【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

近代日本文学史メジャーのマイナー

近代日本文学史メジャーのマイナー

Calendar

Archives

Recent Posts

Freepage List

Category

Profile

analog純文

analog純文

全て | カテゴリ未分類 | 明治期・反自然漱石 | 大正期・白樺派 | 明治期・写実主義 | 昭和期・歴史小説 | 平成期・平成期作家 | 昭和期・後半男性 | 昭和期・一次戦後派 | 昭和期・三十年男性 | 昭和期・プロ文学 | 大正期・私小説 | 明治期・耽美主義 | 明治期・明治末期 | 昭和期・内向の世代 | 昭和期・昭和十年代 | 明治期・浪漫主義 | 昭和期・第三の新人 | 大正期・大正期全般 | 昭和期・新感覚派 | 昭和~・評論家 | 昭和期・新戯作派 | 昭和期・二次戦後派 | 昭和期・三十年女性 | 昭和期・後半女性 | 昭和期・中間小説 | 昭和期・新興芸術派 | 昭和期・新心理主義 | 明治期・自然主義 | 昭和期・転向文学 | 昭和期・他の芸術派 | 明治~・詩歌俳人 | 明治期・反自然鴎外 | 明治~・劇作家 | 大正期・新現実主義 | 明治期・開化過渡期 | 令和期・令和期作家
2022.02.20
XML
  『猛スピードで母は』長嶋有(文春文庫)

 この文庫は160ページの本文でちょうど真ん中で切れる、つまりきれいに80ページずつの小説が二つ収録されています。
 なるほどこのくらいの長さが、「芥川賞ねらい」なんていわれるちょうどよい長さなんですね。事実一作目の「サイドカーに犬」で筆者は初めて芥川賞の候補となり、半年後、本文庫の二作目「猛スピードで母は」で、見事芥川賞を受賞されました。

 私は芥川賞の内実についてさほど知っているわけではないのですが、なんかさっさっと二つ目で受賞というのは、とってもすごいように思うんですが、それほどでもないのですかね。

 それくらいにこの二作を読んでいて思うのは、文章の涼しさ読みやすさであります。
 ただしいくつかの部分については、ちょっと無造作すぎないかとも思えるような書きぶりで、でもそれでいてそのノンシャランさがあまり欠点と感じないのであります。そんな文体というのは、結構「天然」、持って生まれたものという気がします。
 すすすすっと、芥川賞を取っても、さもありなんという感じですね。

 さて私は律儀に一作目から読みましたが、読み終えての即の感想としては、上記の文体についての思いと併せて、なんてきれいにまとまった短編小説なんだ、というものでした。

 もとより、そんなに次々と事件が起こっていくたぐいの小説でありませんが(まー、純文学とはそういうものですが)、ざっと記憶しているだけで、パックマンの話とか、ミグの話とか、「ヴィヨンの妻」とか、そんなエピソードの自然さ不自然さ(不自然という表現がよくなければ作り物らしい楽しさ)の混ざり具合がなんとも書き慣れていて、これは手練れと言うよりはやはり「天然」ではないかと感じさせるものでした。

 このようなエピソードの累積は、二作目の「猛スピードで母は」でもとても見事に描かれています。
 それは一つ一つのエピソードを縦に深く掘り進んでいくのではなく、数を稼いで横に並べて人物を浮き上がらせる手法で、そしてそれがなかなかおしゃれに並べられていると思いました。

 具体的に言えば、そんなふうに描かれるのは母子家庭の「母」のプロフィールであり、それを三人称小説ながら、筆者はほぼ小学生の息子「慎」の心情に寄り添って描いています。

 では、母のプロフィールはどう描かれているか。
 作品中にとても端的な一節が、こうあります。

​ 母がサッカーゴールの前で両手を広げ立っている様を慎はなぜか想像した。PKの瞬間のゴールキーパーを。PKのルールはもとよりゴールキーパーには圧倒的に不利だ。想像の中の母は、慎がなにかの偶然や不運な事故で窓枠の手すりを滑り落ちてしまったとしても決して悔やむまいとはじめから決めているのだ。​

 どうですか。
 このような人や物との距離の取り方を選択する生き方を、たぶん我々は「ハードボイルド」と呼びます。かっこいいですね。
 作品中でも慎のクラスメイトたちが、「父親参観日」に初めて学校を訪れた母を「かっこいい」と言っています。

 しかしあえて私の興味のありかを述べますと、なぜ筆者はこんなハードボイルドな母を描くのか、そしてなぜ母はハードボイルドになったのか、ということであります。
 実はそれについては、十分に書き込めてないように思います。
 母の過去の話として読み込めそうなのは、大人は無口な子供のことをみんな真面目でしっかりしていると思っているのだというエピソードと、母がかつて両親に逆らったのは、「慎」の父親と結婚して「慎」を産んだことだけだというエピソードだけでありましょう。

 というふうに、私個人としてはやや説得力に欠けると感じるハードボイルドな母は、しかし作品の後半になって、祖母(「母」の母)が死んで、「慎」がイジメを受ける話になり、そして祖父の介護の話になるあたりから、(加えて母が婚約者と別れる原因が自分にあるのではないかと「慎」が気づくに至って)俄然重苦しい状況に放り込まれます。
 ハードボイルドな母は、はたしてそれをどう(ハードボイルドに)捌いていくのか。

 ……えー、さて、そのことの私なりの「評価」ですがー、えー、いつもながら偏向しまくっているわたくしであります故に、ピント外れのものになっていそうではあります。
 ようするに、まー、……ちょっと私は、物足りなく感じてしまいました。
 少しきつく言えば、通俗的な母子家庭小説に終わってはいないか、というものであります。

 ただ、上記にも触れましたように、読後感は決して悪くはないんですね。
 それがややエンタメっぽくはあっても、終盤の母の団地外壁の梯子登りの展開や、「須藤君」との登校途上での「慎」の涙の場面は、やはり読んでいて心を動かされました。

 そんな意味でも、本作は、文壇の登竜門芥川賞にやはりふさわしい瑞々しさを描いているものと、私は思いました。


 よろしければ、こちらでお休み下さい。↓ 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.02.20 09:31:49
コメント(0) | コメントを書く
[平成期・平成期作家] カテゴリの最新記事


PR

Favorite Blog

徘徊日記 2024年10… シマクマ君さん

やっぱり読書 おい… ばあチャルさん

Comments

analog純文@ Re[1]:父親という苦悩(06/04)  七詩さん、コメントありがとうございま…
七詩@ Re:父親という苦悩(06/04) 親子二代の小説家父子というのは思いつき…
analog純文@ Re:方丈記にあまり触れない方丈記(03/03)  おや、今猿人さん、ご無沙汰しています…
今猿人@ Re:方丈記にあまり触れない方丈記(03/03) この件は、私よく覚えておりますよ。何故…

© Rakuten Group, Inc.