|
カテゴリ:睡眠・いびき・無呼吸・寝相・体内時計
あなたの本当の能力を引き出す!体内時計スペシャル
続きより 朝 寝起きが悪いあなた 夜起きているのが辛いというあなた 改善の第一歩は自分の体内時計のタイプを知ること メディカル・ホラー・チェック 体内時計は生まれつきの体質で意思だけで生活を変えるのは難しい あなたの体内時計のタイプがわかる <睡眠7問診> 世界中の睡眠外来で実際の診療に使われているものをアレンジ 選択肢を1つ選びその点数を記録していく 合計点数によって体内時計のタイプがわかる 紙とペンを用意 1)好きな時間に起きてよいのなら 朝何時に起きる? A)午前6:29 5点 B)午前6:30~7:44 4点 C)午前7:45~9:44 3点 D)午前9:45~10:59 2点 E)午前11:00~ 1点 2)好きな時間に寝ても良いのなら 夜何時に寝る? A)午後8:59 5点 B)午後9:00~10:14 4点 C)午後10:15~深夜0:29 3点 D)深夜0:30~1:44 2点 E)深夜1:45~ 1点 3)普段 夜何時になると疲れを感じ眠くなる? A)午後8:59 5点 B)午後9:00~10:14 4点 C)午後10:15~深夜0:44 3点 D)深夜0:45~1:59 2点 E)深夜2:00~ 1点 4)「朝型」か『夜型」か聞かれたら 次のどれに当てはまる? A)明らかに『朝型」 6点 B)「夜型」というよりむしろ「朝型」4点 C)『朝型」というよりむしろ『夜型」2点 D)明らかに「夜型」 0点 5)いつも夜9時に寝るとしたら すぐに眠れる? A)なかなか眠れない 1点 B)しばらくの間眠れない 2点 C)少ししたら眠れる 3点 D)すぐに眠れる 4点 6)いつも朝6時に起きるとしたら どのくらい簡単に起きることができる? A)とても難しい 1点 B)やや難しい 2点 C)さほど難しくない 3点 D)簡単 4点 7)起きてから 身体の調子が すっきりするまでどの位時間がかかる? A)0~10分くらい 4点 B)11~20分くらい 3点 C)21~40分くらい 2点 D)40分より長くかかる 1点 何点だとどの体内時計のタイプか診断 22点以上 超朝型 18~21点 朝型 13~17点 中間型 11・12点 夜型 10点以下 超夜型 『超夜型』という体内時計のタイプそのものには問題はない。 超夜型なのに早起きしなければならないという時に 体内時計と実生活とのギャップが起きると 睡眠障害 うつ状態 生活習慣病等につながることもある。 自分の体内時計と実生活との間にギャップが生じた場合が危険。 そこでゲスト患者の1週間の起床時間と就寝時間をチェック。 体内時計のタイプと実際の睡眠サイクルと合っていなかった場合は 睡眠障害を起こしやすいレッドゾーンとなる。 朝型の体内時計の人は 周期が24時間に近いため生活リズムがずれにくい。 寝不足だと早く眠れる。 超夜型の体内時計の人は 25時間に近い周期なので夜寝る時間が遅くなる傾向にある。 寝不足でも早く眠れない。 寝不足になり寝だめをしてしまったり 大きな睡眠時間の変動が身体によくない。 <今すぐにできる 体内時計調整法> 1)朝の光を浴びる 最も効果的なのは強い自然光を浴びること。 朝5時~昼 12時の太陽光を浴びる。 毎日続けることが大切。 土日に寝だめをしてしまうと 5日間かけて調整した体内時計が2日で元に戻ってしまう。 ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆ <体内時計活用法(1)> 体内時計は睡眠のリズムを司っているだけではない。 運動能力や記憶など人間の大切な 様々な機能もコントロールしている。 体内時計を上手に利用すれば本当の能力を引き出せる。 何時に何をすればいいのか? 1)体力を最大限に引き出す時間 体内時計を利用して記録を更新した選手がいる。 長距離ランナー・竹澤選手。 北京オリンピックに出場した国内屈指のトップアスリート。 そのきっかけを作ったのは早稲田大学・スポーツ科学部教授。 体内時計と運動能力の関係を研究するスペシャリスト。 体内時計による1日の体温の変化に注目した。 ある発表で 体温と水泳の関係で 水泳のタイムが良い時は体温も高いことが判明している。 体温は何時に最高になるのか? 7時に起床した場合 午後5時~9時が体温が最も高い時間。 つまり起きて10時間後 午後5時~9時が 最も運動能力が高い時間。 しかし競技時間は自分で決められるものではありません。 運動のピークを競技時間に合わせる方法とは? 2007年4月カリフォルニア世界大会 試合時刻は現地夜9時 現地時間では体温がピークを迎える時間であるが日本とは7時間の時差がある。 体内時計を時差にあわせなければならない。 競技時間に体温のピークを持っていく方法とは? 光とメラトニンという物質を使って 日本にいる時に 彼の体温のリズムをカリフォルニアの時間帯に近づける。 メラトニンとは睡眠を促すホルモン。 太陽光に近い光が出る高照度照明器具。 5日間 日本にいる間 運動のピークを現地の試合時間に合わせた。 その結果 驚くべき結果が出た。 12年ぶりに 日本人学生記録を3秒更新した。 この記録が評価され北京への切符を手に入れた。 <体力を最大限に引き出す時間> 午前7時起床の場合 午後5時~午後9時 ■楽天「メラトニン」で検索 ■楽天「高照度 光照射装置」で検索 ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆ <体内時計活用法(2)> 知力を最大限に引き出す時間 脳の働きも体内時計による1日の変化がある。 スイスで行われた計算・記憶力の大規模な実験データでは 夕方5時から夜9時に計算力・記憶力が最大になる。 果たして本当なのか? ある塾で実験を行った。 午前9~10時と午後5~6時に難易度が同じテストを受ける。 何%正解したのか参加者10人の平均点で比較した。 計算力は 午後5~6時のテストのほうが成績がよいという結果になった。 午前中が76.5% 午後が77% 記憶力は はやり午後のほうが成績がよかった。 午前中が26% 午後が30% 10人中6人の生徒が夕方のほうが調子がよいと答えた。 なぜなのか? 一番大きな要因は 脳の温度「脳温」 夕方から夜にかけてはっきりとピークを示すことがわかっている。 脳温が上昇すると脳の代謝や血流が上がり考える力が上がる。 <知力を最大限に引き出す時間> 午前7時起床の場合 午後5時~午後9時 ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆ <体内時計決用法(3)> 食べても太りにくい時間 マウス実験で 2匹のマウスに3週間高カロリーの食事を与え続けた。 しかし明らかに体重が違ってきた。 ある物質が関係していることがわかった。 その物質とは「BMAL1(ビーマル ワン)」 BMAL1とはほぼ全ての細胞に存在しているたんぱく質の一種。 脂肪分を細胞に取り込み栄養を蓄える働きをしている。 つまりBMAL1は肥満の原因物質。 数が多いと脂肪をためやすい。 数が少ないと脂肪をためにくい。 そしてこのBMAL1は時間帯によって数が変わる。 1日の間の中で非常に多い時間帯と少ない時間帯があって 最大で50倍近く違う時がある。 つまり BMAL1が多い時に食事をすれば 太る! BMAL1が少ない時に食事をすれば 太りにくい! 太りにくい時間の正体はBMAL1の数 BMAL1の少ない時間帯は? 午前7時に起床すると 午後2~3時 起きてから7時間後 BMAL1の数は1日のうちで最も低くなる。 おやつの時間帯は太りにくいと考えられる。 では太りやすい時間帯は? 午前7時に起床すると 午後10~午前2時 先ほどのおやつ時に比べ50倍前後の差がある。 つまり夜食は太りやすい。 昔から食べた後に寝ると太りやすいと言われるが 何時に食べるのかが重要だと言える。 <食べても太りにくい時間> 午前7時に起床の場合 午後2時~3時 ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆ 各自の体内時計によって変わってくる。 今までのお話は 夜12時頃に寝る人用。 超夜型の場合は 就寝する5~6時間前に夕食を済ませておくと良い。 深夜0時過ぎてからの食事は控えたほうが良い。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2009.11.22 20:26:15
コメント(0) | コメントを書く
[睡眠・いびき・無呼吸・寝相・体内時計] カテゴリの最新記事
|