【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

近代日本文学史メジャーのマイナー

近代日本文学史メジャーのマイナー

Calendar

Archives

Recent Posts

Freepage List

Category

Profile

analog純文

analog純文

全て | カテゴリ未分類 | 明治期・反自然漱石 | 大正期・白樺派 | 明治期・写実主義 | 昭和期・歴史小説 | 平成期・平成期作家 | 昭和期・後半男性 | 昭和期・一次戦後派 | 昭和期・三十年男性 | 昭和期・プロ文学 | 大正期・私小説 | 明治期・耽美主義 | 明治期・明治末期 | 昭和期・内向の世代 | 昭和期・昭和十年代 | 明治期・浪漫主義 | 昭和期・第三の新人 | 大正期・大正期全般 | 昭和期・新感覚派 | 昭和~・評論家 | 昭和期・新戯作派 | 昭和期・二次戦後派 | 昭和期・三十年女性 | 昭和期・後半女性 | 昭和期・中間小説 | 昭和期・新興芸術派 | 昭和期・新心理主義 | 明治期・自然主義 | 昭和期・転向文学 | 昭和期・他の芸術派 | 明治~・詩歌俳人 | 明治期・反自然鴎外 | 明治~・劇作家 | 大正期・新現実主義 | 明治期・開化過渡期 | 令和期・令和期作家
2016.05.08
XML
カテゴリ:昭和~・評論家

  『私の文学論』中村光夫(新潮叢書)

 上記に「新潮叢書」とありますが、本書はアマゾンの古本として購入したものであり、今でも「新潮叢書」に入っているのか(というか、「新潮叢書」というシリーズが今でもあるのかも含め)、私にはまるでわかりません。
 奥付によりますと、昭和32年の発行で、定価は190円であります。定価190円というお値段も、何となく感慨深いものがありますね。
 
(ついでですから、もう少し奥付を観察しますと、「定価190円」と書かれた下に「地方売価200円」とあります。わたくし物知らずにして「地方売価」という言葉は初めて見聞きしたのですが、これはどういう意味なんでしょうね。送料が入っているというくらいの理解なのかな。どなたかお教えいただければとってもありがたいのですがー。)

 で、本書に戻りますが、一応「帯」が付いています。
 そこには「これは中村光夫氏が始めて体系的に論じた本格的文学論である」と書かれておりまして(どうでもいいようなよくないようなことですが、上記の文脈では「始めて」ではなくて「初めて」が正しいのじゃないかと思うのですが)、そして「あとがき」には筆者自身が、「『小説の歴史』と『小説の美学』とをあわせて、『私の小説論』とするのは、少し内容とずれるようですが、今のところ僕には小説論以外にまとまった文学論は書けそうもないので、そういう意味にとってもらいたいと思います。」と、とても素直そうな若々しそうなことが書かれてあります。

 なるほど、昭和32年の本ですか。そして、中村光夫氏の若書きの本ですかと思って、しかしちらりとなにか「違和感」めいたものを感じまして、ちょっとインターネットで調べると、この時筆者はすでに46歳ではありませんか。(おいおい。)

 若書きどころが、私が読んだ『風俗小説論』も『小説入門』も『谷崎潤一郎論』も『志賀直哉論』も、本書よりとーーっくの昔に書かれているではありませんか。これはどゆことですか?

 ……えー、たまーに、中村光夫という人は、こんな「韜晦」をなさるんですね。(しかし、奥付の筆者自身の文章はともかく、「帯」の宣伝文はこれでいいんでしょうかね。いいのかな。)
 この方のトレードマークのような「です・ます」体についても、常体より敬体のほうが文字数が稼げて原稿代が得であるなどと述べたとか。

 しかしよく考えてみれば、本文中に散りばめられてある文学や小説に関するアフォリズムのような印象的に言い回しは、なかなか「若書き」の文芸評論では読むことのできないものだとは思います。
 例えば、こんな部分。

 こういう新しい散文をつくったのは、モンテーニュあたりから、とされていますが、彼の平明で自由な散文の背後には、自己の個性にたいする強い自信があったので、この意味で近代の散文は、絵画における遠近法と同じく、個人の「私」の自覚の象徴と思われます。小説の近代性は、それがこういう散文という新しい武器によって成立した点にあります。

 (『マノン・レスコー』について触れて)シュヴァリエ・ド・グルーは真直な心の持主であり、清潔な道徳家です。恋愛はこうした彼をさまざまの悪徳をおかさなければならぬ破目に追いやります。彼は心に感ずる道徳の抵抗によって、自分の恋の強さを知り、そして苦しみます。男性の恋は多くの場合そうしたものですが、彼が才能があり、高い野心に燃えていればいるほど心のなかに恋と闘う要素を持っています。恋に陥るのは、彼にとって自分の意に反してであり、こういう男だけが真剣な恋ができるのです。

 というふうに、確かに全体としては上記の「あとがき」の筆者自身の言葉の通り、「文学論」というよりは「小説論」のほうが内容にふさわしくはありましょうが、こと小説についての見識においては、実に深みのある、かつ切り口のとても鋭い展開が随所にみられます。

 中でも、かつて何人かの小説家と論争にもなった、日本の自然主義文学からちょうど本書が発行される少し前の風俗小説の在り方についての主張は、同筆者の他の本でも読みましたが、本書にも近代日本文学史のねじれとして再三の指摘があります。

 本書内でのそのテーマで今回特に興味深かったのは、芥川龍之介の自殺について触れた部分でした。
 晩年の芥川の悲劇の原因が、自らの才能の質を決定的に見誤った私小説の伝統への「降伏」だけでなく、実はちょうどその頃(大正末期から昭和初年頃)、私小説自身の伝統が崩壊を始めていたことにあるという論旨は、なかなかスリリングでありました。

 中村光夫の小説論については、わたくし「フェイヴァレット」に近いところに思っておりますゆえでしょうか(でも完璧に「フェイヴァレット」と書けないところが少しビミョーなんですが)、さ、次の中村氏の本を、わたくしアマゾンで、先日発見したところであります。


 よろしければ、こちら別館でお休み下さい。↓

 俳句徒然自句自解+目指せ文化的週末

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.05.08 15:53:46
コメント(0) | コメントを書く
[昭和~・評論家] カテゴリの最新記事


PR

Favorite Blog

徘徊日記 2024年10… シマクマ君さん

やっぱり読書 おい… ばあチャルさん

Comments

analog純文@ Re[1]:父親という苦悩(06/04)  七詩さん、コメントありがとうございま…
七詩@ Re:父親という苦悩(06/04) 親子二代の小説家父子というのは思いつき…
analog純文@ Re:方丈記にあまり触れない方丈記(03/03)  おや、今猿人さん、ご無沙汰しています…
今猿人@ Re:方丈記にあまり触れない方丈記(03/03) この件は、私よく覚えておりますよ。何故…

© Rakuten Group, Inc.