4021379 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

中国茶・台湾茶と旅行 あるきちのお茶・旅行日記(旧館)

中国茶・台湾茶と旅行 あるきちのお茶・旅行日記(旧館)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Freepage List

旅行記索引


台湾旅行記(2005.12)


龍井茶と安渓鉄観音のお茶旅行記(2006.05)


知床旅行記(2006.07)


台湾お茶旅行記(2006.09)


立山黒部アルペンルート旅行記(2006.09)


ちょこっとシルクロード(2005.08)


台湾・茶器と茶荘めぐり(2007.01)


龍井茶を探しに(2007.04)


台湾秋茶づくり旅行(2007.09)


台湾かけあし旅行(2008.05)


北海道旅行記(2008.08)


沖縄旅行記(2008.09)


台湾旅行記(2008.10)


お茶を学びに杭州へ(2009.03)


山陰街あるき(2009.05)


芒種の台湾(2009.06)


吾妻渓谷と榛名山の旅(2009.08)


上海万博の旅(2010.05)


台湾旅行記2011初夏(2011.06)


台湾旅行記2012初夏(2012.06)


バニラで行く年末台湾2013(2013.12)


台湾旅行記2014初夏(2014.06)


梨山製茶ツアー参加記(2015.07)


台北近郊プチ茶旅(2016.01)


お茶索引


中国茶・緑茶


中国茶・白茶


中国茶・黄茶


中国茶・青茶-福建省北部


中国茶・青茶-福建省南部


中国茶・青茶-単叢・その他


中国茶・紅茶


中国茶・黒茶


中国茶・花茶


台湾茶・緑茶


台湾茶・青茶-高山烏龍茶


台湾茶・青茶-凍頂式烏龍


台湾茶・青茶-その他


台湾茶・紅茶


台湾茶・花茶


茶外茶


ペットボトル茶


その他の国のお茶


日本茶


中国茶ブックマーク


国内のお店


台湾情報


中国茶の勉強


茶人な皆様


連続記事まとめ


花粉症に効くお茶を考える


中国茶の学び方


台湾でお茶を買うノウハウ


中国茶の資格について考える


中国茶は難しいか


中国茶と台湾茶


日本での中国茶の歴史を振り返る


日本全国茶館・茶荘・教室めぐり


お茶の本・雑誌


Favorite Blog

2024年10月12月、三… 上海小町さん

ちび子の旨いものパ… ちび子113さん
大好き teatime ティーコジーさん
碧眼猫的茶巡游 碧眼猫さん
華屋敷 ハナやシキさん
kinokoの手作… **kinoko**さん
グリザベラの館 グリザベラ4163さん
そらいろ茶(sorairo… ニココ3628さん

Calendar

Comments

yuka@ Re:日本全国茶荘巡り-リリーの薔薇園(東京都台東区蔵前)(04/19) うちの息子 小6でそのときに花粉症に …
蟹江蟹蔵@ Re:電茶壺、輸入します!(05/11) はじめまして今2017年2月なのですが …
あるきち101@ 香香茶さんへ お返事がすっかり遅くなり、申し訳ござい…
香香茶@ Re:秋~冬のイベントあれこれ(08/28) 10月くらいから12月くらいにかけてお茶関…
あるきち101@ 俳茶居 呑亀さんへ 先日はありがとうございました! あまり会…

Archives

2024.11
2024.10
2024.09
2024.08
2024.07

Keyword Search

▼キーワード検索

Rakuten Card

2010.01.30
XML
カテゴリ:中国茶入門編

<良いお茶≠美味しいお茶>


お茶というのは嗜好品ですので、最終的には消費者の好みがモノを言ってくる世界です。

どんなに値段が高く、品質の高いお茶、いわゆる”良いお茶”であったとしても、必ずしもその人にとっての”美味しいお茶”であるとは限りません。
「口に合わない」「飲み慣れていないので、受け付けない」ということが往々にしてあるのです。

”品質”は、ある程度客観的に判定可能なものですが、”美味しさ”は個人の主観によるところが大きいため、定量化するのはとても難しいと言えます。


とはいえ、特定の地域や嗜好の方に限定せず、より多くの人に同じお茶を継続して飲んでもらうと話は違います。
大数の法則ですが、品質の高いお茶の方が、品質の低いお茶よりも「美味しい」と言ってもらえる確率が高いのです。


この観点に立つと、

お茶の価格というのは、基本的には品質に対しての価格である

と説明することができます。
#実際には、これに加えて生産・流通コストや希少価値、ブランド、パッケージなどの要素が加わります。

価格を左右するものですから、”品質”を規定するためには、厳格な基準・モノサシが必要になります。
「年貢を取るときは大きな枡で、給料を支払うときは小さな枡・・・」のようなことでは困るのです。

中国では、数多くのお茶から標本を採る(サンプリング)の手法から、品質鑑定の場所や手順などの方法、お茶の評価を点数化する手法などについて、こと細かに書面あるいは実物見本で国家標準として規定されています。
いい加減な国のようですが、さすが書面で残すことに歴史のある国。
こういうところはしっかりしています。
#問題は、それを守る側のモラル(教育不十分)と機能させるためのチェック体制の不備なのですが。

そんな国家標準の鑑定基準をきちんと習得した方に与えられるのが、評茶員&評茶師の資格なのです。

具体的な評茶員&評茶師の仕事としては、
  • お茶の品質を客観的な立場で評価をして、ランク決めをする(つまり、値付けする)

  • 茶葉のサンプルから改善すべき点を発見し、その内容を生産者側にフィードバックする

ということが挙げられます。

このような職務内容なので、評茶員資格を取得している方は、お茶の生産や流通(たとえば、農家、茶葉工場、卸・小売、貿易会社など)に関わる人たちが多いようです。


<評茶員のプログラムについて>


評茶員のプログラムでは、お茶の鑑定手法だけではなく、茶の品種の特徴、お茶ごとの製法の理解、茶葉の保管・保存・パッケージについての理論、中国の標準規則の体系、茶葉工場の品質管理の方法などを学びます。
「工場での品質管理の方法なんて、日本人には必要ないだろう」と思うのですが、向こうの管理の様子を知っておくのは、確かに買い物の参考にはなりますね。

さて、肝心のお茶の鑑定手法ですが、
  • 評茶環境の条件

  • 鑑定用具の使い方

  • サンプルの採取方法(揺板というお盆に茶葉を乗せてグルグルと回し、そこから規定量の茶葉を上皿天秤に乗せて計量する)

  • 国家標準の鑑定法の手続き(お湯の温度、時間、鑑定シートへの記入など)

  • 茶葉の鑑定要素ごとの評語(鑑定用語)の学習と実践

  • 総合評点の出し方とランクの設定

などの学習を行います。
理論と実習をみっちりとやりますので、結構大変です。
#お茶の種類によっては、酔います。

中国の評茶手法で特徴的なのが、評語と呼ばれる鑑定用語です。
鑑定用語を統一することで、お茶の品質を整理することができます。
聞き慣れない用語が多く、覚えるのは結構大変なのですが、一度頭に入ってしまうと、とっても優れものなんです。

評語は茶葉のランクとも密接に結びついているので、テイスティングシートを見さえすれば、味のイメージだけでなく茶葉のランク(=値段)も大体分かってしまいます。
あとは、そのお茶の相場情報さえ頭に入っていれば、まあヘンな買い物はしなくて済みますね(^^;)

ちなみに鑑定用語と言いますと、ワインの解説のように、なんとなくブンガク的なカッコイイものを想像されるかもしれません。
・・・が、はっきり言って、味も素っ気もない言葉に置き換えられてしまうので、決して『神の雫』や『美味しんぼ』のような表現にはなりません(笑)

たとえば、「アミノ酸の旨味が多くて、カテキンの持つ心地良い爽やかさが感じられる」という表現は”鮮爽”という2文字で表現されます。
#分かりやすいと言えば、分かりやすいんですが、なんだかねぇ・・・。もう少し日本に評茶員仲間が増えれば、日本語流の翻訳用語ができると思うのですが。

もちろん、味や香りのパターンを整理する上では、大変役に立ちます。
また、その評語の裏にある製造工程での加工の問題についても解説してもらえ、味や香りと製造工程の関係を知ることができます。
そこが講座では一番勉強になるところでしょうね。

現地で試飲した時に「好みじゃない」と言うだけではなく、「発酵が浅いね」「殺青が良くないね」と、ひとこと物申してみたい方には最高の内容ですw

評茶員の教材

講座を通じて一貫しているのは、お茶の植物としての特徴や化学変化についてまで突っ込んで解説しているところです。

たとえば茶葉の保管はどのようにすべきかという点では、「茶葉の中の水分量がどのくらいになると、お茶の葉っぱの中で化学変化が起きて・・・」だとか「お茶の葉のさく状組織が・・・」のように、お茶という植物が持っている特徴にさかのぼって解説されます。

・・・まあ、化学用語や生物用語などもバシバシ出てくるので、かなりフラフラになりますが(^^;)
↑私、どっちも苦手なんですよね

とはいえ、こういう根っこの部分を押さえてしまうと、色々なお茶に応用ができますし、味の変化の原因がどこにあるのかを突き止めるのに大変役に立ちます。
中国茶に限らず、日本茶、紅茶など、お茶全般の勉強をされている方に有効な内容だと思います。

* * * * * *

評茶員も茶芸師同様、資格としては五段階に分かれていまして、初級評茶員から始まり、中級評茶員、高級評茶員、評茶師、高級評茶師というステップになっています。

各段階で違うのは、知識の深さという点はもちろんですが、取り扱うお茶の種類です。
主催団体によるかもしれませんが、初級や中級は緑茶のみ。
まあ、中国のお茶の生産の約7割は緑茶ですから。
高級評茶員になると、緑茶に加えて、紅茶や烏龍茶が加わります。
評茶師になると、花茶や黒茶など、一通りの六大分類を学べるようです。


日本国内では、烏龍茶や黒茶、工夫紅茶など中国特有のお茶に関して、化学的な反応と味や香りの関係にまで突っ込んで専門的な解説してくれる先生は、なかなかいらっしゃらないと思います。
このようなお茶に関しての理論的なバックボーンをきちんと身につけるには、評茶員講座というのは大変うってつけの内容だと思います。

茶芸師と比べると目立たない資格ですが、お茶そのものを知りたいという方には、評茶員はとても興味深いと思います。


続く。

人気ブログランキングへ
次、取得方法をご紹介♪





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.01.30 15:17:56
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X