|
全て
| カテゴリ未分類
| 明治期・反自然漱石
| 大正期・白樺派
| 明治期・写実主義
| 昭和期・歴史小説
| 平成期・平成期作家
| 昭和期・後半男性
| 昭和期・一次戦後派
| 昭和期・三十年男性
| 昭和期・プロ文学
| 大正期・私小説
| 明治期・耽美主義
| 明治期・明治末期
| 昭和期・内向の世代
| 昭和期・昭和十年代
| 明治期・浪漫主義
| 昭和期・第三の新人
| 大正期・大正期全般
| 昭和期・新感覚派
| 昭和~・評論家
| 昭和期・新戯作派
| 昭和期・二次戦後派
| 昭和期・三十年女性
| 昭和期・後半女性
| 昭和期・中間小説
| 昭和期・新興芸術派
| 昭和期・新心理主義
| 明治期・自然主義
| 昭和期・転向文学
| 昭和期・他の芸術派
| 明治~・詩歌俳人
| 明治期・反自然鴎外
| 明治~・劇作家
| 大正期・新現実主義
| 明治期・開化過渡期
| 令和期・令和期作家
カテゴリ:昭和期・後半男性
『一人称単数』村上春樹(文芸春秋) とりあえず買おうか買うまいかと迷っていたら、友人がお貸ししましょうと貸してくれた本であります。 でもちょうどその時、私は別の小説を読んでいましたので、勇んで本書を読み始めるのはもう少し後でと思っていたものの、ある夜、暇に任せて何となく、本書を手に取って、パラパラとめくって、まー、一つだけと思って、一つの短編小説を読み始めました。 「ウィズ・ザ・ビートルズ」という作品です。 するすると読み終わりまして、何と言いますか、とっても感心してしまいました。 読んだのが夜だったせいもないではないでしょうが、かなり驚きました。 なんて上手な短編小説なんだろう、と。 村上春樹は、極めて律義に超長編小説、長編小説、そして短編小説集を順に廻しながら発表していくという、考えてみたらこんな律義な小説家って今まで日本にいたでしょうかね。 多作というのとも違いますよね。いうならば、小説家という言葉の枠組みから想定しがたい几帳面さ、とでもいうのでありましょうか。(三島由紀夫もかなり几帳面な方だったと伺いますが、ある意味こんなルーティーンな仕事ぶりではなかったですね。) きっとそれは才能の質なのでしょうが、ちょうどベートーヴェンが、ピアノソナタ、弦楽四重奏、そして交響曲と、奇麗に廻しながら発表したのと似ていますね。 でも、この度出版された短編集を読む前に、私は、村上春樹はいったいいつまで短編小説を書き続けるつもりなのかな、と少し思っていました。 再び三島由紀夫ですが、彼も晩年まで(早い晩年でしたが)、割と律義に短編小説を書き続けた作家でしたが、確か新潮文庫の短編集の自作解説の中に、この形式にはもう飽きているみたいなことを書いていましたね。 また村上春樹も、自分の主戦場は長編小説にあると何かに書いていました。 上記に私は、ベートーヴェンの名前をちらりと出しましたが、どなたの音楽評論に書かれてあったのかわからないのが申し訳ないながら、ベートーヴェンは、この3つのジャンルの音楽について、自分の中で明確に役割分担をしていたとありました。 まずピアノソナタで新しい音楽の地平に挑戦し、交響曲でそれを総合的な芸術作品に作り上げ、そして弦楽四重奏で、その芸術の神髄を「反歌」のように余韻を含ませて完成させた、と。確かそんな文脈だったように思います。 さてこの度、私は本書を読みまして、8つの短編小説が収録されている中で、3つの作品に大いに感心しました。 この3つは、たぶんどなたが読んでも同じだと思いますが、この3作です。 「ウィズ・ザ・ビートルズ」「謝肉祭」「品川猿の告白」 出来の良さから言えば、1・3・2(上記の順)かなとも思います。(つまり私は、偶然本短編集のもっともすぐれた作品から読み始めたわけですね。)でも「3」とした「謝肉祭」という三題噺めいた短編にも、とても捨てがたい魅力があります。 今私は「三題噺」と書きましたが、「謝肉祭」は、「醜女」「シューマン」「詐欺事件」の三題だと思います。 しかしこの三つのまじりあいが、実に渾然一体として素晴らしい。(それに加えて、本作には、村上春樹の短編小説の作り方がほのかに見えるようにも思え、とても興味深い作品です。) まず、「彼女」をなぜ類い稀な「醜女」にしなくてはいけないのか、次に、「シューマン」についての明らかに一線を越えたようなスノッブさを筆者はなぜ描いたのか、そして、終盤の突然の詐欺事件。 しかしこの3つの書き込みは、どれを取ってもこの形しか考えられないような説得力を持っています。 どれか一つでも、このトーンの密度を下げてしまうと、話に求心力がなくなってしまうような、他に置き換えられない完成度があるように思いました。 他の2作も同じですが、確かにこんなレベルの高い短編小説が書けてしまうのなら、どれだけベテランになろうが、また自分の主戦場は別のところにあろうが、書きたいという意欲はふつふつと湧いてくるだろうなと思います。(実際、村上春樹の文学作品の中で、最も評価されるべきなのは実は短編小説だ、という説もどこかで読んだような気がします。) さて、そんな素晴らしい作品を3点も含んだ短編集を読みました。 しかし私は、読みながらそんなややこしいことばかりを考えていたわけではありません。 何を隠そうわたくしも、たいがい村上作品は半世紀くらいにわたって読み続けてきました。多分個人の作家としては、わたくしが一番たくさん読んでいる作家だと思います。 そんな「慣れ親しんだ」村上作品について、この度わたくしは、「新発見」をしたという話を、……えー、すみません、後半に続きます。 よろしければ、こちらでお休み下さい。↓ お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2021.01.24 17:13:41
コメント(0) | コメントを書く
[昭和期・後半男性] カテゴリの最新記事
|
|