【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

近代日本文学史メジャーのマイナー

近代日本文学史メジャーのマイナー

Calendar

Archives

Recent Posts

Freepage List

Category

Profile

analog純文

analog純文

全て | カテゴリ未分類 | 明治期・反自然漱石 | 大正期・白樺派 | 明治期・写実主義 | 昭和期・歴史小説 | 平成期・平成期作家 | 昭和期・後半男性 | 昭和期・一次戦後派 | 昭和期・三十年男性 | 昭和期・プロ文学 | 大正期・私小説 | 明治期・耽美主義 | 明治期・明治末期 | 昭和期・内向の世代 | 昭和期・昭和十年代 | 明治期・浪漫主義 | 昭和期・第三の新人 | 大正期・大正期全般 | 昭和期・新感覚派 | 昭和~・評論家 | 昭和期・新戯作派 | 昭和期・二次戦後派 | 昭和期・三十年女性 | 昭和期・後半女性 | 昭和期・中間小説 | 昭和期・新興芸術派 | 昭和期・新心理主義 | 明治期・自然主義 | 昭和期・転向文学 | 昭和期・他の芸術派 | 明治~・詩歌俳人 | 明治期・反自然鴎外 | 明治~・劇作家 | 大正期・新現実主義 | 明治期・開化過渡期 | 令和期・令和期作家
2009.09.08
XML
カテゴリ:明治期・耽美主義

  『墨東綺譚』永井荷風(新潮文庫)

 考えれば荷風の小説にも長く触れていません。
 自分ではフェイヴァレットと思っていても、実際は長く読んでいない作家って、一杯いて、うーん、困ったものだなーと思っています。

 漱石・太宰、共にすごく好きですが、彼らの小説を、一作品まるごとしっかり読んでから、どの位になるでょうかね。
 そんな事を考えますと、なんだか心許ない気がして、本当に、いかんなー、と思います。

 さて、永井荷風ですが、上記の僕のフェイヴァレットという言い方からすると、この筆者は、僕にとってそうではないです。
 でも、以前にも少し触れましたが、大学の卒業論文(はー、もう100年も前のような気がしますね)が谷崎潤一郎なものだから、同じ「耽美派」として、荷風も少しまとめて読みました。
 それ以来です。

 で、いきなり困ったものだなーと思っています。

 何のことかといいますと、タイトルがちゃんと出ていません。「ボク」の字は「さんずい偏」に「墨」です。全く困ったものでありますね。
 (ついでに言うと、日本文学関係で同じように漢字が出なくて多くの人が困っているのは「内田百けん」ですよね。この「門構え」に「月」がやはり出ません。)

 そういえば本書の本編の後に「作後贅言」という後記のたぐいの一文があって、そこにこの漢字の由来が書いてあります。
 江戸時代文化年代に林述斎が作った漢字で、あまねく用いられた時期もあったものの、その後「いつともなく見馴れぬ字となった」とあります。

 要するに、一文字で「隅田川=墨田川」を表している漢字でね。「川」の意味の「さんずい編」を「墨」にくっつけているわけです。

 これは単なる一例ですが、この小説のいわゆる「読み所」はこんなところなんですね。

 えー、もう少し順を追って報告してみますね。
 流行から取り残された初老の小説家である主人公と、私娼街玉の井の娼婦「お雪」とのそこはかとない交情と別離を、随筆風に綴りながら「滅びゆく東京の風俗への愛着と四季の推移」を描くという、そんな話です。

 この話がまた、評価が高いんですねー。
 発表が昭和十二年の朝日新聞と言うことで、重苦しい世相への反発という意味での世評の高さもあったとは思いますが、時代を斟酌しない評価もとても高いんです。

 こういう随筆のように導入していきながら次第に虚構世界に入っていくという書きぶりは、そもそも日本文学の「自家薬籠中のもの」ですね。
 谷崎もうまかったし、志賀直哉もうまかったし、現代文学作家、大江健三郎もそんな小説が結構ありますものね。

 で、荷風のこの小説も高評価です。
 新潮文庫の解説文に、中村光夫の表現として「荷風の白鳥の歌」と書いてあります。

 うーん、何が言いたいのかというと、この小説を読んで、僕はもう一つ面白く感じなかったと言うことに、まー、困っているんですね。

 作品の舞台の古さのせいにするつもりは全くありません。
 少し前に、題材の比較的近そうな宇野浩二または岩野泡鳴なんかの小説を読みましたが、結構面白かったです。

 思い出してきたのですが、それこそ100年も前(!)に荷風をまとめて読んだ時も、『ふらんす物語』と『あめりか物語』はわりと面白く読んだ記憶がありながら、荷風の独壇場である「花柳小説」などは、あまり面白いとは思わなかったんですね。
 まー、その頃は二十歳過ぎの「若造」でありましたから、そうなのかなと思いましたが、今でも一緒ですね。

 よーするに、我が読書力の低さ故とは思うものの、まー、持って生まれたものもあり、如何ともしがたく思います。

 結局、この作品が荷風の代表作であるならば、残念ながら僕は荷風の小説と交わる部分を持つ事がなかった、としか言えません。

 うーん、『ふらんす物語』なんかに、結構面白く思ったのがあったように思い出すんですけれどもね。
 残念です。


 よろしければ、こちら別館でお休み下さい。↓

 俳句徒然自句自解+目指せ文化的週末

/font>

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.09.08 06:09:46
コメント(0) | コメントを書く
[明治期・耽美主義] カテゴリの最新記事


PR

Favorite Blog

イリヤ・ポボロツキ… New! シマクマ君さん

やっぱり読書 おい… ばあチャルさん

Comments

analog純文@ Re[1]:父親という苦悩(06/04)  七詩さん、コメントありがとうございま…
七詩@ Re:父親という苦悩(06/04) 親子二代の小説家父子というのは思いつき…
analog純文@ Re:方丈記にあまり触れない方丈記(03/03)  おや、今猿人さん、ご無沙汰しています…
今猿人@ Re:方丈記にあまり触れない方丈記(03/03) この件は、私よく覚えておりますよ。何故…

© Rakuten Group, Inc.