|
全て
| カテゴリ未分類
| 明治期・反自然漱石
| 大正期・白樺派
| 明治期・写実主義
| 昭和期・歴史小説
| 平成期・平成期作家
| 昭和期・後半男性
| 昭和期・一次戦後派
| 昭和期・三十年男性
| 昭和期・プロ文学
| 大正期・私小説
| 明治期・耽美主義
| 明治期・明治末期
| 昭和期・内向の世代
| 昭和期・昭和十年代
| 明治期・浪漫主義
| 昭和期・第三の新人
| 大正期・大正期全般
| 昭和期・新感覚派
| 昭和~・評論家
| 昭和期・新戯作派
| 昭和期・二次戦後派
| 昭和期・三十年女性
| 昭和期・後半女性
| 昭和期・中間小説
| 昭和期・新興芸術派
| 昭和期・新心理主義
| 明治期・自然主義
| 昭和期・転向文学
| 昭和期・他の芸術派
| 明治~・詩歌俳人
| 明治期・反自然鴎外
| 明治~・劇作家
| 大正期・新現実主義
| 明治期・開化過渡期
| 令和期・令和期作家
カテゴリ:平成期・平成期作家
『生きる歓び』保坂和志(新潮文庫) えー、この保坂和志の著作について、私は実はさほど読んでいるわけではありません。 数冊程度を読んでいるだけですが、以前本ブログでも報告しましたが、初めて読んだ時はかなりびっくりしました。 そのびっくりを私は、「作品内に日常の裂け目がない」という言い方で書きました。 およそ小説というものは、何らかの日常の裂け目を描き(例えばある朝目が覚めると自分がベッドの上で一匹の巨大な毒虫になっていたとか、温泉町で散歩をしていて川土手にいたイモリに石を投げて見事ストライクさせたとか、強弱大小限りなくあります)、そこに読者は考える引っかかりを見つけるというものでありましょう。 (いえ、小説家という天の邪鬼な人種は、どういった形でも定義付けをするとそこからすり抜けようとしますから、そう書いたとたんにそうじゃない作品が生まれる可能性は大いにありますが。) ところが、私が初めて読んだ保坂和志の小説には、「日常の裂け目」がまるでありませんでした。 それは見事なほどに何もなくて、そもそもそういった筋らしい筋のない小説に日本文学は伝統的に馴染んでおり、私もそれなりに読んでいたはずでしたが、いわば、そういった「私小説」とは「一線を画した」レベルで、本当に何も「裂け」ていない事に、私は、まー、びっくりしたわけですね。 その後、私なりにいろいろ考えまして、現時点の中間報告として、私はこのタイプの小説を「ご近所づきあい」小説と、勝手に考えております。 近所づきあいをリアリズムに考えればこんな感じになるんじゃないかということですが、今考えてみれば、かなり粗雑な理解のような気がします。 ただ一点、あの時考えていたのは、この手の小説は成立に一定の長さを要求するはずだ、ということでした。だって、徐々に馴染んでいくのがご近所づきあいですから。 というような「先入観」を持って、この度の冒頭の小説を読んだんですが、もちろん、ぱっと見ただけで分かる部分はあったんです。 文庫本の厚さですね。 薄いんですこれが。薄い中に二つの話が入っています。だから、とても短い。 その中のひとつは、ほとんど生まれたばかりの(かついろんな成長不全の予想される)捨て猫を拾う話なんですが、そこから二個所を抜き出してみますね。 全盲だということは、猫の触毛と聴覚と嗅覚をもってすればどうにでも埋め合わせがつくということは、二月三月に書いていた小説で私自身がずうっと考えていたことで、獣医のY先生も同じことを言ったからたぶん大丈夫というかあまり支障ないことだろうけれど、本によるとウィルス性の鼻風邪は嗅覚の機能をダメにしてしまう可能性があり、目の結膜炎もつまりはこの鼻風邪が原因によるものでこっちの方もこじらせると失明の可能性があるらしかったが、そのように体の部分として、目がダメ鼻がダメということ以上に、人が近づく足音とか物音に少しも反応しないというのは生きていくために必要なものが育っていないように見えた。 だいたい生きるというのはそんなにいいことなのだろうかと私は思った。それは無条件でいいと断定できるのだろうか。 「生きている歓び」とか「生きている苦しみ」という言い方があるけれど、「生きることが歓び」なのだ。世界にあるものを「善悪」という尺度で計ることは「人間的」な発想だという考え方があって、軽々しく何でも「善悪」で分けてしまうことは相当うさん臭くて、この世界にあるものやこの世界で起きることを、「世界」の側を主体に置くかぎり簡単にいいとも悪いともうれしいとも苦しいとも言えないと思うけれど、そうではなくて、「生命」を主体に置いて考えるなら計ることは可能で、「生命」にとっては「生きる」ことはそのまま「歓び」であり「善」なのだ。ミルクを飲んで赤身を食べて、段ボールの中を動き回りはじめた子猫を見て、それを実感した。 この二個所の間に10ページくらいの展開があるのですが、この話は早い話、捨て猫を拾ってきて、一つ目の気持ちから二つ目の気持ちに変わっていくという話であります。 えーっと、わたくしは、保坂和志の他の小説を読んだ時、「ご近所づきあい」小説と感じながら、それはそれとして、わりと好感を持ったんですね。最初は驚きましたが、その次にはこれはこれで「あり」なのかな、と。 でも今回のお話は、少し短すぎませんかね。 言っていること自体は、私の好みから言っても我が感覚に近しいものだし、表現は、その理屈っぽいところも含めて嫌いじゃないんですが、いくら何でも、こうストレートでは、いかがなものか、と。 これでは実も花も、葉っぱすら、ほとんどないじゃありませんか、と。 本来この「ストレート」を、二百ページくらいの描写で書くのが小説じゃないのか、と思うんですが、どうなんでしょう。 ただ、この筆者は、自らの方法論について、かなりかなり意識的・重層的で、それに加えてはっきり言うと、少し「厚かましい」感じのある方ですから、そんなことは先刻承知で、でもそう書いたのだ、と。 うーん、ますます、どうなんでしょうか。 よろしければ、こちら別館でお休み下さい。↓ 俳句徒然自句自解+目指せ文化的週末 にほんブログ村 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2011.06.29 06:36:11
コメント(0) | コメントを書く
[平成期・平成期作家] カテゴリの最新記事
|
|