大正期全般] カテゴリの最新記事
|
|