4022888 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

中国茶・台湾茶と旅行 あるきちのお茶・旅行日記(旧館)

中国茶・台湾茶と旅行 あるきちのお茶・旅行日記(旧館)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Freepage List

旅行記索引


台湾旅行記(2005.12)


龍井茶と安渓鉄観音のお茶旅行記(2006.05)


知床旅行記(2006.07)


台湾お茶旅行記(2006.09)


立山黒部アルペンルート旅行記(2006.09)


ちょこっとシルクロード(2005.08)


台湾・茶器と茶荘めぐり(2007.01)


龍井茶を探しに(2007.04)


台湾秋茶づくり旅行(2007.09)


台湾かけあし旅行(2008.05)


北海道旅行記(2008.08)


沖縄旅行記(2008.09)


台湾旅行記(2008.10)


お茶を学びに杭州へ(2009.03)


山陰街あるき(2009.05)


芒種の台湾(2009.06)


吾妻渓谷と榛名山の旅(2009.08)


上海万博の旅(2010.05)


台湾旅行記2011初夏(2011.06)


台湾旅行記2012初夏(2012.06)


バニラで行く年末台湾2013(2013.12)


台湾旅行記2014初夏(2014.06)


梨山製茶ツアー参加記(2015.07)


台北近郊プチ茶旅(2016.01)


お茶索引


中国茶・緑茶


中国茶・白茶


中国茶・黄茶


中国茶・青茶-福建省北部


中国茶・青茶-福建省南部


中国茶・青茶-単叢・その他


中国茶・紅茶


中国茶・黒茶


中国茶・花茶


台湾茶・緑茶


台湾茶・青茶-高山烏龍茶


台湾茶・青茶-凍頂式烏龍


台湾茶・青茶-その他


台湾茶・紅茶


台湾茶・花茶


茶外茶


ペットボトル茶


その他の国のお茶


日本茶


中国茶ブックマーク


国内のお店


台湾情報


中国茶の勉強


茶人な皆様


連続記事まとめ


花粉症に効くお茶を考える


中国茶の学び方


台湾でお茶を買うノウハウ


中国茶の資格について考える


中国茶は難しいか


中国茶と台湾茶


日本での中国茶の歴史を振り返る


日本全国茶館・茶荘・教室めぐり


お茶の本・雑誌


Favorite Blog

ちび子の旨いものパ… ちび子113さん
大好き teatime ティーコジーさん
碧眼猫的茶巡游 碧眼猫さん
華屋敷 ハナやシキさん
kinokoの手作… **kinoko**さん
グリザベラの館 グリザベラ4163さん
そらいろ茶(sorairo… ニココ3628さん
Primary T… yukina28さん

Calendar

Comments

yuka@ Re:日本全国茶荘巡り-リリーの薔薇園(東京都台東区蔵前)(04/19) うちの息子 小6でそのときに花粉症に …
蟹江蟹蔵@ Re:電茶壺、輸入します!(05/11) はじめまして今2017年2月なのですが …
あるきち101@ 香香茶さんへ お返事がすっかり遅くなり、申し訳ござい…
香香茶@ Re:秋~冬のイベントあれこれ(08/28) 10月くらいから12月くらいにかけてお茶関…
あるきち101@ 俳茶居 呑亀さんへ 先日はありがとうございました! あまり会…

Archives

2024.11
2024.10
2024.09
2024.08
2024.07

Keyword Search

▼キーワード検索

Rakuten Card

2014.04.23
XML
テーマ:v 花粉症 v(1205)
カテゴリ:茶と健康

具体的なお茶の話に移る前に、まずは「メチル化カテキン」のことについて整理しておきましょう。
その前段として、カテキンの話を。

<カテキンについて>
お茶に含まれる特徴的な成分の1つがカテキンです(ポリフェノールの一種)。
品種や時期によって違いますが、一般的には8~20%ぐらい含まれていると言われます。

お茶の渋みの元になっている成分ですが、抗酸化作用や殺菌作用など有益な効果が認められることから、最近、研究が進んでいる成分です。

某トクホ飲料などの

高濃度茶カテキン配合!


とかで、最近、よく目にしますよね。


さて、一般にカテキンという場合は、いくつかの物質をまとめてカテキンと呼んでいます。

お茶に含まれるカテキン(茶カテキン)として有名なところでは、

エピカテキン(EC)
エピカテキンガラート(ECG)
エピガロカテキン(EGC)
エピガロカテキンガラート(EGCG)


というものがあります。

下の方へ行くほど、含まれる量が多く、渋みも強めに。
そして、成分が変化しやすい傾向にあります。


<お茶の発酵について>
ちょっと脱線。
「成分が変化しやすい」と書きましたが、これを上手く使っているのが紅茶や烏龍茶などの「発酵(酸化発酵)」です。

カテキンなど、お茶に含まれるポリフェノールは、酸素と結びつく(酸化する)と他の物質とくっついたりして、全く別の物質に変わります。

具体的には、テアフラビンなどの赤い色素になったり、香りの成分に変わったりします。


お茶を発酵(酸化発酵)させると色が変わったり、香りが増える、という原理はこれです。
元々含まれているポリフェノールが、別の物質に変わることで起こっているわけです。

なので、緑茶のように、生葉の成分をそのまま活かしたい場合は、どうするか。
すぐに殺青という工程を入れ、酸化の原因になる酸化酵素を加熱して壊します。

烏龍茶だったら、香りを見ながら、程良く酵素を働かせたのちに、殺青する、と。


各地のお茶の味の違いも、これである程度、説明できるようになります。

たとえば、雲南のお茶などは品種的にポリフェノール(カテキンなど)の量が多い。
そうなると、緑茶にすると渋めになりがちです。

が、紅茶になると、色も鮮やかで、とても甘くて香りの良いものになったりします。

それは、渋みの元であるポリフェノール(カテキン)が、発酵によって減ったので渋みが減少。
色素や香りの物質に化けるものが多かったから、色も香りも濃い、と説明できるわけです。


一方、日本のやぶきたなどの品種で作った国産紅茶。
香りが海外の紅茶に比べると控えめだったり、色が薄めだったりします。
それはポリフェノールがそもそも少ない品種で作っているからなのね、と説明できるわけです。


中国茶は「発酵」を理解するのが鍵になるのですが、紋切り型の説明ではなく、お茶の成分の世界にもちょっと踏み込むと、より分かりやすくなるのでは、と思います。



続く。



<目次>
(1)凍頂烏龍茶騒動を振り返る
(2)カテキンの話
(3)メチル化カテキンの話
(4)中国・台湾の研究
(5)淹れ方・飲み方は?
(6)実際に試してみた(飲料&飴編)
(7)実際に試してみた(粉末&リーフ編)
(8)まとめ


にほんブログ村 グルメブログ 中国茶・台湾茶へ
にほんブログ村
中国茶を勉強するなら是非このへんも

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014.04.23 23:54:14
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X