【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

近代日本文学史メジャーのマイナー

近代日本文学史メジャーのマイナー

Calendar

Archives

・2024.10
2024.09
2024.08
2024.07
2024.06

Recent Posts

Freepage List

Category

Profile

analog純文

analog純文

全て | カテゴリ未分類 | 明治期・反自然漱石 | 大正期・白樺派 | 明治期・写実主義 | 昭和期・歴史小説 | 平成期・平成期作家 | 昭和期・後半男性 | 昭和期・一次戦後派 | 昭和期・三十年男性 | 昭和期・プロ文学 | 大正期・私小説 | 明治期・耽美主義 | 明治期・明治末期 | 昭和期・内向の世代 | 昭和期・昭和十年代 | 明治期・浪漫主義 | 昭和期・第三の新人 | 大正期・大正期全般 | 昭和期・新感覚派 | 昭和~・評論家 | 昭和期・新戯作派 | 昭和期・二次戦後派 | 昭和期・三十年女性 | 昭和期・後半女性 | 昭和期・中間小説 | 昭和期・新興芸術派 | 昭和期・新心理主義 | 明治期・自然主義 | 昭和期・転向文学 | 昭和期・他の芸術派 | 明治~・詩歌俳人 | 明治期・反自然鴎外 | 明治~・劇作家 | 大正期・新現実主義 | 明治期・開化過渡期 | 令和期・令和期作家
2023.02.27
XML
  『ここはとても速い川』井戸川射子(講談社文庫)

 この筆者も、令和以降のバリバリの新人で、新しい人の作品を読もうとする時は、少しドキドキしますね。
 それはもちろん新しい世界や物事を教えてもらえるわくわく感もありますが、いわゆる「純文学」なんかの場合は、その新しさに自分ははたしてついていけるのかという不安みたいなものも伴っています。

 これは、芸術的なものすべてに通じるのかもしれませんね。
 新しい音楽や新しい美術などについて、我々素人が「んんーー、まるでわからん」と感じるのを始め、その分野の権威者たちが新人賞の審査で意見が食い違う、挙句の果ては大げんかになるという話もよく聞くようです。(芥川賞でも、もう新しい作品はわからないから審査員をやめると言ってやめた方がいましたね。)

 で、さて、今回の新人の作品ですが、この文庫本には2作の小説が収録されており、もちろんそれぞれ違いはあるのですが、まとめて鑑賞できる部分がかなりあって、でもそうしはじめると結構複雑で、わたくし戸惑いまして、はたと気づきました。

 これらの小説は、内容と形式を分けて考えたほうが良い、と。
 もっとも、内容と形式を分けて考えるというのは、小説鑑賞の基本ではあるのですが、なぜ今回私が特にそう感じたのかというと、本作(本作たち)は、おおよそ、以下の短文で評価できるんじゃないかと感じたからです。この短文。

 「新しいうつわに古い酒を盛る」

 (書いた後、気になってちょっとググってみましたら、この言い回しは「新しい」と「古い」が逆で、「古い容器に新しい酒を入れるな、新しさがだめになる」という意味の表現らしいですね。うーん、無知とはいえ恥ずかしい……表現が逆なうえに言いたいことがまるで違うと、少し困りましたなー……。)

 えー、ざっくり私の言いたいのは、
 1.作品の表そうとしているものは、さほど新しいものではなく、普遍的な文学テーマともいえそうなものであるということ。
 2.作品の描き方については、極端な改行のなさ、句読点のランダムとも言えそうな用法など、かなり新しい試みがなされているということ。

 読み始めてすぐ気になるのは(この改行のなさは、読み始める前から「え?」ではありますがー)、上記「2」ですね。読みにくいこと甚だしい、という感じです。(ブログやSNSだったら一発で非難、というより誰にも読んでもらえない。)

 でも、仮にもこれだけの作品を書き上げている作者がそんなことに気づかないはずはないわけで、だとすると、これは意図してそうしているわけでしょう。つまり、狙いがある。

 その狙いとは?
 わたくし、あれこれ考えまてそしてググって知ったのですが、この作家まず「詩人」系の方だったんですね。
 なるほど、これは詩のイメージ作りだな、と。
 例えば本文にこんな一文があります。

​ 電車を待ちあちらのホームと向かい合っている、目前の男はひるがえる、大きなワッペンのついたリュックを体の前に抱えている。​

 ここに二つの読点がありますが、どちらも変なところに打ってありますよね。普通は(二つ打つとすれば)こうじゃないですか。

 電車を待ちあちらのホームと向かい合っている目前の男は、ひるがえる大きなワッペンのついたリュックを、体の前に抱えている。

 こちらのほうがはるかに読みやすいですよねー。
 でも、原文のほうには、私が考えるに二つの詩的技巧がなされています。

 まず一つは「ひるがえる」の下に読点を打ったことで、読者は一瞬ひるがえっている男をイメージすること。「ひるがえっている男」とは何のことか厳密にはわかりませんが、そんなイメージを文意とは別のところで持ちながら読んでいく、これは詩によく用いられる用法です。

 二つ目、これは私の単なる思い付きなのかもしれませんが、元の一文は、読点と句点の前で、「いる」「える」「いる」と押韻しています。……うーん。

 と、いう風に私は詩的な効果をまず読んでみました。しかし、加えて、まだ何か感じるところがあります。
 それは「電車を待ちあちらのホームと向かい合っている、目前の男」というもののとらえ方が、なにかおかしい、なんかへんじゃないか、と感じられることです。
 そして、この作品の描写には、少なからずこんな表現が出てきます。
 これは、どう考えたらいいのでしょうかねー。

 一番手っ取り早いのは、描写がへたくそ、でしょうかね。
 でも、そういっちゃうと終わってしまうし、感覚的にそれはあまりない気がします。

 次に考えたのは、改行のなさなどと合わせて、筆者は読みにくい文を読みにくい文をと考えて書いた、ということ。
 なぜか。
 ゆっくり読ませたいからでしょう。そう読んでもらうほうが私(筆者)の作品はよくわかってもらえると、筆者が考えたからではないでしょうか。(事実このいらいらしながら読む展開を経てこそ、終盤のカタストロフィーは確かに活きてきます。)

 これがたぶん正解な気がしますが、私はちらっともう一つ思ったことがあります。
 それは、この文体の特徴(めいたもの)は、この筆者だけのものじゃないのではないかということです。つまり、21世紀になってすでに四半世紀になろうとしている今、日本語の表現が、まるで地殻変動のように大きく形を変えつつあるのではないかということです。

 そんなことを、「形式」について考えました。
 これが「毀」なのか「誉」なのか、私にはまだよくわからないのですが、新しさの形であることは間違いないと思います。

 さて、「内容」が残りました。
 これについては、上記に普遍的な文学のテーマと書きましたように、特に驚くほど新しいものではないとは思います。しかしこれは、文学の本道を歩んでいるものでもあります。
 それはつまり、わたくしが思うにこういうことです。

 何かが壊れている世界で(しかし世界はいつも何かが壊れていて、またそこに文学などの入る余地があるのですが)、その中に生きながら(普通の暮らしぶりのように装いながら)、しかしそれでは生ききれず、じわりと滲み出すように、あるいは突然の暴発のように、心から溢れはみ出していくひりつくような生の痛みの感覚。

 本書では、一つ目の小説は少年たちの心を、二つ目の小説は若い女性の心を描いています。私は、作品としてこれらをこの形式で書き上げたということについて、まず力作であると大いに評価するものであります。

 ただ冒頭にも書きましたが、本作たちはしかし読むにはあまりにつらい。文体の風通しが悪い気がします。
 例えば一作目に描かれた少年の心には、普遍的な切なさが確かに常に内包されているとは思いますが、同時に、やはり純朴ゆえのたくまぬユーモアがあふれ出たりもするものです。しかしこれについては、残念ながら私は弱いと感じました。
 まじめで一生懸命な作家なのだと、不遜ながら思います。
 しかし、まじめで一周懸命であることは、何より才能の最強の伴走者でありましょう。


 よろしければ、こちらでお休み下さい。↓ 
   ​にほんブログ村 本ブログ 読書日記





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.02.27 21:21:23
コメント(0) | コメントを書く
[令和期・令和期作家] カテゴリの最新記事


PR

Favorite Blog

週刊 マンガ便 原… New! シマクマ君さん

2024年9月の読書ま… ばあチャルさん

Comments

aki@ Re:「正調・小川節」の魅力(01/13) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
らいてう忌ヒフミヨ言葉太陽だ@ カオス去る日々の行いコスモスに △で〇(カオス)と□(コスモス)の繋がり…
analog純文@ Re[1]:父親という苦悩(06/04)  七詩さん、コメントありがとうございま…
七詩@ Re:父親という苦悩(06/04) 親子二代の小説家父子というのは思いつき…
√6意味知ってると舌安泰@ Re:草枕と三角の世界から文学と数理の美 ≪…『草枕』と『三角の世界』…≫を、≪…「非…

© Rakuten Group, Inc.