|
カテゴリ:My.Life
2月3日は節分ですね。 子どもの頃、父親が鬼のお面を被って鬼役になり、「鬼は外〜 福は内〜」と豆を投げて楽しんでいた思い出があります。 テレビのニュースでも、浅草浅草寺や成田山新勝寺にお相撲さんやタレントさんが羽織を着て豆まきする映像が流れますね。毎年すごい賑わい。
芸能人が来るから人が集まるというのもあるのだろうけれど、昔から日本人は餅まきとか豆まきとか、タダで物がもらえるものに集まる習性があるのでしょうか。得した気分になるし、あの活気が楽しいのかも!
さて、その節分にはどのような由来があるのでしょう。
節分とは、「季節を分ける」という意味です。 本来は、日本の四季の変わり目、立春・立夏・立秋・立冬の4つ全てが節分なのです。
けれど日本人は、何事も始まりを大事にする習慣があり、1年の始まりと考えられる「立春」を特に大事にして、「節分と言えば、やっぱ、春でしょ!」と思うようになり、室町時代から現代の2月3日の節分が定着したのだそうです。
豆まきの風習は中国から伝わったもののようですが、豆という漢字の読みを、「悪魔、滅亡。略して、魔滅!」という当て字にして、それにあやかり無病息災を祈る意味があるのです。
家庭で豆まきをする場合は、家族の中の年男が豆をまくのが本来の習わしらしいですが、家庭によっては家族皆で参加型もあり、こちらの方が今では一般的のような気もします。うちもそうでした。
豆を巻いたあとには、自分の数え年の数だけ豆を食べると、今年1年健康に過ごせると言われています。炒った大豆をボリボリ食べて、健康が手に入るのなら、豆を食べない手はありません。
炒った豆を使うのにも意味があって、「炒るは、射る!」。これもまた当て字で、鬼を射るという意味にもあやかっているのです。 すなわち、炒った豆を食べるのは鬼を退治しているのと一緒のこと。健康にもなり、悪者を退治できるのだから、やはり、豆を食べない手はありません!
節分に玄関の外に、イワシの頭とヒイラギの葉を飾る習慣も、鬼が苦手とされている、焼いたイワシの頭の匂いと、触るとイガイガして痛いヒイラギの葉で、家に鬼が来ないようにという厄払いの一種です。焼嗅(やいかがし)と呼ばれます。
なかなか、昨今の東京では見なくなりましたが、田舎の私の家ではお母さんがちゃんと飾っていました。普通に飾っていましたが、よくよく考えると、イワシの頭をヒイラギの枝にぶっ刺しているので、結構不気味ですよね...。
季節のお飾りをしたり、日本に伝わる習慣を普段の生活に取り入れるのは良いことだと思うので、私も今年は焼嗅をやってみようかと思います。 さっちゃんも豆撒きしたでしゅよ
今でもママたんに点滴に連れて行ってもらってるでしゅ
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2013.02.04 00:18:33
コメント(0) | コメントを書く
[My.Life] カテゴリの最新記事
|