284944 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

日記/記事の投稿

カテゴリ

フリーページ

2007年07月23日
XML
テーマ:洋楽(3321)
カテゴリ:音楽生活

随分楽しみに待っていたインターポールの3rdアルバム『Our Love to Admire』が、ようやくリリースされた。
インターポールのアルバムは、一度聴けば「良い!」のはわかるのだが、何がどう良いのかはすぐにはわからなくて、そこから繰り返し何度も聴いているうちにじわじわと色々な発見があり、結果的に「すごく良い」「すごく好き」に変わっていくのが不思議である。あいかわらず日本での人気はパッとしないが。

今度のアルバムも、シングルカットされた代表曲「Heinrich Maneuver」なんかはとてもキャッチーでわかりやすく、確かにダントツでカッコイイのだが、それ以外の曲は正直なところ、「?」という印象のものが多かった。はっきり言って最初は「はずれか?」とも思ったのだが、しかし何度か聴いているうちに、徐々にアルバム全体としてレベルが高いことを感じる。少なくとも、2ndアルバム『Antics』よりも、こちらの方が好きだ。
⇒「Heinrich Maneuver」のPVをみる
※なんか退屈なビデオやなぁと思っていたら、最後のオチをみて、実は結構凝った作り(背景の時間軸が逆)だったことがわかる。詩の内容はシニカルで女々しくてモリッシーみたい。

アルバム全体での好みで言うと、今のところはこんな感じかな(以下、曲順)。
1. Pioneer To the Falls・・・よくまぁこんな暗い曲をオープニングに。
2. No I In Threesome・・・いわゆるインターポール節全開。
4. The Heinrich Maneuver・・・ソリッドなギターリフとリズム隊がしびれる。
8. Rest My Chemistry・・・もろ、ピクシーズ(笑)
11. The Lighthouse・・・ラストのこの曲、相当やばい。
⇒『Our Love to Admire』を試聴してみる

それにしてもあらためて思うのは、インターポールはバンドとしてのアンサンブルがホント絶妙である。それぞれのパートがストイックに(好き勝手に?)自分の演じる役割に徹していて、具体的に言うとボーカルを含む各楽器パートが明らかに別々のメロディーラインを奏でているので、それぞれのパートだけを取り出して聴くと単調なんだけど、全部を重ねたときに見事にひとつの完成された曲の形になっている。

しかし、あまり計算づくでやっているとは思えないので、メンバーの構成として極めて運の良いバンドなんだろう。

今回は、ジャケットもすごくいいね(笑)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年07月24日 15時47分55秒
コメント(8) | コメントを書く
[音楽生活] カテゴリの最新記事


キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

日本滝百選(宇佐市… New! トイモイさん

アルトワークスの荷… 放浪の達人さん

おいでやす。郡山ハ… 郡山ハルジさん
HEADING NOWHERE pinkoysterさん
鰻坂ヒカルのロンド… 鰻坂ヒカルさん

コメント新着

 郡山ハルジ@ 出たな真打 どんとが死んで中島らもが死んで、ちょっ…
 放浪の達人@ Re:ヒッピーに捧ぐ(05/03) 心斎橋さんが生きてたことにビックリしま…
 トイモイ@ ぼくが ひそかに、むすめに絵を教えたのがばれた…
 郡山ハルジ@ Re:ドクター・パッチを知ってるかい(02/04) 親に隠れてドクタートイモイのブログを見…
 心斎橋ワタル@ Re[1]:恐るべき老人たち(02/03) ナッチ(*^-^)さん >インドから続きを何…

カレンダー


© Rakuten Group, Inc.