【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

近代日本文学史メジャーのマイナー

近代日本文学史メジャーのマイナー

Calendar

Archives

Recent Posts

Freepage List

Category

Profile

analog純文

analog純文

全て | カテゴリ未分類 | 明治期・反自然漱石 | 大正期・白樺派 | 明治期・写実主義 | 昭和期・歴史小説 | 平成期・平成期作家 | 昭和期・後半男性 | 昭和期・一次戦後派 | 昭和期・三十年男性 | 昭和期・プロ文学 | 大正期・私小説 | 明治期・耽美主義 | 明治期・明治末期 | 昭和期・内向の世代 | 昭和期・昭和十年代 | 明治期・浪漫主義 | 昭和期・第三の新人 | 大正期・大正期全般 | 昭和期・新感覚派 | 昭和~・評論家 | 昭和期・新戯作派 | 昭和期・二次戦後派 | 昭和期・三十年女性 | 昭和期・後半女性 | 昭和期・中間小説 | 昭和期・新興芸術派 | 昭和期・新心理主義 | 明治期・自然主義 | 昭和期・転向文学 | 昭和期・他の芸術派 | 明治~・詩歌俳人 | 明治期・反自然鴎外 | 明治~・劇作家 | 大正期・新現実主義 | 明治期・開化過渡期 | 令和期・令和期作家
2010.07.14
XML
カテゴリ:昭和期・後半男性

  『恐怖』筒井康隆(文春文庫)

 小説がいつ生まれたのかということについては、たぶん専門家がそれなりの研究・考察をなさっているでしょうし、きっとそれなりの学問的成果があることと思います。

 いわゆる西洋的な小説をとりあえず考えるとして(といっても、それに対する日本的な小説がどんなものか、平安朝の「物語」あたりが嚆矢なのかなとは思いつつ、では西洋的小説との差異を問われると、いかんせん素人の悲しさ、なんだかよくわかりません)、その生まれは17世紀とか18世紀とかになるんでしょうか。
 小説は、文芸の中でもっとも最後に登場し、そして、もっとも自由な文芸形態であると、えーっと、大学時代、英文学史の講義あたりで習ったような記憶がうっすらあるんですが、正しいでしょうかね。

 とにかく小説という文芸形態の最大の特徴は「何でもあり」であると、どこかで習ったか何かで読んだ私は、今でもなるほどその通りだと思っています。

 しかし人間の悲しさ、実は人間は「何でもあり」=「まったき自由」には、充分に耐えられないんですね。SMの世界がそれを語っています(って、これはちょっと違いますかね。いえ、きっと違いません)。

 人間は、すぐにルールを作ってしまいます。
 それはきっと安心したいんでしょうね。だってそもそも我々の肉体というものが「保守反動」なものですものね。放っておくとすぐに動かないでおこう、このまま楽していたいとなりますものね。

 ともあれ、そんな本来自由そのものであるはずの小説世界にも、あれはダメこれはダメあれがよいこうするのが決まり、と言う有形無形のものが現れます。

 一時期、いえ、現在でもでしょうか、日本の小説家の中で、もっとも過激に小説のルールを破壊しまくっていた小説家が、この筒井康隆氏であると言って、多分間違いないかと思います。

 これはやはり、何というか、かなり偉いと、言わざるを得ないでしょうねー。
 というような、やや奥歯に物の挟まった言い方をしてしまったのは、客観的に考えて、「やっぱ筒井ってすごいよなー」とは理解しつつ、まー、私が割と保守反動な人間なんでしょうか、後述しますが、好みでいうとあまり合わない部分があると言う気がしているからであります。すみません。

 いえ、好きな作品も結構あるんですね。ちょうど、筒井氏が大きく化け始めた頃の作品。
 『大いなる助走』あたりから始まって『虚人たち』とか『虚航船団』とかの時期は、一作一作かなり読み応えがありましたよねー。

 かつては星新一・小松左京と並んだ「SF作家御三家」の中では、まー、こう言っては何ですが、もっとも後塵を拝していたと思われていた(そんなことなかったですか? 私が勝手に思っていただけですか?)筒井氏が、あれよあれよという間に二人を抜き去り、ぶっちぎりでトップに立ったという感じでしたものねー。凄かったですよねー。

 特に私が筒井氏の作品を好んだのは、方法論への徹底的な興味とその世界のルールの破壊、言い換えれば「文章・文体・言語・言葉」が主なるテーマだったからでした。
 短編小説も含めたいろんな作品に描かれた「実験」に、とても感心しました。

 今でもそう思っているんですが、筒井氏の様々な実験は、言葉の成り立ちであるコミュニケーション・ルーツという働きを、いかにコミュニケーションから引き剥がして成立させるかと言うものであったと理解しています。

 考えれば変な話ですよね。
 例えば「リアリズム」なんかが典型的ですが、いかに言葉で現実を相似形に再現するかと言うことに作家達が切磋琢磨する中で、彼だけが逆の方向を向いているんですね。
 どのように言葉から意味を剥ぎ取るか(=現実を剥ぎ取るか)を、他ならぬ言葉を使って追及するなんて、二律背反・天の邪鬼も甚だしいですよね。
 筒井氏は、そんな極端にオリジナリティの高い小説家であります。

 しかし、私の個人的な好みで申しますれば、それ以外の部分については、どうも、筒井氏の作品の好みに合いかねるところがあったりして、えー、誠に困ったものであります。特に、作品のストーリーなんですね。
 なんと言いますか、事これに関しては、私は読み終えて多くの不満足を覚えます。

 さて、今回の冒頭の作品も、上記の私の筒井作品への総体的印象をほぼ踏襲しているように思いました。
 「メタ小説」的展開は、今回もそれなりの目新しさを見せてくれるのですが、それが支えているストーリーに、やはり私は不満足なものを感じました。

 上に書きましたように、数々の実験だけで、もちろん凄いと言ってしまうに決して吝かではありません。しかし、あえて読者の特権・読者のわがままと言うことで、「うーん、途中まではいつも面白いんだけどなー」と、……あ、そのまま書いてしまいました。
 どうもごめんなさい。


 よろしければ、こちら別館でお休み下さい。↓

 俳句徒然自句自解+目指せ文化的週末

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.07.14 06:35:18
コメント(0) | コメントを書く
[昭和期・後半男性] カテゴリの最新記事


PR

Favorite Blog

徘徊日記 2024年11… New! シマクマ君さん

やっぱり読書 おい… ばあチャルさん

Comments

analog純文@ Re[1]:父親という苦悩(06/04)  七詩さん、コメントありがとうございま…
七詩@ Re:父親という苦悩(06/04) 親子二代の小説家父子というのは思いつき…
analog純文@ Re:方丈記にあまり触れない方丈記(03/03)  おや、今猿人さん、ご無沙汰しています…
今猿人@ Re:方丈記にあまり触れない方丈記(03/03) この件は、私よく覚えておりますよ。何故…

© Rakuten Group, Inc.