1716932 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

毎日感じたこと、時々は台湾のこと

毎日感じたこと、時々は台湾のこと

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

陳澤民

陳澤民

カレンダー

お気に入りブログ

ノーベル文学賞に思う New! 七詩さん

東京都田原町「浅草… New! archeologistさん

おむすび?おにぎり? New! manmaru2897さん

昨日(10/03)のアク… New! あき@たいわんさん

今日の散歩 やすじ2004さん

コメント新着

背番号のないエース0829@ Re:初夢 今回こちらのtitleです。 もしよろしかっ…
5sayori@ Re:◎「猫舌」の人は、舌のテクニック不足?(02/07) ええ~そうなんですか・・ 要するに・・不…
七詩@ Re:◎電車で高齢者に席を譲ってキレられた人が増加中(01/31) さもありなん…と思います。なんで「老人に…

フリーページ

ニューストピックス

2015.12.20
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
今年注目の「食ニュース」はなにか。

食文化に詳しい編集・ライターの松浦達也氏が、独断と偏見で5大「食ニュース」を選んでみた。

 * * *

今年も食べもののまわりでは、味わい深いニュースがたくさん流れた。

今年の特徴としては何か爆発的なブームが起きるというより、小さなブームが取りざたされたり、どこかにもやっとする「ヌケの悪い」一年だった印象だ。

もっともそれは「食」のまわりが何か一色に塗りつぶされたりせず、多様で健全な年だったということでもある。

それでは今年印象に残った5つの話題を見ていこう(ちなみにTPP関連はより動きが具体化するであろう、来年以降に回します)。

●第5位 飲酒の基準年齢、18歳に引き下げは幻に

「成人」年齢の引き下げにともない、4月から自民党の「成年年齢に関する特命委員会」が飲酒やたばこについての年齢制限について検討することに。

ところが、半年近くかけて8月31日に「引き下げを提言」という方針が出たとたん、日本医師会など各所から「とんでもない!」の大合唱が起こり、10日ほどで撤回を余儀なくされた。

しかし20歳と18歳のリスクの違いを同条件で比較した追跡調査は存在せず、例えば飲酒なら「21歳以上から」と「15歳以下から」という比較が持ちだされ、喫煙も「非喫煙者」と「20歳未満で喫煙を開始した人」を比較して「肺がん死亡率5.5倍」と喧伝された。

結局、成人ダブルスタンダードとなってしまいそうだが、「ハンタイ!」とばかり叫ぶのではなく「高校3年生の18歳をどう扱うか」など深められる成人論もあったのでは。

●第4位 わざわざ「禁止」になった、豚レバー生食の怪

「豚を生で食べてはいけない」、「豚には寄生虫がいる」。

昭和の頃、そう教えられて育った日本人は多いはずだ。

もっとも「完全に火を入れなければならない」という過剰な安全志向が、実際の安全基準と乖離しすぎたため、2012年牛レバーの生食禁止をきっかけに逆側に振れてしまった。

牛レバーの代わりに豚のレバーを生で提供する店が増えてしまったのだ。

結果、牛レバーが禁止された2012年にはE型肝炎の患者数が前年比で倍増してしまった。

油でコーティングしようと生は生。

確かに国産豚で寄生虫リスクはほとんどないかもしれないが、E型肝炎は劇症化するケースもある。

生で食べられるケースなど想定されていなかったからこそ、法制化が遅れ、だからこそ一時期とはいえ生食が流行してしまった。正しいアップデートが何より大切ということで。

●第3位 進まない漁業規制の奇奇怪怪

奇奇怪怪だらけの日本の食事情のなかでも、漁業ほど誰も得をしないシステムのまま放置されている産業も珍しい。

成魚に育ってから獲れば、少ない数でも高い単価で売れるものを、競うように幼魚のうちに獲る。

当然、魚体も小さく、味も脂のノリも悪いから二束三文でしか売れず、漁業者も苦しくなるし産業としても大きくならない。

一方、ノルウェーのように20年以上前から、国が細かく船ごとに漁獲量を決めるIQ方式を採用している国では、漁師の手取りもよく、産業として育っている。

仕組みは、トップダウンでなければ変えられない。

行政、漁業者、流通までの総意を持って、明確な未来を設定し、政治と行政が漁業者の将来を守り、流通・小売が範囲に応じた食の楽しみを提案し、消費者は注視し続ける。

10年、20年先を見越したデザインであれば、決して誰のソンにもならないはずなのだが……。

●第2位 立ち食い・ちょい呑み新ステージへ

立ち飲みバル業態などが定着するなど、飲食店の業態が多様化するなか、今年は「立ち食い」や「ちょい呑み」といった業態の躍進が目立った。

先鞭をつけた吉野家の「吉呑み」に続き、各牛丼チェーンも「呑み」対応メニューの強化に注力。

”立ち食いそば”業態からも、富士そばが店舗・時間限定で「ふじ酒場」に乗り出し、「1000円で飲める!」などと話題に。

さらに「一人でも焼肉が食べられる」と焼肉好きを歓喜させた立ち食い焼肉店も権勢をふるうようになった。

海外に情報が知れ渡っているエリアでは、訪日外国人客に占拠されているような立ち呑み店まである。

これまでの立ち食いや立ち呑みにまつわるネガティブなイメージは完全に払拭された。

折からの日本酒ブームに後押しされての”角打ち”業態の躍進や、デフレを経て女性客の抵抗感も少なくなった2015年、一気に花開いた形だ。

●第1位 躍進! 後退……。肉ブームの光と影

もしかすると「肉=ごちそう」だった時代は終わっているのかもしれない。

マクドナルドが置かれた苦境を見るにつけ、そんなことを思ってしまう。

いまや「肉」というだけでは大衆の支持は得られなくなっている。

前述の「立ち食い」もそうだが、何らかの付加価値が必要なのだ。

例えばハンバーガーなら、次々にシェイクシャックやカールス・ジュニアなどのハンバーガーチェーンが、目新しさをひっさげて上陸。

ほかにも市ヶ谷に出店し、早くも名店との評判を取る「なかはら」店主が代官山にオープンさせた”本格派”のHenry’s Burgerには当たり前のように行列ができていたし、「フランス一の肉屋」という触れ込みで開店直後から予約数か月待ちとなった、同じく代官山のユーゴ・デノワイエでもハンバーガーは人気メニューだ。

「目新しい」「本格派」「フランス一」などのキーワードを例に挙げるまでもなく、われわれは”情報”を食べている面もある。

だが本来「食」とは、とても個人的なものであり、どんな外部情報も食べ手自身が心を揺さぶられた体験にはかなわない。例えば、都内にも20年以上も続く”肉の名店”がいくつかある。

彼らは常に研鑽を積み続けていて、味にも物語にも力強い腰がある。そういう店の物語が消費し尽くされることはない。

今年話題になった店が来年以降、どんな形で生き残っていくのか。

肉のまわりはまだ熱い。

2015年12月20日(日)16時0分配信 NEWSポストセブン





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015.12.20 18:32:59
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X