【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

近代日本文学史メジャーのマイナー

近代日本文学史メジャーのマイナー

Calendar

Archives

・2024.07
2024.06
2024.05
2024.04
2024.03

Recent Posts

Freepage List

Category

Profile

analog純文

analog純文

全て | カテゴリ未分類 | 明治期・反自然漱石 | 大正期・白樺派 | 明治期・写実主義 | 昭和期・歴史小説 | 平成期・平成期作家 | 昭和期・後半 | 昭和期・一次戦後派 | 昭和期・三十年代 | 昭和期・プロ文学 | 大正期・私小説 | 明治期・耽美主義 | 明治期・明治末期 | 昭和期・内向の世代 | 昭和期・昭和十年代 | 明治期・浪漫主義 | 昭和期・第三の新人 | 大正期・大正期全般 | 昭和期・新感覚派 | 昭和~平成・評論家 | 昭和期・新戯作派 | 昭和期・二次戦後派 | 昭和期・三十年女性 | 昭和期・後半女性 | 昭和期・中間小説 | 昭和期・新興芸術派 | 昭和期・新心理主義 | 明治期・自然主義 | 昭和期・転向文学 | 昭和期・他の芸術派 | 明治~昭和・詩歌俳人 | 明治期・反自然鴎外 | 明治~平成・劇作家 | 大正期・新現実主義 | 明治期・開化過渡期 | 令和期・令和期の作家
2024.04.21
XML
カテゴリ:昭和期・歴史小説
  『橋ものがたり』藤沢周平(新潮文庫)

 かつてたまーにしか「時代小説」を読んでいなかった時は、わたくしもの知らずだったせいで(もちろん今でも十分もの知らずですが)、時代小説と歴史小説の違いがわかりませんでした。
 ところが、なんとなくその違いを知りまして(知ってしまえばほぼ当たり前といっていいようなものでしたが)、なるほど、今回読んだ作品なんかは、典型的な時代小説であるなあと理解し、しかしそう理解したところで別に作品の深い鑑賞ができるわけではないこともまた、まー、当たり前であります。

 冒頭から、なんかくねくねした変なこだわりの一文を書いてしまったのは、本書の解説から、人情短編時代小説というのは時代小説の本道だと教えてもらったからでありましょうか。
 割と理屈っぽい私は、そこから、そもそも人情テーマの時代小説とは何なのかなどと、考え始めたのでありました。

 いえ、考え始めたといっても、すぐ頭に浮かんだのは関川夏央がかつて、そんな時代小説を分析した本を書いていたなあということで、確かそれは、我が拙ブログでも報告したぞと思い出しました。(『おじさんはなぜ時代小説が好きか』岩波書店)

 で、昔のブログ記事を読んでみると、なるほど、あれこれぐちゃぐちゃと書いてありました。
 で、分かったのは、関川夏央は、時代小説はユートピア小説であると言っているという事でした。そして、本書を読んだ私は、なるほどその通りだと、全くすとんと理解するに至ったのでありました。

 ユートピア小説としての人情時代小説。
 義理と人情の葛藤を、そのままストレートに書いて感動を生み出してくれる。
 例えば、ずっと初恋の異性を愛し続ける。親の病気のために苦界に身を落とす。一身につらい修行に耐えてやっと一人前の職人になる。やけになって瞬く間にばくちで借金を抱える。そして、そのことを酒と涙とともに苦悩する。……。

 ……「橋」に目を付けたのがいいですよね。
 橋は国境であり、出発点であり、そして終着駅であります。つまり、過去現在未来。
 10の短編小説が収録されていますが、どの話にももちろん橋が出て来て、朝昼夜、春夏秋冬の川岸水際の風景が、なかなかに素晴らしい。作者の筆の見せ所だと思いました。

 10ある話のほとんどが、それなりのハッピーエンドになっていると思いますが、わたしの読後感でいえば「氷雨降る」と「殺すな」には暗いものが残ると思いました。

 実はこの暗さは、かつて私がこの筆者の初期の短編小説を読んだときにかなり強烈に感じた暗さの名残でした。
 それは、かなり苦い感じのもので、救いのなさとか虚無感といったものを感じ、読んでいて驚いた記憶があります。

 この度本書を読んで、多くの作品に愛する女性を失うなどの、ヒロインの不幸が描かれていることが少し気になりまして、安易ながら少しググッてみますと、案の定といいますか、この筆者が若い頃に病気で妻を失っていることを知りました。(初期作品の激しい虚無感もここからのものでしょうか。)

 で、上述の「殺すな」の短編ですが、私はこのお話が本書の中で一番出来がいい(私としては一番納得できる)と思いました。
 決してハッピーエンドではない終末に向けての展開の中で、登場人物の心理の流れに無理がなくスムーズにストーリーが展開できていると感じました。
 そしてエンディングのこの暗さは、一種リアリティではないか、と。

 そもそも短編小説には、展開上作為がちらちらと感じられるのはやむを得ない所があります。(もちろんそんな作為を超えた素晴らしい短編小説は多々ありましょうが。)
 私はいわゆる「純文学系」の作品が好みなせいでしょうが、作為の先に「余韻」のある作品が好きです。
 ただ、感心するような「文学的余韻」のある短編小説は、そう誰にでも書くことはできないし、本来そんな才能を持っている作家でも、作家生活の限られた一時期にしか、なかなか作り出せないものだと思います。

 本短編集が、筆者のそんな至福の時期の作品であったのかどうか、わたくしには何とも言い難く、しかし、江戸時代の大小様々の木橋の情景はたっぷりと浮かんできて、なかなか情緒深く描かれているものだと感じました。
​​

 よろしければ、こちらでお休み下さい。↓ 
   ​にほんブログ村 本ブログ 読書日記





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.04.21 11:02:36
コメント(0) | コメントを書く
[昭和期・歴史小説] カテゴリの最新記事


PR

Favorite Blog

週刊 読書案内 ひ… New! シマクマ君さん

続けてみていると ばあチャルさん

Comments

aki@ Re:「正調・小川節」の魅力(01/13) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
らいてう忌ヒフミヨ言葉太陽だ@ カオス去る日々の行いコスモスに △で〇(カオス)と□(コスモス)の繋がり…
analog純文@ Re[1]:父親という苦悩(06/04)  七詩さん、コメントありがとうございま…
七詩@ Re:父親という苦悩(06/04) 親子二代の小説家父子というのは思いつき…
√6意味知ってると舌安泰@ Re:草枕と三角の世界から文学と数理の美 ≪…『草枕』と『三角の世界』…≫を、≪…「非…

© Rakuten Group, Inc.