|
全て
| カテゴリ未分類
| 明治期・反自然漱石
| 大正期・白樺派
| 明治期・写実主義
| 昭和期・歴史小説
| 平成期・平成期作家
| 昭和期・後半男性
| 昭和期・一次戦後派
| 昭和期・三十年男性
| 昭和期・プロ文学
| 大正期・私小説
| 明治期・耽美主義
| 明治期・明治末期
| 昭和期・内向の世代
| 昭和期・昭和十年代
| 明治期・浪漫主義
| 昭和期・第三の新人
| 大正期・大正期全般
| 昭和期・新感覚派
| 昭和~・評論家
| 昭和期・新戯作派
| 昭和期・二次戦後派
| 昭和期・三十年女性
| 昭和期・後半女性
| 昭和期・中間小説
| 昭和期・新興芸術派
| 昭和期・新心理主義
| 明治期・自然主義
| 昭和期・転向文学
| 昭和期・他の芸術派
| 明治~・詩歌俳人
| 明治期・反自然鴎外
| 明治~・劇作家
| 大正期・新現実主義
| 明治期・開化過渡期
| 令和期・令和期作家
カテゴリ:昭和期・中間小説
『敦煌』井上靖(新潮文庫) 本小説のテーマというかモチーフは解説文にもありますし、何より本体の小説のエピローグ部にも書かれてあります。下記に、文庫の裏表紙の一文から取ってみました。 西夏との戦いによって敦煌が滅びる時に洞窟に隠された万巻の経典が、二十世紀になってはじめて陽の目を見たという史実をもとに描く壮大な歴史ロマン。 ちょっとネットで調べてみたのですが、実際この発見は世紀の大発見といってよく、約八百五十年前の質量共に膨大な文書が突然発見されたということで、中国のみならずアジアの歴史を塗り替えるようなものであったようです。 (ついでにネットで、この作品の舞台でもある「千仏洞」のいろんな写真を見ていたのですが、そんなのを見ていると、やはり中国の歴史って本当にすごいなぁと思いますね。筆者の井上靖が、特に中国の西域に強い興味を持っていたわけがとってもよく分かります。) 本書は、そんな膨大な書物がなぜそんなところにあったのかという謎について、一つのアンサーを書いた作品であります。 でも、そんなモチーフで小説を書くというのは、一体どんな感じなのですかね。 私は筆者井上靖についてほとんど何も知らないのですが、少なくない作品で中国の歴史をお書きになっていることくらいは知っています。有名な『天平の甍』は読んで、すごいなーと思いました。 ひょっとしたら歴史小説を書く作家にとって、そんなモチーフは、例えば織田信長の生涯を書くというようなこととあまり変わらないのかなとも思います。 ということに、なぜ私がヘンにこだわったのかというと、簡潔に言えば、ゴールラインの分かっている小説では、登場人物の行動は段取りにならないのかと思うからです。(一例を挙げますと、主要登場人物の一人が雷に撃たれて死ぬという展開などのことです。) 私は本書の最後まで、主人公の特異な人生の最初の一歩となる西夏の女ならびに彼女から貰った文書に書かれてあった西夏文字との出会いが、強烈に主人公の人生をねじ曲げたことの理由が、よく納得できませんでした。 筆者もそのあたりについては思うところがあるのでしょうか、作品中に再三その出会いの場面を回想描写し、様々な説明を加えています。しかし、それがどうにも私にはすとんと心の中に入ってこず、うまく感情移入ができませんでした。 それは、その後のウイグル族の女性との出会いについてもそうでした。 なぜ自らの危険を冒してまでその女を助けようとしたのか、そこの主人公の気持ちがどうもよく読みとれず、結局私は、入口のところでスムーズに入ることができなかったせいで、最後まで滑らかに主人公に寄り添うことができなかったといえそうです。 しかし読み終えて、どうも納得がいかなくて何というつもりもあまりなく内容をメモしていて、はっと気が付きました。 あ、そういうことだったのか、と思いました。 それは、本書は「ビルドゥングスロマン」ではなかったかということです。 「ビルドゥングスロマン=教養小説」とは、例えば漱石の『三四郎』とか、尾崎士郎の『人生劇場』とか五木寛之の『青春の門』とか、そもそもの出自はゲーテの『ヴィルヘルム・マイスターの修業時代』ですか、主人公の様々な成長を辿っていく物語ですね。 ではなぜ本書が教養小説なのか。わたしはこんな風に本書をまとめてみました。 1、科挙不合格 → 2、西夏の女、西夏文字との出会い → 3、兵士 → 4、ウイグルの女との出会いと彼女の死 → 5、仏教への傾斜 → 6、歴史認識と人間存在の限界 → 7、経典を救う → 8、自分の人生の意味の発見 どうですか。こんな風にまとめてみると、きれいな「ビルドゥングスロマン」展開になっていることがよく分かりますね。(上記「6」のまとめは少し牽強付会っぽいですが。) では、本書を読んでいる時なぜ私はこの図式に気が付かなかったのでしょうか。 このまとめをじっと見ていて、一つこれかなと発見したことがありました。 冒頭近くの主人公の科挙不合格とその直後に西夏の女に出会った後に、こんな表現があります。 趙行徳は再び歩き出した。歩きながら行徳は、自分というものが今までの自分とはどこか違ってしまっているのを感じた。何がどのように変わったのか見当はつかなかったが、兎に角、自分が心の中に持っていた大切なものが、他の何ものかとすっかり置き換えられてしまったような気持ちだった。趙行徳はつい先刻まで進士試験にこだわっていた自分がひどくつまらないものに思えた。ましてそのために絶望的になっていた自分が滑稽な気がした。たった今彼が眼にした事件は、学問とも書物ともまるで違った無関係なものであった。少なくともいま彼が持っている知識では理解し難いものであった。それでいて趙行徳のこれまでの考え方や、人生への対かい方というものを、その根底から揺すぶるだけの烈しい力を持っていた。 実は科挙不合格に関する主人公の心情描写は、この部分の前後に小さい説明があるくらいでほとんどありません。しかし、この科挙不合格こそが趙行徳に決定的な人格危機をもたらせ、そして以降の彼の行動を、自分でも不可解と感じるような極端へ振らせた原因であったわけです。 ところが、この部分について、筆者は極めて薄い関心でしか描きません。ここはもっと書き込んでおいた方がいいのではないかと私は愚考するのですが、筆者は先を急ぐように物語を進めていきます。 あるいはここには、古代中国人の独特の感性や生き方、文化が影を落としているのかも知れません。(特に生死観や人生観は違いが大きいと思います。) とにかくこの部分の「書き込み不足」が、私にとっては後々まで作品世界への没入を少し妨げていたのでした。 ただ最後に、自分の人生上の重大な危機に本人が何より気づかない、気づいても関心が薄いという図式は、ひょっとしたら現代の日本の青春の大きな課題と同じかも知れないなと、私はふっと思ったりもしました。 よろしければ、こちらでお休み下さい。↓ お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2018.12.09 16:08:57
コメント(0) | コメントを書く
[昭和期・中間小説] カテゴリの最新記事
|
|