第126号 ……なる自己肯定感の教科書 著:中島 輝 第2章自己肯感ってそもそも何? >節:第1感自尊感情 事例2:何度も同じ場面で、 同じ失敗をしてしまう
第126号……なる自己肯定感の教科書 著:中島 輝第2章自己肯感ってそもそも何?>節:第1感自尊感情>事例2:何度も同じ場面で、>同じ失敗をしてしまう。>-結果をだせない自分を責め続ける->>全国大会にも出場するような>大学の強豪サッカー部に在籍する>ストライカーの宮前くん。>>昨年、大事な場面でシュートを>外してしっまた試合の後から、>練習では問題ないのに、本番になると>ゴールがまったく奪えなくなってしまってた。>>味方からパスを受けても>「またシュートを外したらどうしよう」>「チームに迷惑がかかる」と迷い、>思うよに動けない状況に>>結果的にレギュラーを外され、「自分はダメだ」>「自分は人に迷惑をかける存在なんのだ」と>自尊感情が低下した状態で>カウンセリングにやってきた。>>>『また失敗してしまうかも…の>トラウマを書き換えるには?』>>過去の失敗体験によって自尊感情を傷つけ、>「できる自分」のイメージを>見失なってしまうのは、>誰にでも起きりうることです。>>過去の失敗そのもは変えることできません。>自尊心感情が低下していると>振り返っても仕方ない過去の失敗体験を思い出し>>「自分はダメだった」「もっとこうするべきだった」>「自分の行動するとすぐに迷惑をかけてしまう」>と思い悩んでしまいます。>>こうしたことに囚われるよな>宮前さんのようなケースでは、>イメージトレーニングで>自尊感情を高めることを進めています。>>まず、シュートが決まるイメージを>浮かべてもらいます。>続いて、昨年の大事な場面でシュートを>外した記憶を思い出してもらいました。>>ただし、当時の様子ではなく>同様のシチュエーションでゴールを>決めたイメージを持ってもらいます。>>言わば、イメージで失敗経験を>上書きするわけです。>>しかも、それで終わりではなく、>次の大会でシュートを決めて、>チームを勝利に導いた場面、>>勝った後に控室でチームメイトと>喜び合っているところまで>鮮明にイメージしてもらいます。>>こうすることで、「自分はできる」>「自分の力で自分を変えられる」>「自分はいてもいい」と>>イメージになかで自尊心感情が高まり、>それが現実にも波及していくのです。>>この方法は潜在意識を味方につける>パワフルなテクニックなのです。>>『人はイメージの力で変わることができる』>>オーストラリアの心理学者アラン・リチャード氏が>次のような実験を。>>バスケットボールの選手を>3つのA,B,Cグループに分け、>フリースロー能力の測定を>各グループで事前にした。>>そのあとに次の指示をだした。>A:フリースローの練習1日30分>B:フリースローの練習をしない>C:イメージトレーニングのみ 1日>20分間、手の動きやボールの投げる角度まで>完璧なフリースローが決まったシーンを鮮明にイメージ>>20日後に、各グループを集めて>再びフリースローの能力測定した結果。>A:フリースローの能力が24%上昇。>B:フリースローの能力には変化なし。>C:フリースローの能力が23%上昇>>これを見るとイメージトレーニングした>Cも実際に練習したAと同じように>フリースローの能力が上昇した結果になった。>>これは、イメージのなかでの>成功体験を重ねることで自尊心感情が>回復し、己肯定感が高まった状態から>プレーしことで上昇しすることを示している。>>宮前くんは、イメージトレーニングによって>ゴールを決める感覚をとりもどし>見事にレギュラーの座に復帰。>>これは、具体的には「スリー・グッド・シングス」>「イメトレ文章完成法」などのテクニックです。>第4章で解説します。>>他にもまえに述べた>自尊心感への瞬発型の対処法>>・鏡のなかの自分にポジティブな言葉をかける。>・良好な関係の人と話す。>・休日だからこそ、早起きをする。>・5分だけ掃除する。たしかに、誰しもが、失敗したことでつぎの同じ場面では「失敗するのでは?」「迷惑かけては!」「恥をかいてしわないか?」と失敗したことに囚われしまうことは良くある。私もだいぶ以前に人前でのプレゼンで上がってしまい頭が真白になってしまいしばらく、おお引いていた時期があった。それを乗り越えるには、私は「失敗」への意識をどようにしたら、上手くプレゼンできるか?に意識を移した。そうすると、上手くプレゼンしている人がどのようしているかに目が行く。そして、それを参考にして幾重にも成功体験が積み重なり「失敗」からの恐れから離脱できた。成功体験は成功を呼び寄せるものです。成功には、上手く行っている人を観察することです。観察することで、上手くいく、基本の「基」が見えてきます。ここでのイメージのレーニングは自分が上手く行ったときのイメージを使っているが、自分が上手くいったことない事柄なら、上手くいった、他者を見てそれを自分の中でのイメージトレーニングに使えばいいのです。ここで述べている、潜在意識に影響をあたえます。また、人の脳くんは、脳科学からもイメージしたことを具現化していくものです。イメージできていないモノは具現化にはハードルが高いです。現に過去のには夢だったTV電話などは、今では普通にできる時代です。それは、開発技術者がそれをイメージしていたからです。イメージしたものからそれを実現するためには?脳君が「これと、これとこれが課題だな!」分析して「これが必用だな?」「これが、どのようになっているか解明しなと!」課題を深めていき、それを乗り越えためには○○だな!脳君が深めてくれるのです。アスリート選手などは、当たり前のようにイメージトレーニングを重要している。いかに、メンタルが重要であるか?良く知っているのです。なので、イメージトレーニング上、自己肯定感は重要と私は考えています。自己肯定感は人生を左右すると言っても過言ではないのです。