鉄人騎士。鉄 パワーランド(*^ω^*)
カテゴリ未分類378
鉄道1006
長野電鉄1
SL 蒸気機関車180
鉄道全般590
DL ディーゼル機関車199
電気機関車1
EL 電気機関車714
保存車両34
EL SL16
東武鉄道 96
EL DL206
JR電車301
DC キハ17
東京メトロ銀座線8
東急電鉄29
弘南鉄道48
京成電鉄327
お召し列車6
上信電鉄9
ひたちなか海浜鉄道8
JR特急電車122
阪堺電車51
阪急電鉄44
伊豆箱根鉄道29
配給甲種420
京浜急行154
北総 .千葉ニュータウン鉄道45
東京メトロ20
京成グループ40
都営地下鉄29
しなの鉄道 9
流鉄 6
津軽鉄道 5
新幹線10
函館市電3
車バス ボンネットバス11
風景 色々4
東京都電 74
南海電鉄42
新京成電鉄79
京王電鉄136
DL SL2
富山地方鉄道83
福井鉄道7
万葉線5
近鉄7
銚子電鉄6
小湊鉄道12
博物館 記念館24
阪神電鉄30
私鉄全般50
モノレール 新交通2
江ノ電1
小田急6
大井川鐵道9
山陽電鉄4
検測車両14
真岡鉄道0
都営モノレール3
相模鉄道7
京阪電鉄7
西武鉄道7
大阪メトロ1
東京臨海高速鉄道1
ディズニーリゾートライン3
福井鉄道グループ2
JR 事業用車両49
東葉高速1
泉北高速鉄道8
能勢電鉄3
えちごトキめき鉄道4
黒部峡谷鉄道1
北陸鉄道4
関東鉄道7
全1006件 (1006件中 651-700件目)
< 1 ... 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 ... 21 >
中央線は 101系時代から 始まった 特別快速その当時の マークは 大きく わかりやすい マークでしたその伝統を 受け継ぎ 103系 201系と 受け継ぎました特に 201系からは 電光式になり よりわかりやすく なりました現在は 中央特快 など 多少 変わりましたが まだ魅力がありますしかし 現在の233系から 一般的な 方式になり 魅力なしです画像は2006年5月1日201系とともに 伝統のマークも消滅はサービス減退と 思わざる 今日この頃です。
2010年09月14日
コメント(2)
中央線の 拠点だった 万世橋駅その後は 交通博物館として 長期にわたり 親しまれその 交通博物館も 201系より先に 無くなりあっという間に 4年が経ちましたその 交通博物館の 最後の記録と 201系を記録しましたもうこの組み合わせは 永久に 見られない2006年4月24日この当時は 201系が 交通博物館を 見送る光景でしたでも 現在は 交通博物館も無く 寂しい光景ですこんな 当たり前の光景が いつまでも 心に焼き付いて良い思い出となり 良かったと思う 今日この頃です。
2010年09月13日
コメント(0)
これは 現在と同じ 撮影可能な 東京駅到着ですもうだいぶ前から このような 3階建て?になりました中央線は 早くから 近代的な電車が 導入されていたため72系は 撮影不可能でした しかしながら 京浜東北線は 良く見られオレンジ色の101系と72系の並びが 良く見られましたもちろん 山手線も 旧型まじりでした確かこの 下のホームで 撮ったような?もうすぐ 東京駅に 煙と汽笛に 埋めされて から 40周年めの迎えを 読み起こす 今日この頃です。
2010年09月12日
東京駅八重洲側は 昔は 巨大な 駅ビルという感じで 見てましたが近年 解体され 大丸デパートも 隣に 移転して 新たな変貌となりましたでも 表面側の撮影は できずに 終わってしまいましたこの時点で なんとか 201系と 大丸デパートを 入れて撮ったのが 救いでした その数枚の なかで東京の 駅名も 入れて 記録しましたこれはまだ 撮れる可能性もありますが人が多い 可能性も あると思う 今日この頃です。
2010年09月10日
このころの メインは この183系 ホームライナーですこの車両は 夕方 幕張電車区から 新宿まで 行き折り返し 東京まで 回送で 来て 高尾方面にホームライナーとして 運転されてましたそのため 秋葉原 .お茶の水 などなど 通るため桜の時期は 絶好の ターゲットでしたこの東京駅でも 記録には 欠かせない 存在でしたこの並びも 国鉄時代 を彷彿させる よい記録となり良かったと思う 今日この頃です。
2010年09月09日
もう この組み合わせは 永久に 見られない東京駅の 三角屋根と 組み合わせです東京駅は 現在 復元工事で 戦後の姿を 変貌してますもちろん 復元工事が 完成した 暁には もう 201系も 消えステンレスの233系と 組み合わせが 見られることでしょうその昔 京浜東北線の 72系などが 無くなるとき赤煉瓦 の新橋 高架橋や 有楽町 のカードや東京タワー など 積極的に 取り入れて 記録したことを思い出させる 今日この頃です。
2010年09月08日
また 過去にさかのぼって 中央線201系の記録毎日 当たり前のように 並びが 実現 してました夕方の 通勤快速も 活躍してましたやはり この 201系は マーク付が 良く似合う画像は 2006年 6月20日 東京駅まだまだ201系が バンバン来る余裕のある 今日この頃です。
2010年09月07日
確か 今回の カシ釜の ホキ工臨は 初めて かな?時々 水戸近辺では 有ったようですが都心に来る のは 初めてのような 気がします寝台特急 カシオペア牽引から 引退して 一般の 貨物列車等に限定され 活躍してます折り返しの 単機回送は 夕方の 光線は 絶好調の 光になりますそこに 76レが 日曜日のため 単機で 先行 して行きます今日は EF65 1117でした1時間半ほどの 待機ですが 鉄の居ない 炎天下にはさすが 人間の方が 撃墜する 今日この頃です。
2010年09月06日
今日 9月5日 は 久しぶりの 出撃でした最近の 水戸工臨は 御無沙汰 でしたがEF81カシ釜 牽引 ホキ工臨という情報をキャッチして水戸方面から 上がって来る とのこと でしたのでこれは こっちに来ると 勝手に 判断しましたでも いつも 日曜日は 逆のパターンが 定番ですがとりあえず 時間ギリギリに 行きましたすると いつも置いてある ホキが 無く 出払って いました残りの 数量の ホキが置いてある 場所を過ぎると撮影場所 になりますその付近で 鉄一人だけいましたその線路の中に JR職員が 停止位置設定のため いましたこれで 来ることが 完璧になりました定刻通り やって来ましたでも今日は 踏み台なし でしたが直前の判断で 冊の鉄鋼線から 頭を入れて撮れることが分かり 問題なく 完璧でした普段は カメラごと 入り込みするため 当然 だめでしたがこの方式は 特許物 と 一人で 感心する 今日この頃です。
2010年09月05日
かくて 国鉄色キハ ブームの 先がけとなった東北、盛岡には さびれたホームにキハ52が 元気に 活躍してました岩泉線の 少ない本数の中で 貴重な 存在でした画像は 2004年 6月25日確か SL試運転 撮影の時に来て 中休みの時 寄り道したような?こんな時こそ 貴重な 出会いが できて良かったと思う 今日この頃です。
2010年09月04日
またまた 中央線201系を 撮った帰りに都営新宿線にのり 笹塚にきました都営新宿線の車両も この時期 先頭車が 新型に変わりつつ あり 少しでも 撮っていこうと 思いちょうど 始発電車も 乗れるということで わずかの時間をと思いましたが もうほとんど 暗闇に近く あきらめたところ折り返しの 旧型が 居たので 狙いましたタイミング良く 新型と 京王6000系が 並びました今考えれば 京王6000系の方が 大変貴重でもう 現在は 数本しかない 貴重な存在でした画像は2006年4月6日この 頃は まだ 余裕で 撮れたはず でしたがまさか 消滅する方向に なっていたとは 知り余地もなく今となっては 残念なこと だったと思う 今日この頃です。
2010年09月03日
そして 夕方の 6時半ごろまで ねばりましたもうほとんど シャッタースピードも バルブ状態結局 この1枚だけとって 終了 しましたまぁいつもの ことですが デジカメと言ってもその場 すぐ 確認もしないで 帰りましたこの年は まだ 数回 通ってましたその次の年 2007年2008年と この桜の時期を通い 尽くしましたさすがに 昨年と今年は やめましたが思う存分 桜バージョンと201系の組み合わせが記録でき . また 旧交通博物館との組み合わせや東中野の桜も 記録でき 今となっては よかったと思う今日この頃です。
2010年09月02日
翌日も 又来てしまいましたまだまだ 桜が満開ですが 人は少なめです流れる オレンジ色の中央線もう桜と の組み合わせは 見ることが できないでしょう画像は2006年4月1日みんな貴重な 記録として よかったと思う今日この頃です。
2010年09月01日
手抜き撮影 で 何回撮っても 物足りないような次から次へと 201系が 来ますまあ 桜目当て ですから と言いながら夕方頃から来て 数時間の撮影 でしたもう 17時過ぎになると 撮影者も ほとんど 消えましたということで 桜は まだ 満開なのでまた明日くれれば良い という のんきな 考え でした大量に撮りすぎて まだ じっくり 観る暇がなかった 今日この頃です。
2010年08月31日
いよいよこの秋限りで 引退する オレンジ色の201系まだ4年前は 90% 201系で 独占してましたということで 桜のシリーズを 撮りつくしました数分おきに ばんばん来る 201系は やややる気を 激減 させられます失敗しても 何度でも 撮り直しが 可能で 気合いが イマイチでしたその合間に来る 183系の 国鉄色ホームライナーが若干 魅力で 気合いが入りました画像は2006年3月31日、今考えれば 贅沢な 頃だなぁと 思う今日この頃です。
2010年08月30日
これまた大糸線 代走運転の キハ28.58今年の2月28日、この場所は 雪が ないと 撮影不可能な場所ですと言うのは このお立ち台が 雪の 捨て場ですそのおかげで 撮影場所に なりましたでも 崩れやすい 場所で 気温が 暖かければ崩れるような 場所でしたさあ 来春までに 再来があるのか?が 気になる今日この頃です。
2010年08月29日
大糸線で 唯一 イベント用に 残されたキハ52が先週 最後の 任務を終えて 撤退 されました残念ながら その最後は 見届ける ことができず終了しました(画像以前のは3月21日)蔵とともにキハ52も 去り 寂しい限りですキハ52の 今後の行方が 気になる今日この頃です。
2010年08月28日
その後に 76レ貨物が 追随 しましたこのダイヤ改正から 時間が早くなり以前のような 夕方のギラリや 豪華な並びもなくなり 寂しい限りですでもやはり 国鉄色が入れば うれしい物です数少ない 国鉄色を また期待したいと思う今日この頃です。
一般色と異なり 茶色の単色は現役時代は 無かった はずですがこれはこれで 魅力が あります64 初期型であるため この先の動きが心配になります 64独特の 力強い 音を立て 発車して 行きましたまた ちょくちょく 来て欲しいと思う 今日この頃です。
2010年08月26日
続いて到着する 貨物列車が EF65国鉄色でしたこれも何か 異様な雰囲気 ですねともあれ 偶然にも 国鉄色が 入ったのでこの 顔合わせが 実現できて よかったと思う今日この頃です。
2010年08月25日
到着後は ロングチキを 越中島線に 引き渡しそのため DE10の牽引になりますDE10の国鉄色と 茶色の EF64 37という 微妙なバランス午後の 暑い 日差しを浴びて 釜のすれ違いこういう雰囲気も 良いかと思う今日この頃です。
2010年08月24日
久しぶりに 茶色の 64 37が11日に やってきましたと言っても ここ最近 数回 来ていたそうですがしかし 14時ごろ到着 というのも 珍しい 時間です良くある ホキ工臨と同じ 時間帯を 使ってますが到着の 番線が 分からず さまよいました普段の チキ工臨は いちばん奥ですがこのダイヤ改正で 先に 貨物列車が 入っており貨物の 後なら 撃沈という 微妙な 選択でしたでも 貨物の 手前の予想を 信じて 入線しました久々に こちらで見る 茶色の輝きが また一段と手ごたえのある 姿で よかったと思う今日この頃です。
2010年08月23日
この先 次の電車で 追いかけましたがなんとか 南柏で久しぶりに ぎりぎり 間に合いましたこの先の 北小金じゃ 無理だったと思いますたとえ間に合っても 人がいっぱい ですからこれはこれでよかったと思う 今日この頃です。
2010年08月22日
続いて安中貨物が95ということで 真っ先に 移動しました途中 北小金井は かなりの人で目的の 我孫子は 大混雑と思いきや 1時間前に到着したら珍しいことに 誰もいませんでした 30分ほど前に 友人3人が来て直前に 6人ほど 来ました が 楽勝でした安中貨物は しばらく タキ無し状態 でしたが久しぶりに 元の状態に 戻りましたやはり この編成が 迫力あります機関車の EF510が 増幅される中まだまだ 81に がんばって ほしいと思う今日この頃です。
2010年08月21日
そして 後追いをまだまだ続く この新型車両今度は 一般形?や 特殊な塗り分けなど変化が あれば 面白いと思う今日この頃です。
2010年08月20日
8月3日 こんどは 元の色に戻って 青でした今度ばかりは 撮影地を 変えようと思ったけど知り合いが多くいたため また同じ 南流山になりました学生は 夏休み入り 相変わらず 人が多いですまぁ編成が 短いので 何とかなります炎天下には 日陰で 待機できる 駅撮りが 気楽に思う 今日この頃です。
2010年08月19日
7月30日 久しぶりの 機関車牽引という ことで昨年末の 時刻を参考に しましたが到着が 20分ほど 早めで 着いた時には機関車も切り離し 状態で 撃沈でした着回しして 待機状態も 1番奥のため柱が 釜にかかり 最悪でしたまぁ 発車する 所を 狙い まずまずでした最近は 自力走行で 回送する この209ですがやはり 機関車牽引は 貴重な ことだと思う今日この頃です。
2010年08月17日
最後は 新座に しましたしかし もう てんこもり状態でもなんとか 撮れましたここには 小中学生が多く ざっと50人ほど いましたこれにて終了 その後は 安中貨物81 95を 撮り武蔵野線 貨物など 撮り帰宅また次の機会を 狙いたいと思う今日この頃です。
2010年08月16日
茶色い64 釜が 続きます7月23日 .前日に 64 37が ゆうマニ牽引で 来たという情報で翌日 のこの日に 行って みましたもしや てんこもりの状態を覚悟して 市川大野にしました来る15分ぐらい 前に到着 しましたが二人だけ でした 前回は 凄かったそうで…これはラッキーでした また前回は 大雨だそうですけど 今日は 良すぎる天気時間通り きましたが ちょうど 逆からも 機関車が 来てますでも PF単機でしたので うまくかわせましたこの先 次の電車で 追いかけました南流山で 追い抜きましたが かなりの 人でした吉川を 狙おうとしたら てんこもりで 辞めました次は適当で 撮りましたが まずまずでしたまたその先を 狙いたいと思う 今日この頃です。
2010年08月15日
最後は バックは イマイチですが 光線が抜群の 井野ここも 電車で追いかけ組が 10人ほど 集まりましたでも余裕で ゲットできました撮影後 次の電車で 高崎まで行き高崎から 通勤快速 上野行きに乗車冷房の涼しい 車内で のんびりと帰宅また今後もこんなダイヤを 期待したいと思う今日この頃です。
2010年08月14日
そして返しはおなじみの 上牧降りた時には 同じ電車で もう一人 来ましたやはり 返しは 光線を 重視 します今の時期では やや表面が 顔黒になりますがこの先の 後関や 敷島より 若干 ましです全体的にも 人は少なめでした次の電車も それほど待たず に乗れて冷房車 空いてる 車両は ありがたい物です途中 追い抜きの 渋川駅では 暑いせいか停車中の 64の 正面ドアが 開いてました渋川駅では 前回の 60のときは てんこ盛りの 学生が にぎわってましたが 本日は 夏休みのため 少なめでしたでも 電車乗車中では 見るだけしかないと思う 今日この頃です。
2010年08月13日
先回りして 今回の走行は 岩本にしましたどこも 逆光で どうしょうもない 状態ですやはり 駅から近い ということで 決定前回も 通りすがりに 見ましたが岩本駅は 古い駅舎から 近代的な 姿に 変わってました無人化され トイレも綺麗になり 待合室も綺麗でした駅を出て 撮影場所までのわずかのあいだ の炎天下は強烈で 汗だくでした撮影場所は 同じ電車に 乗って来た 一人だけ でした撮影後は 1時間ぐらい待ち 次の電車で 水上方面に向かいましたしかしながら 岩本駅の旧駅舎は なかなか よかったのに数枚程度しか とってないような?もっとキッチリ 撮ればよかったと思う 今日この頃です。
2010年08月12日
EF60に続いて 64の訓練運転も 出撃しました一応 64 1001ですが 前回と同じ ダイヤでのんびり 行けるということで 行きました7月21日の 最後の運転です前回より 1時間遅い 電車で 行きましたこの電車だと 入れ替えは 撮れないけど特に 変化ないので のんびりと,,,,こんな日に限って 良い天気でした高崎の 待機は 余裕で 撮れましたカンカン照りで 汗だくの 今日この頃です。
2010年08月11日
続いて 後追いカシオペア色は 結局 2両だけということで検査などの ときは 一般色が登場 ということですねこれだけ増えると 81の撤退が 気になる今日この頃です。
2010年08月10日
この日の 本命は この 甲種です今回2度目で 最後の カシオペア色 ですEF510-510 と 区切りのいい 番号で自分自身 普段 形と番号の間に -は 書きませんがEF510形は 車両番号に 書いてあるんですね夏休みのせいもあって 大勢で 賑わってました天気は よかったけど 牽引のPFが JR色 でしたので気合いがイマイチな 今日この頃です。
2010年08月09日
そして 後追い次の電車で 先回りして 三郷で撮影 しましたもう 汗だく 状態で 戻るのが 嫌になりますが次の お目当て が来るので 南流山に戻りましたどういうわけか 他の人は 追いかけもせず場所取りに 専念してましたまぁ 次の お目当てまで 時間があるので積極的に動いて よかったと思う今日この頃です。
2010年08月08日
7月16日なかなか 運用が分からない この回送ですがなんとか キャッチできました地元で 到着をしてるのを 確認して 南流山に 向かいました特に 一般的な 状況で国鉄色PFと キハも 久留里線色でした駅を通過 すると思い 逆光側に きましたがなんと 中線 停車 待機でしたでも ちょうど 途中まで 貨物列車が 並走状態でしたので反対側は 微妙な 状態でしたが 結果的には 被らなかったようですまぁこれも 一つの経験として 今後に つなげたいと思う 今日この頃です。
2010年08月07日
最後は 京葉線 甲種今回は EF81 140牽引 でした京葉線 甲種は まだまだ 続くと思われ牽引釜が 気になる今日この頃です。
2010年08月06日
続いて 武蔵野線 南流山 に移動運良く 国鉄色の PFが 来ました中線を ゆっくりと 入線ですこの時間帯は 続けて 3本ほど 来るので国鉄色が 入れば ラッキーと思う 今日この頃です。
2010年08月05日
また話題を 少し 戻って7月9日、95の 安中貨物を 狙いましたこのところ タキ無しが 続いてますこの トキだけの 編成も 貴重ということで我孫子に 行きました30分前に到着 しましたが もう10人以上いました撮影後の 追いかけは 柏を 過ぎて 抜かれましたやはり 特急ひたちが 遅れない限り追い抜きは 難しいと思う今日この頃です。
2010年08月04日
最後に 千葉線に 赤電が 運行されている ということでこれを撮影して 終了にしました種類別標の色が 黒く 変わっていました今は 全車両 模様替えをしてる ようで でもなぜか このリバイバル車まで やるとは似合わない ですね昔の時代は 普通という表示は 無かったつまり 何も書いてないのが 普通で当たり前 のことでした要するに 特急や急行とも 書いてないのだから特急では ないということですね昔は 準急 急行 など 遠くから見ても わかりやすくサービス満点でした通勤準急も ダイヤ型で わかりやすく真ん中に ヘッドマークがついていれば 必ずわかりますでも 急行灯は 青電は 右上に 一つで 紫色で近くによらないと 分からない 存在でしたその後 3050形から 白になり わかりやすくなりましたその後は 青電も更新車は 下に二つとなり カッコ良くなりましたでも最近の電車の 急行灯は 黄色っぽく わかりづらい 感じです京成の場合 最近は 不点灯が多いです 京急は ほぼ100% 徹底してます昔の時代は 急行灯が輝き カッコ良くよかったなあと 思う今日この頃です。
2010年08月03日
さよなら運転も 一通り終わり 京成津田沼に きましたちょうどこの日は 8000形 リバイバル色も 運転 されていたので千葉方面からの戻りを 撮りましたこれから この8000形 が1番古い 車両に なります完全な 新京成独自の顔と なって 登場しました車両の色も 独立して 独自色を 出してましたこのリバイバル色は 800形までの 色ですこの時代は 混雑も激しく 親会社より 活気づいてましたでも今は 通勤ラッシュ以外は 車両に 余裕が あるようです昼間は 車庫には かなりの車両が 休んでますそんなこんなで 今回の 800形の引退は 新車導入前に終了になりました でも一応 N800形も まだ 増備されると思われる今日この頃です。
2010年08月02日
800形の引退により 京成.新京成から一般車両の 片開きドア車両が 消滅になりますつい数年前までは 京成 3200形 90番台3291-3294、3295-3298が 特急用として 製造されましたが一般車に格下げ され 唯一片開きドアとして 活躍されました元々この車両は クロスシート設置が目的のため 片開きドアが特別に 採用された 車両で トイレも 装備されてました画像の 右側には 懐かしの 行き先表示板が 映し出されて いましたハ柱、くぬぎ山、新津田沼 が 表示されてましたこの800形も 製造当時は 取り付けられて いました最終的には 現存の 京成3500形にも 予備として 取り付け可能であり時々 取り付けられた 姿も ありました伝統の 行き先 表示板は 遠くから見ても カタチで 行き先が分かる顧客重視の サービス精神が うかがわれます現在はというと 液晶やら LEDなどで 見づらい 写しにくい鉄泣かせな 表示は 残念に思う 今日この頃です。
2010年08月01日
最後の 折り返しは 終着の くぬぎ山駅で 撮影して終了前日は数人 しかいなかった らしい 様で今日は 大勢 集まっていました また 過去の話で新京成は その昭和40年代 当時は新京成 導入後の更新車両は すべて ピンクマルーンに統一京成時代の 更新車両を 含めて 旧型タイプは クリーム マルーンに統一と 分かりやすい 色統一でしたしかしながら 沿線の 乗客が 増大して 車両不足が応じ京成に 先立ち 6両編成が誕生 そしてさらに 8両編成も 誕生この 800形登場ころには 全車両 ピンクマルーンに 統一され旧型車には 似合わない 感じでした800形までは 京成スタイルを 復習 しましたがそれ以後は8000形から 完全なる 新京成 独自の スタイルに なりましたそして 8800形 8900形と続きました 8900以後は 割当番号が 99まで 可能ですが 中途半端のため 以降の 型番は終了して800形は 消滅 するのに伴い N800形が 99まで 可能となり 800から新たに 始まりますなお 京成 新京成を通じて 400.900の形式は 欠番になってますそれにしても N800形から また 京成スタイルに 戻る ことになり面白い現象が 続くと思われる 今日この頃です。
2010年07月31日
返しは 表面が 輝く 鎌ケ谷大仏にしましたこちらのマークは さよなら800形です新京成の 過去を振り返って昭和38年に 新京成で初めて 39.41形の 車体新製の更新工事が行われ 独自の オリジナルスタイルに生まれ変り色も ピンク マルーンの 独自色が 成立しました京成の 3000形に 準じていますが ヘッドライトが 埋め込みじゃないグローブ型 ベンチレーターなど いかにも 新京成 らしさか 出てます45形に改番して 活躍し その後 126形も 同じスタイルで更新、間を置いて 300形の更新も 45形スタイルに なりましたが唯一 307号が アルミ車の 試作車になりましたでも 普通に 塗装してあるので 見分けは 難しいですが独特の 角ばった 姿が 印象に残りましたその後 新京成初の セミ新車 250形が 誕生セミ新車ですから 中古部品の 混ぜあわせですちょうど 京成 220形の 後継番号 と思われますそして 800形の 完全新車が 誕生ですやはり これも 京成 750形の 後継番号 と思われます性能も 同じ ということで 製造当時は グローブ型 ベンチレーターヘッドライトは上京成 3150形を 思わせる 顔でしたしかし 空気ばねは 見送られて ます昔の のどかな時代が よかったなぁと 思う今日この頃です。
2010年07月30日
25日、今日も1日中 良い天気 です前日は 高崎車両展示会のため 行けず本日のみの 午後から 出撃でした沿線の人出は 少なく やはり中小私鉄だからでしょうかマークは 前後異なり最近流行の ありがとうとさよなら でしたこの場所は 被り寸前で 危なかった ですがさらに この先の 森バックは 完全に かぶれたような?まあ 何とか撮れて よかったと思う今日この頃です。
2010年07月28日
コメント(3)
炎天下の わずかな 撮影時間でしたが65 P同士の並び は 圧巻されます終了後は しばらく 高崎駅で 休んでから新前橋に SL水上号を撮り 帰りましたまた次回の?企画が 気になる今日この頃です。
24日、1日中 良い天気に恵まれ 出撃しましたしかしながら 昼近くに 出発して14時30分 入場終了 5分前に 入場、何とか 入場できた物の 撮影場所まで かなりあるだんだん近づくに つれて 撮影場所までの ロープが見えなぜか あまりにも 車両に接近しすぎな感じがしましたということは かなりの広角が必要か?と思いつつ ロープまで 到着して さあ 撮影しようとしたら もう終了ということでロープごと 徐々に 撤退はじめましたその撤退で かなり良い 画角に 近づいたときの数秒間の撮影だけで 終わりました15時まで開催 ということ でしたが結果的には 入場終了時間と 展示時間が 同じだった ようで数秒間 だけでも 撮れてよかったと思う 今日この頃です。
2010年07月27日
高崎から 通勤快速が 丁度良く 乗換えられました熊谷から 快速運転になり 上野には 19時ごろ到着です丁度 北斗星と バッティングなので せっかくだから尾久駅で 撮りました 最高感度をあげて 走行写真が 撮れるのも デジカメなら では ですね現在は 81牽引 北斗星も変わり 過去の記録となりました81の行方が 気になる今日この頃です。
2010年07月25日
また次の電車で 戻りながら 追いかけました途中 後関の 定番撮影地も 数名 だけでしたまた その周辺は暗く 雨が 降り出しました沼田すぎから 本降り状態 敷島 渋川なども 本降りです最後に 井野で 撮りましたが 土砂降りです結局 先端に行くのをやめ ホームの屋根がある ところで撮りました 全く濡れずに 撮れてよかったと思う 今日この頃です。
2010年07月24日