|
カテゴリ:食材・食品・飲料・酢・サプリ
はなまるマーケット・とくまる(2007/5/29放送)より
5月29日は、コンニャクの日なんですって! 群馬県下仁田町はネギが有名なんですけれども、 実はコンニャクの大生産地なんです。 町を走る国道254号線は、まさにコンニャク街道といわれるほど、 様々なコンニャクのお店や看板が多数並んでいます。 「下仁田コンニャク観光センター」 その数50種類。梅が入ったものや、ゆばコンニャク、 とうふコンニャクなんてものもあり、 最近は色々な材料と組み合わせて作られているんです。 「茂木食品工業(株)」 コンニャクってどういう風に作られているのかご存知ですか? 収穫したコンニャク芋を乾燥させて粉にしたものが、 コンニャク粉と呼ばれるコンニャクの素。 この粉からおなじみの白いコンニャクができるんです。 この粉を水に溶かしていくと、ドロドロ状態になり、 それを固めるために水酸化カルシウムを混ぜます。 これを型に入れれば、おなじみのぷりぷりっとした コンニャクの出来上がりというわけです。 ちなみに黒いコンニャクは、コンニャク粉に ひじきの粉を混ぜて作られた物なんです。 また、シラタキは、ジョウロのような穴を通して作られているんです。 料理コンテストのグランプリをとった コンニャクの食感とどんな調理にも合うという特徴をいかした、 地元の奥様自信のレシピです。 【コンニャクチャプチェ】 <材料>(4人分)☆1人分あたり213キロカロリー シラタキ500g、ニンジン100g 、タマネギ1/2個、ホウレンソウ1株、 塩適量、コショウ適量、牛もも肉150g、干しシイタケ4枚 【ヤンニョム(合わせ調味料)】 しょう油大さじ5 、砂糖大さじ2 、ニンニク(すりおろし)1片 ゴマ油小さじ2 、コショウ少々 【トッピング】 白すりゴマ小さじ2 、卵2個 <作り方> 1)コンニャクを下処理する。 2)ヤンニョム(合わせ調味料)の材料を全て混ぜる。 3)フライパンに下処理したコンニャクを入れ、ゴマ油で炒める。 火が通ったら合わせ調味料を大さじ2を加えて水分がなくなるまで炒める。 全体に調味料が絡んだらいったん皿に取り出す。 4)フライパンにゴマ油を入れ、強火で千切りにしたニンジン、 薄切りにしたタマネギ、5cm位に切ったホウレンソウを炒め、 塩・コショウで味を付ける。 5)牛肉に合わせ調味料を大さじ2、水で戻して千切りにしたシイタケにも 合わせ調味料大さじ1を入れてよく混ぜ味をなじませ、 それぞれゴマ油で炒める。 6)1~5を混ぜ、薄焼きにして千切りにした卵とすりゴマをちらす。 ※お好みで赤唐辛子を1本輪切りにして入れてもOK。 <女性にうれしいコンニャクの魅力> ・腸をキレイにする食物繊維 ・肌の保湿成分のセラミド豊富 ・なんといっても低カロリー100g5キロカロリー でも、アンケートをとるとお悩みがあるんです。 <はなまる主婦に聞いたコンニャクの3大お悩み > ・味がなかなか染み込まない ・料理のレパートリーが少ない ・使い切れない時の保存方法は? ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆ <基本のキ> 味が染み込みにくいというお悩み、一体どうすればいいのでしょうか? その答えは、下ごしらえをしっかりとすること。 そうすると味が染み込みやすくなる。 その方法とは? まず、茹でるということが肝心。 その前に料理勝手によって、切ったり、切り込みを入れましょう。 それを茹でることによって、アクがよく抜けて、味が染み込みやすくなる。 まずは、基本。 包丁を斜めにあて、深さ1~2mm位の切り込みを入れていきます。 これを両面に入れておくのが、また味が染み込むコツ。 あとは、調理しやすいサイズに切っておけばOKです。 他にも、切り込みなしで、こんな方法も。 ちぎる! ちぎると、表面積がすごく大きくなり、味がつく面積が大きくなる。 そうするとしっかりした味付けになる。 また、スプーンでちぎれば、均等な大きさにもできる。 さらに、1cm弱位の厚さに切って、中央に少し切り込みを入れて、 くぐらせ引っぱれば、ちょっとした飾り切りに。 煮物に使うとより華やかになります。 様々な切り方で、味の染み込みをUP。 そして次のポイントが、塩もみすること。 塩もみすることによって、水分が出る。 そうすると味が染み込み易くなるんです。 塩もみすると水分が出てくるので、これを水洗いすればOK。 これでさらに味が染み込みやすくなります。 そして、最後のポイントが、茹でてアク抜き。 最近よくある、「アク抜き済み」と表記されているものは 必要ありませんが、それ以外はやはりアク抜きは必要ということ。 お水からお湯からでもいいが、沸騰して2分くらい茹でる。 こうすることで独特の臭みが抜け、 よりおいしい味が染み込んでいくとのこと。 シラタキの場合も同じ手順で下ごしらえする。 煮物はもちろん、汁物、炒めもの、さらに、 コンニャクステーキなども一段と味が染みて美味しくなる。 これでお悩み解消間違いなしとのこと! 【手綱コンニャクの煮物】 <材料>(4人分) コンニャク1枚 、だし1/2カップ 、しょう油大さじ1強 砂糖大さじ1 、みりん大さじ1、だしの素少々 <作り方> 1)下ごしらえしたコンニャクを手網に切る。 2)コンニャク、だし、だしの素(ほんだし)を加えて煮立て、 調味料(砂糖、しょう油、みりん、)を加えて弱火にし、 15分ほど汁気の少なくなるまで煮る。 ※ニンジン、さやいんげんは別々に煮る。 【コンニャクのバターステーキ】 <材料>(2人分) コンニャク1枚 、バター大さじ1 、塩・コショウ少々 しょう油小さじ1 、ブロッコリー(付け合せ) <作り方> 1)コンニャクは水気を拭き取り、バターで焦げ目がつくまで焼き、 塩コショウをし、しょう油を回しかける。 2)茹でたブロッコリーを添える。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ コンニャクの味の染み込みは下ごしらえにアリ!! 切ったり、切り込みを入れる →切る(ちぎる、手綱など) →表面に深さ1~2mmの斜めに切り込み ↓ 塩(小さじ1)もみして水洗い ↓ 茹でてアク抜き →沸騰して2分程茹でる ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ <レパートリー広がるコンニャクワールド> コンニャクと組み合わせる食材がポイント。 【コンニャクのシソ味噌和え】 <材料>(4人分)☆1人分あたり72キロカロリー コンニャク1枚 、砂糖大さじ3と1/2 、みそ(信州みそ)大さじ3 水20cc 、卵黄1個 、シソ7枚 <作り方> 1)ミソ、卵黄、砂糖、水を合わせる。 合わせたミソにみじん切りにしたシソを加える。 2)フライパンに水(分量外・少々)を入れ、下処理したコンニャクを温める。 3)合わせたミソをフライパンに加え、和えたら出来上がり。 【シラタキと明太子の炒め煮】 <材料>(2人分)☆1人分あたり130キロカロリー シラタキ200g、油少々 、ゴボウ(ささがき)20cm しょう油大さじ1と1/3、水1カップ弱 、ピーマン2個 、明太子60g <作り方> 1)フライパンに油を入れ、ささがきにしたゴボウを炒める。 2)塩もみしてアク抜きをしたシラタキもフライパンに入れ炒める。 3)火を止め、フライパンに水を加え、炒め煮していく。 4)明太子、しょう油、千切りにしたピーマンを加えよく和えたら出来上がり。 【コンニャクトリュフ】 <材料>(4人分)☆1人分あたり68キロカロリー コンニャク1枚 、水1カップ(200cc) レモン(スライス)2枚 、砂糖100g、ココア(無糖)適量 <作り方> 1)フライパンに水、砂糖、下処理したコンニャクを入れ、強火で煮る。 2)沸いてきたらレモンを入れ、強火のまま12~13分煮詰める。 3)汁ごと皿に移し冷ます。 4)冷めたらキッチンペーパーで水気を取り、 ココアを全体にまぶしたら出来上がり。 「抹茶」・・・70キロカロリー 「きな粉」・・・76キロカロリー(多少きな粉に砂糖を加えています) ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆ しってとくまる「凍らせてコンニャク新食感!」 節約主婦の驚きのアイデア、「コンニャクが凍ってる!」 凍らせると、ちょっと食感が変わる。 味も染み込みやすくなって、意外とおいしく食べられるとか… 冷凍することである変化が起こるんです。 解凍してみるとスポンジみたいな感じになるのだそうだ。 (食物学博士:佐藤秀美先生) コンニャクを凍らせると組織が破壊される。 解凍すると中から水が出てスポンジ状になり、 味が染み込みやすくなるという効果があるそうだ。 ポイントは、薄くしたり、細かく切ること。 アク抜きは、塩もみせずに茹でるだけ。 食感がお肉に似ているので、牛肉に替えて牛丼のような感じで… 【凍りコンニャクの牛丼風?丼】 <材料>(1人分)☆1人分あたり428キロカロリー 凍りコンニャク1/2枚、タマネギ1/4個、だし汁50cc 砂糖大さじ1、みりん大さじ1 、しょう油大さじ1 、卵1個 、ご飯1膳 <作り方> 1)凍りコンニャクを半解凍して水気を絞り、スポンジ状にする。 できるだけ薄切りにし、水から下茹でし沸いてから2分位したら コンニャクをザルにあけて水気を切る。 2)フライパンにサラダ油をしき、中火で 薄切りにスライスしたコンニャク、タマネギを炒める。 3)そこにだし汁、砂糖、みりん、しょう油を加え、 最後に卵を落としフタをする。白身が白くなったら出来上がり。 ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆ 使いきれなかったコンニャクの保存方法 保存容器に入れて保存しますが、コンニャクのパックに 最初から入っている水を捨てずに一緒に入れて保存します。 この水分の中には水酸化カルシウムが含まれているので保存に適している。 少ない時は、水をほんの少し足して。 つまり、100%水ではなく、最初のパックの水分を入れてほしいのだ。 これで、冷蔵庫で5日~1週間ほど日持ちします。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2007.05.29 22:38:48
コメント(0) | コメントを書く
[食材・食品・飲料・酢・サプリ] カテゴリの最新記事
|