|
カテゴリ:ダイエット
みんなの家庭の医学(2015/3/3)放送より
太らない身体を作る 腸内フローラSP 続き 腸内細菌は太りやすさだけでなく 全身の様々な機能に大きく関わっている そのため腸内細菌のバランスの悪化は 様々な病のリスクを高める 「花粉症」 腸内細菌のバランス悪化と花粉症の意外な関係とは? 全身の免疫細胞の約60%が腸に集中 物を食べる ↓ 腸内細胞の働きが活発に ↓ 免疫細胞が活性化 腸内細菌のバランス悪化 ↓ 免疫細胞が異常をきたす 腸内細菌は免疫力のコントロールに 大きな役割を果たしている そのため腸内細菌のバランスが崩れると 免疫細胞が暴走し 過剰に炎症を起こしてしまう 花粉症や喘息などアレルギー姓疾患のリスクが高まる 他にも癌 動脈硬化 パーキンソン病 自己免疫疾患 さらにはうつ病など精神の病まで 全身の様々な病に腸内細菌が関係していることが 近年わかってきている 研究が進むとどの菌が何に効くかわかってくる? 現在 そういう方向に向かっている それを使った新しい医療で注目されているのが なんと「便移植」 健康な人の便を100gぐらいもらってきて 100ccぐらい水に溶く それを飲んでもいいが なかなか飲めないので 胃カメラのチューブで十二指腸にいって流し込む 先生の病院ではお尻から入れるようにしている 普段の生活の中で腸内細菌のバランスをよくする方法は? よく耳にするのはヨーグルトなどの発酵食品を食べたり さらには食物繊維を積極的にとるなど 一度は聞いたことがあるのでは・・・ 確かに腸内環境の改善には効果的 でもそれだけではない 近年 腸内環境の研究が進む中で 特に注目を集めているある人々がいる 「百寿者」 百寿者とは百歳を超えても健康を維持している高齢者 百寿者の皆さんが健康で長生きできる理由が 理想的な腸内フローラにあるのではないかという 世界中の研究者たちが熱い視線を送っている 慶應義塾大学でも20年以上前から 百寿者の健康に関する血球がスタート 腸内環境の関係について研究が進められている ==中略== ある百寿者の107歳女性の 腸内細菌のバランスをよくする3つの方法 1)食事 ステーキや刺身など様々なものを食べていた いろいろな食品を摂る事が 腸内細菌によい影響を及ぼしている 腸内細菌はいろんな種類のものがたくさんいて それぞれに助け合っていることが重要 いろいろな食物を摂っていると いろいろな細菌が元気でいられる 腸内環境によいといわれる食品だけに偏らず 様々な種類の食品を摂ることが重要 一般的に推奨される1日の摂取品目数は30品目 百寿者の107歳女性は 朝食では 13品目 昼食では14品目 夕食では9品目 なんと1日合計 36品目 ポイントは「たくさんの品目の食品を摂ること」 2)昼寝 昼寝の時間は腸内細菌にとって重要な意味がある 腸ががんばっている時間で 腸内細菌が食事をしている時間というイメージ 食後は消化のために血流が腸に集中 ↓ 腸の動きがよくなる ↓ 腸内細菌が活性化 運ばれてきた食べ物から腸内細菌が栄養を摂取 人間の昼寝の時間 ↓ 腸内細菌にとってのランチタイム 食後安静にすると腸に血流が集まり 腸内細菌が元気に育つ ポイントは「食後は安静に過ごす」 3)刺繍 刺繍は構図を考えながら手先を細やかに 使いこなす複雑な作業 腸内細菌とどういう関係が? 脳と腸は神経が密に結びついている 脳からの刺激が腸内細菌にも影響しているし 逆に腸内細菌が出す物質が脳を活性化する お互いよい方向にサイクルが回っている 腸は脳に次いで神経が密集している 第2の脳とよぶ臓器 刺繍などの行動で脳を活性化 ↓ 腸の動きを活性化 ↓ 腸内細菌のバランスをよくする ポイントは「刺繍や絵・料理など 脳と手先を使う複雑な作業をする」 まとめ 1)多くの品目を摂る 2)食後は安静 3)脳と手先を使う作業 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[ダイエット ] カテゴリの最新記事
|