482851 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

わたしの足跡

わたしの足跡

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

2008.05.06
XML

本日は、徒然草より・・・

徒然草第六十九段・・・

あるお坊さん(性空上人)は法華経を読経するという
功徳を積み重ね、六根清浄を達成した人だと言われています。

この上人が旅行中、仮寝の宿にお入りになった時に、
この宿のご主人、上人(お坊さん)の為にお食事を準備しました。
豆を煮たのですが、豆の中身は煮て、その豆の皮(殻)を火をおこすために使いました。

このお坊さんは、

豆の殻を焚いて豆を煮る音がぐつぐつと鳴るのをお聞きになった時・・・

「この私を煮て、なんと辛い目に遭わせるのですか。」

「我が身を焼かれるのは、こんなにも堪え難いですけれども、
 どうしようもないことなのです。そんなにお恨みに下さいますな。」

という豆と豆殻の声が聞こえたのだそうです。

そして・・・その声を聞いたお坊さんは涙を流されたのだそうです。

六根清浄(ろっこんしょうじょう)とは・・・
六根(眼・耳・鼻・舌・身・意)の汚れを払って、心身共に清浄となること。
人間の五感と第六感を合わせたものですね。

つまり、この上人(お坊さん)さんは、眼も耳も鼻も舌も身も意も冴えていたので、
豆殻と豆の会話が聞こえたということだそうです。

そして、三国志の中の豆のお話は・・・

曹操には、曹丕と曹植という子供がいました。

ここで、帝位を継いだ曹丕は、弟である曹植にたいして、「七歩のあいだに詩を作れ」
と命じました。それができなければ殺そうとしたのです。

そこで曹植が作った詩が、この豆と豆がらの話。

これによって、「同じ血を分けた兄弟が殺し合うことの虚しさ」に気がついた
曹丕は、自分の気持ちを恥じ、殺すのをやめることにしました。

曹植は命が助かったわけですので、六根浄が実生活に役だった究極の例なのだと思います。

この二つがある心理学のメルマガで紹介されていました。
少々他の文献と合わせて変更しましたが、内容的には同じです。

このお坊さんのように考えますと、すべてのお食事難しくなりますが、その変わり感謝して頂きたいものですね。

そして、生活の中で、このような様々な角度から物事を見ていきたいと思います。

実は、私は勿論声は聞こえませんが、このお坊さんのように考える事が良くあります。
(私の場合は、すべての物に生命がある仮定で、物達と接するのです。
きっと周りから見ていると変ですよね!)

参考文献
「徒然草」 第六十九段 本文

書写の上人は、法華読誦の功積りて、六根浄にかなへる人なりけり。旅の仮屋に立ち入られけるに、豆の殻を焚きて豆を煮ける音のつぶつぶと鳴るを聞き給ひければ、「疎からぬ己れらしも、恨めしく、我をば煮て、辛き目を見するものかな」と言ひけり。焚かるる豆殻のばらばらと鳴る音は、「我が心よりすることかは。焼かるるはいかばかり堪へ難けれども、力なき事なり。かくな恨み給ひそ」とぞ聞えける


『クリックで救える命があります。』
この世に一つでも多くの笑顔を!一日一膳!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008.05.07 04:15:30
コメント(4) | コメントを書く
[道徳・教育・おばあちゃんの知恵袋] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X