|
カテゴリ:カテゴリ未分類
御用納めはまだなのだけど、今年最後の部内会議があり、各自が今年のまとめと来年の抱負を1分間で述べることになった。
私は、まだ配属2か月なので、まとめる程のものはないのだが、とりあえず考えた。(具体的に書く訳にもいかず、抽象的に書いたので、私の仕事内容を知らない人には、ちんぷんかんぷんかも。) <慣れる> ポっと配置されたので、最初から完璧に仕事をできる訳はないのだが、周りに負担をかけるのは最小限にしたい。 幸いなことに、これまでの知識と人脈が活用できるので、他の人よりは比較的簡単に慣れることができるのだけど、複雑な過去の経緯、新しい動き、具体的な事例、込み入った理論など、まだまだ勉強することはたくさん。 最初は、べったりと上司にひっついていたのが、ようやくこの頃、かなりランクが上の人と単独で打ち合わせしたり、文書もかなりそのまま使ってもらえるし、出張オファーされたり(でも、他の出張を狙ってるので、これは廃案にしました。DC行きますわよ!!)したので、この調子で早く習得したい。 <体制改革> 新しい世界の動きに合わせ、対応体制を整備していかなくてはならない。 どういう動きがあり、どんな体制が必要か考え、規程や構造や予算を変える。小さなことから、関係機関を交えて大掛かりに調整することまで、かなり宿題がたまっている様子。 この2か月は、目の前に降ってくる仕事を、場当たり的にこなすだけだったので、来年は腰をすえて、対応しなくては。 新たな体制作りって、面倒くさいし、障害は多いのだけど、常に前に進まなければ、組織としてお終いですよね。組織でどのような新しいことに、どう取り組むか、それを担当する部署で働けるのはラッキーなので、良く考えたい。 <プレゼンテーション能力> 世の中には、同じことを発言してるのに、とても説得力がある人がいる。(WBなんて、内容がなくても、一見凄いことを言っているように聞こえる人がいる。)ひとえにプレゼン能力だと思うのだけど、これは大切。 構成、話しの持っていき方、抑揚、まとめ方、反論の仕方、態度。 一番苦手なことなのですが、そうも言っていられないので、少しずつ上達していくしかないです。この年次になると、組織を代表して発言することが増えるので、下手なプレゼンできないですし。 <信頼関係構築> 部内会議では述べなかったが、2か月前との一番大きな違いは人間関係と情報。この頃、黙っていても、情報が飛び込んでくるようになった。 一時帰国した関係者がわざわざ情報提供+相談に来てくれたり、省庁や国際機関関係者も、前広に情報をくれて、意見を聞いてくれる。 (今の仕事とは関係ないが、今日、5年前にお世話になった関係者が、私の居場所をどこかで聞いて、顔を見に来てくれた。結構嬉しい。) 仕事柄、全体の様子を把握し、的確にコメントし、対応体制を整備する必要があるので、最新の情報って大切なんですよね。 そのためには、「ここに連絡すれば、どうにかなる。」と思ってもらうことが大切なので、信頼関係構築のためには、こちらからも情報発信や必要な対応を的確にしなければ。 気合を入れた仕事の関係者は、やはりそれなりの関係が構築でき、緊密な関係構築と情報共有ができるのだが、そこそこの対応をしてしまった相手では、やはりそれなりの関係構築なんですよね。とても顕著。上司は、メリハリを付けて良いと言うのですが、どこをメリにするべきか、その判断も難しいですよね。 まだまだ関係構築するべきところはたくさんあるので、来年も頑張ります。 どれもたいした内容ではないのですが、目標を明確に設定し、それへの道筋を考えるプロセスを定期的に行うのって、大切ですよね。目標に向けて、労力を集中できるので。 他の人の発言の中で、これは同感できると思ったのが、 (1)知的生産性を上げたい。(短い時間でどう仕事を終えるか)、 (2)健康を保つ。 私も同意です。 現在、上司に恵まれている(組織の中で一番優秀な課長と、かなり面倒見が良くて勉強させてくれる直属の上司)ので、この間に可能な限り吸収しなくては。 しかし、こんなこと考えたのは久しぶりかも。過去数年間、私、何してたんでしたっけ? お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
|