【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

近代日本文学史メジャーのマイナー

近代日本文学史メジャーのマイナー

Calendar

Archives

Recent Posts

Freepage List

Category

Profile

analog純文

analog純文

全て | カテゴリ未分類 | 明治期・反自然漱石 | 大正期・白樺派 | 明治期・写実主義 | 昭和期・歴史小説 | 平成期・平成期作家 | 昭和期・後半男性 | 昭和期・一次戦後派 | 昭和期・三十年男性 | 昭和期・プロ文学 | 大正期・私小説 | 明治期・耽美主義 | 明治期・明治末期 | 昭和期・内向の世代 | 昭和期・昭和十年代 | 明治期・浪漫主義 | 昭和期・第三の新人 | 大正期・大正期全般 | 昭和期・新感覚派 | 昭和~・評論家 | 昭和期・新戯作派 | 昭和期・二次戦後派 | 昭和期・三十年女性 | 昭和期・後半女性 | 昭和期・中間小説 | 昭和期・新興芸術派 | 昭和期・新心理主義 | 明治期・自然主義 | 昭和期・転向文学 | 昭和期・他の芸術派 | 明治~・詩歌俳人 | 明治期・反自然鴎外 | 明治~・劇作家 | 大正期・新現実主義 | 明治期・開化過渡期 | 令和期・令和期作家
2022.11.27
XML
カテゴリ:昭和~・評論家
 『「一九〇五年」の彼ら』関川夏央(NHK出版新書)

 アマゾンあたりでこの筆者の作品をなんとなく探していると、この筆者にはけっこうたくさんファンがいることに気がつきます。
 いろんなことに疎い私は、なるほどなあと初めて気がつくのですが、考えてみれば、次々に出た本を追っかけて読むというほどではないものの、例えば図書館で見つけたりすると、少なくとも手に取ってみるくらいの、まー、やはり、考えてみれば私もファンのひとりなのかもしれません。

 どんなところがいいのかなーと、ちょっと考えてみましたが、過去に何冊か我が拙ブログで書いた読書報告に、こんな風にまとめていました。

 「筆者の評論文の魅力は、切れ味の鋭いシニカルな水際だった文章の中に混じる、こんな甘甘の部分にあるのじゃないかと私は思っています。」

 なるほど。
 鋭い批判力と適度な感傷性、といったところでしょうか。
 ……と、いうかー、この度の読書報告も、これで結論付いてしまいそうなのですがー。
 例えば、島崎藤村について書いたこんな部分。

 藤村のこのような性格や生きかたが、「新生」事件の顛末とともに、押しつけがましさや気味悪さの印象を人に持たせたのである。
 芥川龍之介はさらに一歩踏みこんで、藤村を「老獪な偽善者」と呼び、花田清輝は「犯罪者」と断罪した。それは、「自分のようなものでも、どうかして生きたい」という藤村の「告白」にあらわれている、生存への過剰な意欲からもたらされる気味悪さ、やりきれなさだといえた。

 どうですか。特に最後のほうの「生存への過剰な意欲からもたらされる気味悪さ、やりきれなさ」という分析は、なるほど、水際だった鋭さがあると、私なんかは感心してしまうのであります。

 こんな個所を挙げていくときりがないのですが、もう一つだけ短く抜き出してみますね。
 これは、平塚らいてうを扱った章で、らいてうの有名な「原始、女性は実に太陽であった。」に触れた後の部分です。

​ この「青鞜」創刊の辞は、彼女のもっともよく知られた文章だが、生涯彼女はこの一文から自由になれなかったともいえる。一九一四年(大正三)、二十八歳のとき「青鞜」の発行権を若い伊藤野枝にゆずって身を引いたが、酷ないいかたをするなら、八十五歳までつづく平塚明子のその後の人生は、長い長い晩年であった。​

 「酷ないいかた」と文中にありますが、全く酷で、真実はしばしば人を傷つける見本のような文章です。
 実はその「酷」さは、このらいてうの章の最後の一文にもそのままつながっています。短くこの一文。

​ 平塚らいてうは「新しい女」としてではなく、偉大な婦人運動家としてでもなく、漱石の作品に光彩を与えるヒロインの原像として歴史に残った。​

 ……うーん、最後まで「酷」ですなー。参考までにモデルとなった漱石作品のヒロインとは、有名な話ですが『三四郎』の里見美禰子のことですね。

 というあたりが、まず水際だった鋭さだと私が感じる部分ですが、もう一方の適度な感傷性、これは要するに、描写について、見てきたような嘘をついているということでありますね。(そういえば、この筆者の本に『やむにやまれず』というタイトルのものがありました。筆者自身の解説に、このタイトルの後には「嘘をつく」がつながるとありました。)
 それは例えばこんな部分です。

​ 旧中山道を北へ向かって歩く。本郷区は小石川区にかわり、右手に岩崎別邸が見えるあたりで東京は終る。雉子が、けえん、けえんと鳴く。草葺屋根の農家がぽつりぽつりと見える。肥え桶をのせた荷車が行き交う板橋街道にそれると、すぐにとげぬき地蔵がある。その先の左側、こんもりとした森のなかに明治女学校はあった。​

 これは野上弥生子を扱った章の一部分ですが、オノマトペを多用して、見てきたような小説的描写を行っています。最後に「森」の語が見えますが、野上弥生子が百歳目前で亡くなる直前まで執筆していた小説『森』の舞台が、この明治女学校なんですね。

 このあたりの文章の展開は、極めてドラマ性が高く、それは読者の感傷を撫であげるかのようであります。

 と、批判性と感傷性で、今回の読書報告もほぼ結論付くのですが、さて、筆者はこんな書き方をどこで学んできたのでしょうか。
 それを、各章の共通したフォームから、わたくし、あ、あれかと思ったのでありました。

 各章の共通したフォームとは、12人の文学者を取り上げながら、各章は二つこれも共通した小見出しのまとまりに分かれています。この二つです。

  「一九〇五年、○○歳の彼(彼女)」
  「××××年、○○歳の彼(彼女)」(「××××」はその文学者の没年)

 まず「一九〇五年」がなぜ取り上げられているかは、本文に再三に書かれています。一言で言うと、明治維新以降の日本が「国民国家」として「完成」したピークの年であるという説明ですが、このピークは、その後一瞬で終わるそうです。

 わたくし、思うに、12人もの人物、それも極めて個性的な文学者を、それが国家の歴史的ターニングポイントであるとはいえ、ただ一時点で貫いてしまうというのは、やはりかなり無理があると思います。
 ただ、なぜ「一九〇五年」が挙がるのかと云えば、それはやはり司馬遼太郎の影響ではないでしょうか。

 そしてもう一つ、文学者の晩年、それも臨終前後を特に取り上げるというのは、これは山田風太郎でしょう。
 そう気がついて少し調べましたら、本書は2012年に出版されており、そして山田風太郎の衣鉢を継ぐ関川夏央の現在の大きな仕事である『人間晩年図巻』の第一巻は、2016年出版となっています。

 なるほど、司馬遼太郎と山田風太郎の「文体模写」(文体模写は言い過ぎですかね)ですか。
 もちろん、それができる独自の強力な文章力が筆者にあるとはいえ、ちょっと、それって、いいとこ取り過ぎませんかねー。(失礼。)

 よろしければ、こちらでお休み下さい。↓ 
   ​にほんブログ村 本ブログ 読書日記





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.11.27 19:54:28
コメント(0) | コメントを書く
[昭和~・評論家] カテゴリの最新記事


PR

Favorite Blog

徘徊日記 2024年10… シマクマ君さん

やっぱり読書 おい… ばあチャルさん

Comments

analog純文@ Re[1]:父親という苦悩(06/04)  七詩さん、コメントありがとうございま…
七詩@ Re:父親という苦悩(06/04) 親子二代の小説家父子というのは思いつき…
analog純文@ Re:方丈記にあまり触れない方丈記(03/03)  おや、今猿人さん、ご無沙汰しています…
今猿人@ Re:方丈記にあまり触れない方丈記(03/03) この件は、私よく覚えておりますよ。何故…

© Rakuten Group, Inc.