|
全て
| カテゴリ未分類
| 明治期・反自然漱石
| 大正期・白樺派
| 明治期・写実主義
| 昭和期・歴史小説
| 平成期・平成期作家
| 昭和期・後半男性
| 昭和期・一次戦後派
| 昭和期・三十年男性
| 昭和期・プロ文学
| 大正期・私小説
| 明治期・耽美主義
| 明治期・明治末期
| 昭和期・内向の世代
| 昭和期・昭和十年代
| 明治期・浪漫主義
| 昭和期・第三の新人
| 大正期・大正期全般
| 昭和期・新感覚派
| 昭和~・評論家
| 昭和期・新戯作派
| 昭和期・二次戦後派
| 昭和期・三十年女性
| 昭和期・後半女性
| 昭和期・中間小説
| 昭和期・新興芸術派
| 昭和期・新心理主義
| 明治期・自然主義
| 昭和期・転向文学
| 昭和期・他の芸術派
| 明治~・詩歌俳人
| 明治期・反自然鴎外
| 明治~・劇作家
| 大正期・新現実主義
| 明治期・開化過渡期
| 令和期・令和期作家
カテゴリ:昭和期・後半男性
『阿弥陀堂だより』南木佳士(文春文庫) 本文庫の解説文を書いているのが、小泉尭史という映画監督の方で、わたくし寡聞にして存じ上げなかったのですが、本書を原作とした映画を撮った監督であります。 映画監督が小説の(それも自分が撮った映画の原作小説の)文庫本解説を書いているというのは、これもわたくしよく知らないのですが、私としてはとても珍しく、なかなか面白く解説を読みました。 小説と映画の違いというのは、今私がけっこう興味を持って考えているいる事で、例えば、本解説にはこんなことが書いてありました。 小説で存在感のある人物に出会うことは、シナリオを書く上で確かな力になります。しかし厄介なことにシナリオを基にした映画は小説よりも詩に、詩よりも音楽に近いものです。 映画は音楽に近いというのは、なかなか興味深い表現ですね。 私は読んでいて、なるほどと思うところとても多いと感じました。 と、そんなのを読んだので、ではその映画を見たいものだと思い、ネットで少し探したら見ることができました。 そこで私はこの度、小説をはじめ三分の一ほど読んだところで、それを原作とする映画を見て、見終わった後に、残り三分の二くらいの小説を読むという体験をしました。 これもなかなか興味深い体験でした。 映画の前半部を見ている時は、この場面は小説のあそこに書かれていたものだなと感じながら視聴し、映画を見終わって読書を再開した後は、この描写は映画ではああなっていたなとか思いながら読みました。 どちらも興味深く、共に深く理解できたような気がしました。 また、そんなことをしたから、より上記の「映画は小説よりも詩に、詩よりも音楽に」という表現に、「なんとなくわかるなー」感を持ったのかもしれません。 では、映画の原作としては少しおいて、単独の小説の読書報告としてはどうなのか、本文中にこれもなかなか興味深い表現があります。 本書の主人公(上田孝夫)は小説家で、有名な新人賞を受賞したもののその後、なかなか筆が進まず「鳴かず飛ばず」状態が長く続いているという設定ですが、このように書かれています。 「上田さんの小説は素朴で粗削りな部分も目立ちますが、文章の骨格がしっかりしています。こういう新人作家は磨けば光ります。どうぞじっくりと磨いてください」 多くの地道な生活者たちの平凡な感情に共鳴する小説を書きたい。できれば単行本を出版したい。それさえ実現できれば、他に望むものはないのだが。 一つ目の文は、編集者から言われた言葉ですが、二つ目の文の孝夫自身の感情の描写も含めて、そのまま本小説のいわば「ポイント」になっている気がします。 つまり本書は、設定、文体、テーマ、どれをとっても素朴といえばきわめて素朴で、しかも誠実に一生懸命書いているような感じがします。 ただ、「粗削り」というのは、どういう意味なのか少しわからないのですが、いくつか、読んでいて分からない、というか、その表現が本当に最もふさわしいものとして選ばれているのかなと思うようなところがありました。 例えば、終盤部にいきなり小説家開高健のエピソードが出てくるのですが、このエピソードなんかも、わたしにはかなり唐突感がありました。 しかし、そんなことを言えば、そもそも私は、本書に何度も出てくる地域の広報誌の囲み記事「阿弥陀堂だより」の文章の魅力がよくわかりません。 ひょっとしたら私は、本小説にとってふさわしい読者ではないのかもしれません。 (中盤あたりに、阿弥陀堂を守っている老婆が主人公に、小説とは何かと尋ね、答えきれないでいると、同じ場にいた重要登場人物である誠実な若い娘が、「小説とは阿弥陀様を言葉で作るようなものだ」と答え、老婆が納得するという挿話があるのですが、これも私にはあまりよくわかりません。) もちろんそんな個所ばかりではありません。 冒頭に映画との比較について少し触れましたが、やはり小説には、映画ではなかなかそこまで踏み込めない人間や状況に対する深い洞察があったりします。 作家として誠実というのは、そのような洞察や真理をいかに最適に表現するかについて、徹底して考え続け言葉と文章を選び続ける精神を言うのだと思います。 (そう考えれば、上記に少し批判的に取り上げた開高健のエピソードも、開高健の研ぎ澄まされたような文体のことを思い出せば、何が言いたくて書いたのかわからないというわけでありませんが……。) お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2024.03.23 14:50:52
コメント(0) | コメントを書く
[昭和期・後半男性] カテゴリの最新記事
|
|