|
テーマ:尾瀬大好き(582)
カテゴリ:秋の果実も格別の美しさ
ツルツル、ピカピカの種
夏の尾瀬の代名詞と言える、 「ニッコウキスゲ」ですが 咲いた花の全てが種となることはできず、群生地でも、ポツラ、ポツラ、しか実は見られません。 もっともニッコウキスゲは、多年草なので全ての花が実を付けて、発芽してしまったら増えすぎてしまうのでしょうね。 草紅葉の湿原で、ニッコウキスゲの実を見つけてみました。 ニッコウキスゲの種1 posted by (C)あっちゃん6331 果実が乾燥して皺くちゃになって、三つにパックリと口を開けています。 ニッコウキスゲの種2 posted by (C)あっちゃん6331 中を覗きこんで見ると、中の艶々した真っ黒な種が見えます。 ニッコウキスゲの種3 posted by (C)あっちゃん6331 乾燥果実を振ってみると、中の種がパラパラ飛び出してきました。 手の平に拾ってみると、ツルツル、ピカピカで、変わった形の種が観察できました。 ニッコウキスゲの種4 posted by (C)あっちゃん6331 種を調べるのも意外と面白いな。 ニッコウキスゲ(日光黄菅) ●本名 : ゼンテイカ(禅庭花) ●学名 : H. dumortieri var. esculenta ●目名 : ユリ目 ●科名 : ユリ科 ●属名 : ワスレグサ属 ●名の由来 : ニッコウに群生するスゲのような花だから。 ●花言葉 : 「日々新たに」、「明日に望みを託そう」 ●特性 : ・北海道~本州に分布し、湿原、山地草原に群生して生える多年草。 ・花は橙黄色で花径7cm。基部は筒状。 ・花茎の頂部に3~7個花を付ける。 ・単子葉植物の特徴として、愕片、花弁、雄しべの数が3の倍数で、ニッコウキスゲの場合、花弁(内花被片)、愕片(内花被片)が3つずつ、雄しべが6本。 ・1896年植物学者、牧野富太郎が和名を「ぜんていくわ」、「せっていくわ」、「にっこうきすげ」を発表し一般にニッコウキスゲが広まった。 ・H21.9.13 尾瀬ケ原、下の大堀にて撮影。 ----------------------------------------------------------------------------- 尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。 旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。 みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ 身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・ 私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりです このブログのホームに戻る お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[秋の果実も格別の美しさ] カテゴリの最新記事
|