読書メモ 『思考の整理学』(その1)
番外編 「じこりゅう ぐうぜんのたびびと」昨日、『千曲川のスケッチ』を読み終えて、本日から『思考の整理学』外山滋比古著にとりついた。で、文中にウィラ・キャザーの名前を発見す。ページは42。この名前は、知人の論文テーマとして聴き知ったもの。たしか、1983年の夏か秋か。ローラ・インガルス・ワイルダーさんと近い世代の米国の作家さんを、自分なんかが、知っていることが、まぁ、一つ目の偶然。知人の「ウィラ・キャザー論」は、結局、完成することはなかった。これが、一昨日の日曜日、伝言を送ったばかりの知人。あと数日早くに読んでいれば、ネタにできたものを。。。ここの、時間が近いことに、2つめの偶然をみる。『思考の整理学』は、おそらく、5~6年まえに購入していながら、ずっと寝かしていた本。理科系な本かと思って読み始めてみたら、意外と、文科系の本であったので、驚いているくらい。何の予備知識もない本を、どうして今日、手にしているのか。今日、手にとっているのも、たまたま。だいたい、「表紙絵は、ダヴィンチのスケッチみたいなふうで、 なんで、こういう内容なのか? 」と、表紙を見直してびっくり。線画スケッチではなく、英文のページを下敷きにして、ポンチ絵がかぶされている。なんかに、みちびかれたのようで。で、この本の単行本初版が出版されたのが、1983年の春。自分がキャザーさんの名前を知る半年前くらい。3つ目の偶然。この本を読んで、知人がテーマを決めたということは、まあ、ありえないこと。でも、もし、この本の存在に気づいたとしたら、動揺はしたはず。いつもの あさ・がおの決まり文句、「いきあたり、バッチシ」と、書くと思うでしょ。でも、そうでもないのさ。すぐに眠くなる理科系本とおもったのが、こんなさわぎで。明日は6時に起きるとこなれど、なんか、ソワソワして、寝付けないのですから。明日は胆石と胆嚢の手術。生まれて初めての、全身麻酔だってのに。思考の整理学 [ 外山滋比古 ]