992186 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

CATのアメリカ東海岸留学

CATのアメリカ東海岸留学

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Freepage List

州立大学の選び方


全米各州州立大学費データ


パブリックアイビー


Big Ten Pac10


テキサス大学出願手順


Penn State 出願手順


SUNY 中堅州立大への留学


エコノミー or ビジネス?


州立大学のMBAプログラム


日本の大学教授様来訪


未認定校 学位工場 学位商法


斡旋業者・通信教育のわな


Degree Mill のつきあい方


Degree Mill リンク集


被害者が被害者を生む構図


半確信犯的な留学生


就労ビザ・永住権の問題


未認定でも学生ビザは出る


未認定校と人材派遣会社


日本の企業とマスコミなど


アメリカの大学認可制度と無認可大学


アメゆきさん(その1)


アメゆきさん(その2)


インターンシップの落とし穴


永住権は魔法の杖?


実録インターンシップ


良心的な留学業者?


「名門」のインフレ


現地サポートサービス


学歴詐称のカタチ


色々バレちゃったこと


米大学卒業は難しくない


米学生が勉強するワケ


米大学の卒業率が低いわけ


GPA(成績)のカラクリ


cum laudeなどについて


しょぼい大学のメリット


それなりの大学のメリット


中位以下の公州立大の実状


コミカレ留学あれこれ


海外在住者の免許事情


ねじれ現象


めったにないトラップ


日本で外国国際免許で運転


2005年 西海岸旅行記


UCサンタバーバラ見学


LAラーメン屋レポート


サンタモニカカレッジ訪問


2006年グランドサークル(1)


2006年グランドサークル(2)


2005年ナイアガラの滝


まいど、危機でございます


留学ネタリンク集


はじめに


語学学校時代


コミカレ時代


MTSU時代


トランスファー


PennState時代


ユタ州への留学


バブルと留学


営業的留学


留学生と傭兵の共通点?


留学生活 井の中の蛙


住環境の良い留学先


住環境の良くない留学先


留学環境 番外編 Sxxxxxx


主婦のキュウリ経済学


上手なウソのつきかた


車なしのアメリカ留学


西暦 和暦(昭和 平成)換算表


Calendar

Profile

CAT0857

CAT0857

Keyword Search

▼キーワード検索

Oct 29, 2007
XML
テーマ:ニュース(99964)
カテゴリ:アメリカか日本か
ちょい、今日は前回のエントリーの続きをスキップ。

一部で話題になっている、山手線での外国人のハロウィンの
バカ騒ぎ
。日本の警察は何もできずに周りをウロウロする
だけだけど、さて、日本人(もしくはアジア系外国人)が
同じことをしても同じような対応をするんだろうか。

これでちょっと思い出したのが、「NYに住んでも幸せに
なれない」
という本に書いてあった、アメリカ居住経験者
(それも「自力」でNYを生き抜いてきた人)の生かし方。
たしか、「目の前に宇宙人が出てこようとも動じない心臓の
持ち主」といったような書かれ方をしてたと思うけど、
警察は外国人対応部署にそういう人たちを中途採用して
配置したほうがいいんじゃないかなぁ。

そして警察のみならず、偶然居合わせた一般の人たちの
「事なかれ主義」的振る舞い(明らかに意識してそちらを
見ないようにしているのに、まるで何事もないように通り
過ぎていったり)も、なんとも言えない。

ちなみに自分はこの日本人の行動パターンをアメリカ人に
説明する時に「日本人は時に、blinders をつけているかの
ごとく振る舞うことがある」と説明する。Blinders と
いっても窓につけるブラインドじゃなくて、馬車を引か
せる時などに馬の目の両側につけるやつね。

個人的にも、その対象になった経験がある。

銀座あたりをウロウロしていた時のこと、アメリカ人
カップルが道を聞こうとして、しきりに道行く人に
「excuse me」と声をかけていたんだけど、(日本に
来るなら日本語くらい勉強しとけよ、というツッこみは
ともかく)道行く人たちはまるで彼らがそこにいない
かのように通り過ぎていっていた。

とりあえず自分は「どうしたの?」と声をかけたんだけど
自分も銀座は地元でないので、彼らの行こうとしている
ビルの場所がわからない。

「そこらへんの人に聞いてあげるよ」と彼らに言って、
道行く人に日本語で「すいません」と声をかけはじめたん
だけど、それまで我々が英語で会話をしているのを遠くから
見ていた通行人の人たちは、近づく過程ですでに「あそこに
あの人たちは存在しない」という意識を作り上げてしまって
いるらしく、まさに with blinders 状態。

ついに、明らかに意識的に目を合わせないように脇を通過
したおっさんに後ろから「日本語だから大丈夫で~す」と
声をかけたら、やっと振り返ってくれた(苦笑)。

              *

さて、話はかわってビートたけしの日本教育白書(今回の
ネタは「責任論」)の話。残念ながらますます日本に帰る
気がなくなってしまった。自虐傾向がある日本のことだから
ネガティブ情報が強調されぎみではあるんだろうけど、
それにしても例えば日本の教育現場の現状を見るにつけ、
少なくともアメリカの方が環境がいいと思わざるをえない。

もちろんアメリカにも教育環境を含めて日本と比べものに
ならないくらい悪いところもあるけれど、アメリカには
「選択の自由」があるんだよな。だから悪い所は避け、
自分が良いと思ったところに落ち着けるわけで(もちろん
経済的にそれができればだけど)。

そういった意味では、最近の早期留学ブームも多少は理解
できるような気がした。もし、本当にこの番組内のような
事に教育現場がなっているのであれば、自分の子供をそこに
送り込こんだり、他の親や教師と向き合うことをはなから
避けたほうが得策と考えられるのかもしれない。

そもそもやって欲しい調査は、文部科学省の官僚の何割が、
公立の学校に自分の子供を通わせているか、さらに塾などに
通わせてないかだね。

かなり皮肉な結果になりそうだけど・・・(爆)。

それから日本の将来について、自分にも責任があるかどうか
というアンケート。圧倒的に「責任がある」と答えた人が
多かったけど、それに対して「責任がない」と答えた人は、
もしかしたら責任感がまだ育っていない若い世代の人
(学生など)で、大人になり、社会に出て、ここでやって
いかなければならないと感じた時に、自ずとそういう責任感
が芽生えるのでは、という意見があったけど、なるほどと
思うと同時にどうやら自分はそういったものが芽生える前に
日本を出てしまったのかもしれないとも思わされた。

少なくとも残念ながら、今の自分が日本に期待する
ものは何もない。故郷としての日本は好きだけど、国と
しての日本に対する期待は既に実感できない。

海外にいると、何年間にもわたるニュース番組などの
ビデオアーカイブができちゃったりするわけだけど、
この番組のような問題提起型の番組内で提起される問題は
根本部分で10年以上前の番組のものと全く変わってない
(改善されていない)気がするんだよね。

つまり、日本はそういう価値観を是とする人には住み
やすい場所であって、かたやそういう価値観を非とする
人には永遠に住みづらい所なのかもしれない。

と、ここまでテレビ番組を元にエントリーを書いておいて
こういうオチもどうかと思うけど、番組内の「テレビの責任
とは?」という問題提起にビートたけしが「そもそも日本の
テレビは情報番組なども含めてエンターテーメント」と、
いつも自分が言ってることと全く同じことを言っていた。

しかして真にその意味を理解できている人はどれくらい
いるんだろう?





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Oct 29, 2007 11:44:34 AM
コメント(4) | コメントを書く
[アメリカか日本か] カテゴリの最新記事


Category

Comments

小林真奈@ 質問です。 こんにちは。 アメリカ留学コンサルタン…
ChihayaAsou@ Re:バンクーバーの事件にあえて苦言(その3)(10/10) しばらくBlogがぱったり途絶えていたので…
CAT0857@ Re[1]:劣悪な立地の日本の大学のアメリカ校(11/27) おおいずみさん 遅レス申し訳ありません…
おおいずみ@ Re:劣悪な立地の日本の大学のアメリカ校(11/27) はじめまして。 「夢を叶える」などと歯…
CAT0857@ Re:ユタ州の日本人ツアーの事故について(08/11) >元留学生さん 彼の就労許可がどの…
ゆーちゃん@ こわい 年に2~3回海外旅行に行きますが、オプ…

Favorite Blog

ちなのアメリカ日記 ちーなちなさん
××××のPost Californ… kazutaka525さん
空と海と大地 エマ=シーンさん
Mother Earth/Father… あずあずオレゴンさん

© Rakuten Group, Inc.
X