644031 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

ずぼらに半農生活

ずぼらに半農生活

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

ma2da705

ma2da705

2013.08.28
XML
カテゴリ:植物の話
アベマキQuercus variabilisブナ科コナラ属

実際には葉の裏が白くなっているとか、毛があるというのも同定方ですが樹皮にコルク層ができ深い割れ目があるのでクヌギと比較することができます。
落葉樹と常緑樹のドングリの仲間のように殻斗の模様?だけで見分けることは困難かもしれません。
樹皮のコルク質がより発達していますがヨーロッパや北アフリカに分布するコルクガシほどではないけれどコルククヌギ、ワタクヌギともいいます。
岡山県など西日本に多く北陸(富山)地方ではあまり自生していませんが安居寺の裏にはあります。

常緑樹のドングリはさすがに年間通して葉が付いているからか1年目の秋に生りますが落葉樹のドングリは2年目の秋に生ります。
そういう意味では写真のドングリで17~8か月経っているとおもいます。



アベマキなんてそんな名前の女性いるでしょ(笑)というイメージで須すが名前の由来は、牧野富太郎さんがアベは岡山県地方での方言でアバタのことコルク層のゴツゴツした樹皮をアバタに見立て、マキは薪(まき)からだという記述があります。
ブナ科の樹木はキノコのホダ木や薪炭に用いられますがアベマキは樹皮がコルク質でごわごわしているのであまりホダ木には使われなかったようです。

以前自分で体験して納得したのは、ユニバーサル・ウオーキングにおいて目の不自由な女性の方をエスコートして森の中を歩いた時、「樹木の名前を漢字で伝えてもらうとイメージできるのよね」と言われましたが残念ながら図鑑でも覚える名前はカタカナ・・・なので伝えられなかった事がありました。
アベマキの漢名では栓皮櫟と書きます。
樹皮がコルク質で栓になる櫟(クヌギ)でまさにピッタリ当てはまります。

ついでにポチッと
↓↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富山(市)情報へ
にほんブログ村







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.08.28 07:30:12
コメント(4) | コメントを書く
[植物の話] カテゴリの最新記事


Favorite Blog

未だに残る第二次世… New! 歩世亜さん

My 暦 とりの なくぞうさん
blog HidekiNさん
トラじい トラじいさん
独り言だってば。 Alone-the-Goatさん

Comments

mkd5569@ Re:アグレッサー!カッコいいパイロットで惚れそう!(01/07) こんばんは 年の瀬のご挨拶です。 2020年…
mkd5569@ Re:アグレッサー!カッコいいパイロットで惚れそう!(01/07) こんばんは ひさしぶりにきてみました 日…
自然観察の会?@ Re:ファシリテーション手法のふりかえり(02/03) ツグミかシロハラの足跡ですね。 テン・イ…

© Rakuten Group, Inc.
X