【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

近代日本文学史メジャーのマイナー

近代日本文学史メジャーのマイナー

Calendar

Archives

Recent Posts

Freepage List

Category

Profile

analog純文

analog純文

全て | カテゴリ未分類 | 明治期・反自然漱石 | 大正期・白樺派 | 明治期・写実主義 | 昭和期・歴史小説 | 平成期・平成期作家 | 昭和期・後半男性 | 昭和期・一次戦後派 | 昭和期・三十年男性 | 昭和期・プロ文学 | 大正期・私小説 | 明治期・耽美主義 | 明治期・明治末期 | 昭和期・内向の世代 | 昭和期・昭和十年代 | 明治期・浪漫主義 | 昭和期・第三の新人 | 大正期・大正期全般 | 昭和期・新感覚派 | 昭和~・評論家 | 昭和期・新戯作派 | 昭和期・二次戦後派 | 昭和期・三十年女性 | 昭和期・後半女性 | 昭和期・中間小説 | 昭和期・新興芸術派 | 昭和期・新心理主義 | 明治期・自然主義 | 昭和期・転向文学 | 昭和期・他の芸術派 | 明治~・詩歌俳人 | 明治期・反自然鴎外 | 明治~・劇作家 | 大正期・新現実主義 | 明治期・開化過渡期 | 令和期・令和期作家
2014.03.15
XML

  『小説の秘密をめぐる十二章』河野多恵子(文春文庫)

 例えばこんな個所を挙げてみます。

 最も便利な譬えとして音楽の場合を借りると、創作とは作曲と演奏(または歌唱)が一つになって成り立つものなのである。創作の過程がそうであり、完成した作品もそうである。そして、凡そでいえば、作品の前のほうでは作曲の要素の比重が大きく、後へ進むにつれて演奏の比重の度合いが増してゆくようである。その比重の度合いが途中で、それも幾度か入れ替わることもある。とはいえ、どういう場合でも、双方の比重の差は僅かなものである。基本にあるのは、双方の拮抗なのである。創作のそのような体質を心得ておいてこそ、作品に自然な、力強い、創造性に富んだ展開が生まれてくるのである。

 創作を「作曲と演奏」に喩えるというのはさほど驚くような比喩ではありませんが、両者の比重が前半と後半で異なるとか、幾度か入れ替わるとかの説明は実践に裏打ちされた観察と理論であり、いかにも「卓見」、唸ってしまうほど上手ですね。
 冒頭の文庫本から、こんな「卓見」個所を抜き出していくと切りがないのですが、抜き出すだけでも心地よいので、もう一つ抜いてみます。

 しかし、作家の基本条件としての才能の有無は、そのようにたやすく判断することはできない。新人の作品を読み、大成するかどうかは別として、作者の才能を感じることが時々ある。その判断が必ず当たっているとは言いきれなくても、才能があると判断することは寧ろ容易である。むつかしいのは――というよりも、全くお手あげなのが、才能がないと判断するほうなのだ。才能が感じられないからといって、ただちに才能のない証とはいえないからである。

 ここも見事に書いてありますねー。
 才能は、「ある」判断より「ない」判断の方が難しい。いえ、そもそも「ない」判断はできないのだと言い切ってしまうあたり、惚れ惚れするような気っぷの良さであります。

 ……あのね、ここまでの部分だけでも十分面白いんですがね、実はこの後、樋口一葉の例が書かれてありまして、ここがまた、とても面白い! 
 そこで、引き続き、抜き出してみます。

 例えば、かの樋口一葉の処女作「闇桜」に、私は才能の片鱗も感じない。如何にも見よう見まねであるだけでなく、妙な科を作っている様子の噴き出したくなるような文章なのである。ところが、一年も経たぬうちに、とても同一人の作とは思えぬ「うもれぎ」を発表し、これが出世作となる。

 ……という風に抜き出していけば、本当に切りがないのでここで少し置いて(でも、この後私が駄文を綴るより、本書の抜き出しの方が遙かに面白いのは明白なんですがー、うーん、困ったものです)、まー、ちょっと考えてみますね。

 さて冒頭の文庫本は、タイトルからも分かるように、簡単に言いますと「小説の書き方」であります。
 何を隠そう、わたくし、この手の本は、今までまーまーの数を読んでいるんですね。
 そしてはっきり言って、それらの書籍は「玉石混淆」というのがほぼ正しい評価だと思うのですが、しかし「玉」の本にしても、それを読めばすらすらと小説が書けるに至るわけではありません。

 でもそれは、考えれば当たり前な話でもありまして、特に私の好きないわゆる「純文学小説」ということになりますと、大切なことは単なる小説の技術ではなく、何と言いますか、生き方とか人生観とか、要するに「総合的人間力」みたいな、なかなか文章に表しにくいものが中心になってくると思います。

 ところが本書ですが、例えば目次をランダムに見ますと、「デビューについて」「名前のつけ方」「標題のつけ方」「虚構および伏線」等、かなり細かい技術的な事柄に深く踏み込んでいます。

 そしてその一方で、上記に引用したような実体験に裏打ちされた素晴らしい経験則が随所に散りばめられていて、読んでいて何度もはっとさせられました。
 しかも、その経験は、現文壇の中で私がもっとも信頼を置かせていただいている河野多恵子氏の経験ときています。

 ……えーっと、こういう本のことを名著って言うんでしょうね。
 テーマからいって、さほど広く読者にアピールする作品ではないかも知れませんが、まさにタイトル通り、小説の作りや仕掛けについて、より深いことを知りたい味わいたいと考える読者にとって、本書ほど「名著」という評価にふさわしい作品は、わたくし、ちょっと思い浮かびません。


 よろしければ、こちら別館でお休み下さい。↓

俳句徒然自句自解+目指せ文化的週末

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014.03.15 08:43:41
コメント(0) | コメントを書く
[昭和期・三十年女性] カテゴリの最新記事


PR

Favorite Blog

パブロ・ベルヘル「… New! シマクマ君さん

やっぱり読書 おい… ばあチャルさん

Comments

analog純文@ Re[1]:父親という苦悩(06/04)  七詩さん、コメントありがとうございま…
七詩@ Re:父親という苦悩(06/04) 親子二代の小説家父子というのは思いつき…
analog純文@ Re:方丈記にあまり触れない方丈記(03/03)  おや、今猿人さん、ご無沙汰しています…
今猿人@ Re:方丈記にあまり触れない方丈記(03/03) この件は、私よく覚えておりますよ。何故…

© Rakuten Group, Inc.