【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

近代日本文学史メジャーのマイナー

近代日本文学史メジャーのマイナー

Calendar

Archives

Recent Posts

Freepage List

Category

Profile

analog純文

analog純文

全て | カテゴリ未分類 | 明治期・反自然漱石 | 大正期・白樺派 | 明治期・写実主義 | 昭和期・歴史小説 | 平成期・平成期作家 | 昭和期・後半男性 | 昭和期・一次戦後派 | 昭和期・三十年男性 | 昭和期・プロ文学 | 大正期・私小説 | 明治期・耽美主義 | 明治期・明治末期 | 昭和期・内向の世代 | 昭和期・昭和十年代 | 明治期・浪漫主義 | 昭和期・第三の新人 | 大正期・大正期全般 | 昭和期・新感覚派 | 昭和~・評論家 | 昭和期・新戯作派 | 昭和期・二次戦後派 | 昭和期・三十年女性 | 昭和期・後半女性 | 昭和期・中間小説 | 昭和期・新興芸術派 | 昭和期・新心理主義 | 明治期・自然主義 | 昭和期・転向文学 | 昭和期・他の芸術派 | 明治~・詩歌俳人 | 明治期・反自然鴎外 | 明治~・劇作家 | 大正期・新現実主義 | 明治期・開化過渡期 | 令和期・令和期作家
2016.01.04
XML
カテゴリ:昭和~・評論家

  『近代の文学と文学者』中村光夫(朝日新聞社)

 少し前に中村光夫の文芸評論を読んだら結構面白く読めたもので、そんな時はわたくし、よい癖なのか悪い癖なのかよくわからないのですが、アマゾンで古書を探してしまうんですね。そうするとやはりあるんですね、中村光夫の昔のいろんな本が。

 しかしこういうのは、便利だと思えばとっても便利なんでしょうが、アマゾンの狙い通りに激しく購買欲がそそられてしまい、つい買ってしまうんですね、それにまぁ安くもありますもので、これもやはりアマゾンの狙い通りですか複数冊いっぺんに。

 というわけで、文芸評論の、文庫じゃない一般書籍なんてこの前はいつ買ったかとても思い出せないくらい久しぶりですが、まとめて3冊中村光夫の文芸評論を買ってしまいました。

 冒頭の本は、そのまず1冊目であります。
 やはりとっても読みやすいですねー。この読みやすさはいったいどこから来るのかと思い、確か以前も同じようなことをしたことを思い出しながら、他の文芸評論家の文章と読み比べてみたんですね。

 今回取り上げたのは、小林秀雄の「私小説論」であります。
 冒頭の本書は、明治維新以降だいたい昭和の初期くらいまでの日本文学史を概括したものですが、中心となっているのは、筆者が他の著作でも再三触れている「自然主義文学」(含む「私小説」)であると思いますので、ちょうどよかろうと、小林秀雄のほぼ同テーマの文章を読んでみました。

 ……うーん、やはり読みにくいですねー、小林秀雄。
 でも、このように読み比べて分かったのですが、お二人とも同じようなことを結構たくさん語っていらっしゃいます。例えば、日本の自然主義作家が、西洋の自然主義文学を移入するにあたってかなり恣意的な移入の仕方を行い、その結果日本の自然主義文学はとても歪な形になってしまったという指摘などです。

 この主張は、中村氏の方が特に強くおっしゃっていますが(その歪さは現代文学に至ってなお大きな影を落としているというのは中村氏のオハコのような理論ですね)、小林氏も結構詳しく述べていらっしゃいます。

 と、そんなこともわかって面白かったのですが、しかしやはり小林秀雄の文章の方が読みにくいです。そしてなぜ読みにくいのかも、何となくわかりました。きっとこういうことです。

 小林秀雄の文章には飛躍が多いとはよく言われることですが、その飛躍には、論理の飛躍と、もう一つなんといいますか、「不親切」な飛躍があります。
 「不親切」な飛躍とは変な言い方ですが、要するに文中の用語や概念についてあまり(というより「ほとんど」~「全く」)補足説明してくれないということですね。
 だから、小林秀雄に準じた文学的教養のない者には結構キツい、と。

 でもそれは、言ってみればすべての表現(文章表現だけに限りませんね。ビジュアルなものでも結局は同じでしょう)に言えることです。
 とすれば詰まる所、小林秀雄と中村光夫の文章の違いは、想定する読者層の違いということでありましょうか。

 ……うーん、極めて常識的な結論が出てしまいましたねー。
 小林秀雄が読みにくいのはわたくしに教養がないせいである、と。
 すっごいつまんない結論ですねー。

 ということで、中村氏の本書はとても面白かったです。
 上記にもあります「自然主義文学」の展開についての説明も、その背景には、明治維新以降の「富国強兵」政策、とりわけ西洋文明の速やかなる移入という喫緊の時代的要請があったという論旨はとてもスリリングで興味深かったです。

 本書の最後にこんなことが書かれてありました。

 文学の歴史は決して鉄道線路のように一筋に過去から現在にわたって伸びているのではなく、ちょうど鉱山のようにさまざまに掘り進められた細かな枝道が至るところにまだ究めつくせない可能性を残して現代の文学に進路を示唆してくれるものと思います。広津和郎氏がかつて二葉亭の小説を掘り棄てられた坑道にたとえましたが、同じようなものは二葉亭に限らず、至るところに残されているとみてよいでしょう。そのような過去の姿を本当に理解する時、現在に生きる道も新しく開けて行く、文学の本当のおもしろさもそこにあるように思われます。それは過去、現在、未来に通じる命のつながりなのです。

 この文章によりますと、決して現代文学は衰退などしていないことが分かります。
 まぁ世間的には「純文学オタク」のごとき私にとりましては、まことに有り難き福音の書であります。


 よろしければ、こちら別館でお休み下さい。↓

 俳句徒然自句自解+目指せ文化的週末

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.01.04 16:16:24
コメント(0) | コメントを書く
[昭和~・評論家] カテゴリの最新記事


PR

Favorite Blog

週刊 読書案内 岸… New! シマクマ君さん

やっぱり読書 おい… ばあチャルさん

Comments

analog純文@ Re[1]:父親という苦悩(06/04)  七詩さん、コメントありがとうございま…
七詩@ Re:父親という苦悩(06/04) 親子二代の小説家父子というのは思いつき…
analog純文@ Re:方丈記にあまり触れない方丈記(03/03)  おや、今猿人さん、ご無沙汰しています…
今猿人@ Re:方丈記にあまり触れない方丈記(03/03) この件は、私よく覚えておりますよ。何故…

© Rakuten Group, Inc.