|
全て
| カテゴリ未分類
| 明治期・反自然漱石
| 大正期・白樺派
| 明治期・写実主義
| 昭和期・歴史小説
| 平成期・平成期作家
| 昭和期・後半男性
| 昭和期・一次戦後派
| 昭和期・三十年男性
| 昭和期・プロ文学
| 大正期・私小説
| 明治期・耽美主義
| 明治期・明治末期
| 昭和期・内向の世代
| 昭和期・昭和十年代
| 明治期・浪漫主義
| 昭和期・第三の新人
| 大正期・大正期全般
| 昭和期・新感覚派
| 昭和~・評論家
| 昭和期・新戯作派
| 昭和期・二次戦後派
| 昭和期・三十年女性
| 昭和期・後半女性
| 昭和期・中間小説
| 昭和期・新興芸術派
| 昭和期・新心理主義
| 明治期・自然主義
| 昭和期・転向文学
| 昭和期・他の芸術派
| 明治~・詩歌俳人
| 明治期・反自然鴎外
| 明治~・劇作家
| 大正期・新現実主義
| 明治期・開化過渡期
| 令和期・令和期作家
カテゴリ:平成期・平成期作家
『爆心』青来有一(文春文庫) この筆者については、わたくしかなり前に一つだけ短編小説を読んだことがありました。 その時の漠然とした印象が、この文庫本を見つけた時にふっと思い出されまして、実は一瞬ひるんだんですね。 その短編小説の読後感が、あまりよくなかったからです。 恐いものですね。 読者って、そんなたった一作しか読んでいない短編小説の読後感だけで、好みや、さらには購入するかどうかまで決めてしまうんですね。(他人事のように書いてすみません。これはいろんな偏見に満ちた、私だけのケースかもしれません。) その時のあまりよくない印象というのは、(もうかなり忘れてしまっているんですけれど、)なんか冷たい……、なんか冷たくて暗くて愛想のない印象だった……、かしらん。 ともあれ、そんな良くない先入観を少し抱きつつ、(いくら偏見にまみれた私でも、本当に本気で、短編小説たった一作だけで作家の評価は定め切りませんので)この連作集を読み始めました。 6つの話が入っています。裏表紙の「宣伝文」に「原爆」の語があって、筆者の紹介文に「長崎出身」とありましたので、漠然としたテーマ理解はできました。(ついでに言いますと、本作は谷崎潤一郎賞と伊藤整文学賞の2つを受賞しているとのことでした。) 6つの短編小説には、順に漢字1文字だけのタイトルがついています。並べますとこうなります。 釘・石・虫・蜜・貝・鳥 ……暗いですねー。もー、読み始める前から、いかにも暗い。 でも、まぁ、わたくしは、ぼそぼそと読み始めました。 「釘」。 案の定、暗いです。なんか、真っ暗です。でもハッとするイメージがありました。 暗い部屋の三方の壁板全面に、びっしり、1センチほど頭を残して打ち付けられた釘のシーンであります。 ここは、なかなかドキッとするところです。 さらに「釘」は、本短編集の中で最もページの少ないせいもあってか、この印象的なシーンについてはその後多く語られることなく、まとまったお話としては、やや焦点がぼけたかなとは感じつつ、でも、これがこの後続の話のプロローグだとして読むと、なかなか手練れた書きぶりが想像されました。 そして私はさらにひとつづつ読み続けるのですが、5つ目の「貝」を読んで、少しびっくりしました。そして、これはとっても上手なお話だなあと感心しました。 その余韻で、私は先に巻末の解説を読んだんですね。すると、こんな印象的な言葉が書かれてありました。 「ポスト原爆文学」 ……なるほどねぇ。 原爆が投下されて既に60年(本連作は2005年から6年にかけて『文学界』に連載されたもの)、「ポスト原爆文学」は出てきてもよい、いえ、出てくるべきですよねー。 しかし、それって、かなり難しそうですよねー。(特に60年の歳月というのは、中途半端に難しそうです。) 例えば「貝」の一作手前の「蜜」というお話は、長崎原爆の平和祈念式典の開始時間に合わせて、人妻が若い男と、不倫の肉欲に満ちた行為を行おうという話です。 ストーリーそのものは、その挑発性にやや引っ張られて俗に流れた感じはしますが、「ポスト原爆文学」というテーマを一方に置くと、筆者にとってはかなりの「実験作」だったように思えます。 しかしそんな中で、私は、上記に記しましたが、「貝」が頭一つ飛びぬけてうまく書かれていると感じました。 その主な理由は2つ。 一つ目は、「原爆」の出し方がとてもうまいことです。 展開の中でなかなか「原爆」は姿を見せず、そして出てきて以降は、非常に説得力のある要素となってお話をぐいぐいと進めていきます。まさに「ポスト原爆文学」の面目躍如というところであります。 そして、もう一つの理由は、このお話には、ユーモアの下地が施されてあること。 「沙耶香」という亡くなった少女の生前の姿が、少なくないほっとするユーモラスな空間を生んでいます。 「原爆文学」に、ユーモア要素を盛り込むことの難しさ。 でも、小説が長く生き延びるためには、ユーモラスであることは必携でしょう。 例えば2作目の「石」でも、主人公の設定から、そんな気の抜ける空間はもっと生まれてよかったはずだと思いますが、「石」では、その少し前で留まっているように思います。 ただ、ひょっとしたら、それは筆者が、本連作の全体構成をがちっと考え上げて、クレッシェンドのように徐々に出していこうとした(まだ2作目では、控えた)のかもしれませんが。 と、そんな印象を持った短編集でした。 ひょっとしたら、私にとって、「連作」という形式の威力を、改めて感じることのできた一冊だったかもしれません。
よろしければ、こちらでお休み下さい。↓ お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2022.01.22 10:23:50
コメント(0) | コメントを書く
[平成期・平成期作家] カテゴリの最新記事
|
|