|
カテゴリ:健康
カラダのキモチ(2009/5/24放送)より
カラダの不思議 何でそ~なるの? 人の体には実に様々謎がある ものをよく見ようとすると目を細めてしまうのはなぜ? 歯磨きの後のみかんが苦いのはなぜ? 他人のあくびがうつるのはなぜ? 今回はそんな疑問を大調査 ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆ グラスを持つと小指が立つのはなぜ? 中指のほうが長く 薬指がグラスの柄にうまく届かない感じになる そこで小指を伸ばしてみると薬指は少し伸びる バランスがとりやすくなる =チェック= 1)親指・薬指・小指で輪を作る 2)その状態で小指を立てる 3)薬指の第一関節が自然と伸びる 薬指と小指の腱はつながっている 小指を立てたとき小指の腱に薬指の腱が引っ張られている ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆ 何かをよく見ようとすると「目を細める」のはなぜ? その謎は「ピンホール」 直径2ミリの穴「ピンホール」をのぞくと 目を細めたときと同じ状態になる プレゼンターがピンホールをのぞいて 視力検査を行ってみたが 視力はそれほ変わらなかった 普段 目の悪い人がピンホールを入れるとよくなるが もともと見えている人はあまり変わらないということだ そこで目の悪いスタッフが視力検査を行ったところ 左0.9 右0.6 ピンホールをのぞいたときは 左1.2 右1.2 なんと視力が左右とも大幅にアップしていた これがピンホール効果! ピントがあっていない人が ピンホールで光を制限して ピントがあった状態を擬似的に作っている 本来 目に入る光を水晶体で曲げ焦点を網膜上に合わせている 近視や遠視の人は焦点が網膜から離れているのでぼやける そこでピンホールをのぞくと 目に入る光の束が小さくなり 網膜上のずれが小さくなる ピントがあいやすくなる つまり何かをよく見ようとするとき 目に入る光の量を制限しピントをあわせやすくしていた ■楽天「ピンホール」で検索 ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆ 歯磨きの後のみかんが苦いのはなぜ? 歯磨き剤が原因 歯磨き剤の中に含まれている発泡剤が味覚に影響を与える 歯磨き剤の発布剤が味覚細胞の一部を麻痺させる また発泡剤には苦味を強く感じさせる作用もある 他の食材で歯磨き後に食べるとどんな味になるのか実験 いちご→まずい ぶどう→ゴム 梅干→痛いくらい苦い これら酸味のあるもの味は変わった! では辛味のあるものはどうか? 味覚が麻痺しているなら辛味は和らぐのか? 唐辛子せんべい→むせるほど辛い 実は辛味は味覚細胞ではなく 神経で痛覚として感じる つまり辛味は味覚細胞に影響されない ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆ 他人の笑顔がうつるのはなぜ? モニターによる実験を行った モニターに音声一切なしの「顔」のみを中継する モニターを見てもらう4人の参加者には 「モニターを見て何をしているか予想する」ということで参加している 果たして笑顔はうつるのか? 4人の参加者全員がモニターと同じく笑顔になった これは 果たしてモニター画面からうつったものなのか? 試しにモニターにうつる男性に笑顔をやめてもらうと 4人の顔からも笑顔が消えた 確かに参加者に笑顔をうつっていた ではうつるのは笑顔だけなのか? 「おびえた表情」…「あくび」 あくびについては4人中2人にうつっていた 他人の表情は確かにうつるようです いろいろな考え方があるそうだが ミラーニューロンという神経細胞が関係している可能性がある 自分の動作をまるで相手に映し出しているような反応をする細胞 1996年サルの脳から発見され世界的に注目されている神経細胞 驚くべきは 他者の脳の状態を自分の脳で再現する 例えば赤ちゃんの前で様々な動作をするとすぐに真似しようとする これもミラーニューロンの影響と考えられる 向きあった相手の表情をうつすミラーニューロン 人が成長しコミニュケーションを覚えていく上で 欠かすことのできない細胞なのかもしれない 実は表情だけでなく感情もうつる 相手の気持ちや意図を理解するためにも役立つと考えられている 心理学の世界では「笑うから楽しいいんだ」と言う考えた方があるが 笑顔を作っているだけで実際にそういう気持ちになってくると言う。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2009.06.09 20:01:08
コメント(0) | コメントを書く
[健康] カテゴリの最新記事
|