1282262 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

♪音楽教室日記

♪音楽教室日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Favorite Blog

本番:ショスタコP… ピカルディの三度THさん

木蔭に木蔭に花の群… すみれにローズマリーさん
ぷりさまのブログ~… ぷりさまさん
MY研究所 たまこpfさん
鏡の国の落としあな spaethさん

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ちはる9677

ちはる9677

Comments

affennapync@ スーパーコピー時計 人気スーパーコピーブランド時計激安通販…
通りすがり@ Re:♪ヤマハピアノグレード10級レベルはついているか?(07/23) 習っているからせっかくなので受けておこ…
shimanuki@ Re:♪ショパンの話(06/08) 初めてご連絡させて頂きました。 私、株式…
要らぬことですが!U@ Re:♪がっかりなクレーム(07/13) 先生は どんどん変えて大丈夫です。 しか…
お久しぶりです。@ Re:♪エレクトーンの井上晴夫先生(09/21) 私のために、ブログをやめてしまったので…

Freepage List

Rakuten Card

Calendar

2008年02月14日
XML
カテゴリ:9・講師
ピアノやエレクトーンを教える先生は、様々です。
「何」をおしえているか、も様々です。

講師変更や引っ越しで、移ってくる生徒さんもいます。
移動してくる子、どんな子かいつも楽しみにしていますが、やっぱり最初の1か月、ヘタすると?半年はペースがつかめない事もあります。

教えている事が様々なので、当然です。

本音を言えば
「え~なんでこれを教えてないのか」とか
「この癖はなおさねば」とか
「お~、さすがだな」とか・・
その生徒が上手い、下手ではなくて、丁寧に教えられてるかどうかは1回2回レッスンすれば前任の先生の指導の様子が目に浮かびます。

この部分は、デリケートなので、もちろん不満だな~と感じても
「こんなことやってないの??」
なんてことはいいません。
また、へんな癖がある場合も、急に変えさせたりもしません。

時間をかけてゆっくり、レッスンのペースや方法を変えていきます。

それぞれ先生の着眼点が違うから当然のことなんですが・・

♪ グレードで言うと6級くらい、曲でいうとショパンのやさしめのワルツとか
  がんばって弾くくらい。
  結構、高レベル。それなりに出来上がってます。年齢も中学生以上。
   「この曲は何調??」
   「え~。わからない・・確かロ短調だったかな??」
   「じゃ~調号がファの♯は何長調?もしくは何短調?」
   「え・・・・ヘ長調かな?ト長調かな???」
   「・・・・・」
  何調か見分けるすべを知らない。
  先生には何調かを言われていても、「暗記」タイプ。

基本事項です。学校音楽でも中学1年生では習うもの。(教えない学校もありますが規定としては) 
曲を弾くのみに注目しているレッスンだったと思います。
でも、中学生以上で何調かわからないのは悲しい。
学校音楽では、ピアノを習っていない子も、判定の仕方を、一応勉強している(学校もある)

このての生徒さんは、
音符の理屈も知らなかったりします。
「4分音符」は1拍をしっていても、名前を知らなかったり。
16分音符は弾けても、何個で1拍なんて全然知らなかったり。 

よく、私は「カード」を作っています。
「ターンタ」のリズムなどを書いたものを見せて、リズムをたたいてもらいます。

「ターンタ」ができない。
裏拍がわからない。
ショパンを弾いているのに??
これも、学校音楽の話に戻りますが、小学1,2年生で教科書にでてきてしまうもの。

でも、
様子はわかります。1度おしえたし、もう、理解していると思いこんでしまう。
ショパンもひけるんだからと。
でも、子どもは結構、1度言っただけでは、当然忘れてしまう。

特に、リズムは「マネ」は誰でもできる。
だから、つい、理解していると錯覚に陥ってしまう。
実際自分で理解していないと、いきづまってしまう基本事項。

CDを聴いてまねする。
先生が弾いて覚える。
初めのうちはよくても、最終的には「自分で」読めて、わかって演奏できなくてはおもしろくない。

いままでどんな曲を弾いたことあるの?
「エリーゼのためには発表会で弾いた~」
「作曲者はしっている?」
「わからな~い」

では、やっぱりさみしい。
せめて有名曲を弾くようになったら、自分の弾いた曲の作曲者くらいは覚えるように意識させたい。

楽譜に振り仮名をふる、黒鍵にまるをつける、
これは、確かに私も子ども時代やりたかったし、やってしまったこともあり。
しかし、これに馴れると・・

音符を読む事をしない。
何調かを理解しない。

悪循環。

この癖で、中学生まで育ってしまって、さあなおそう!!
むしろ試練です。

いい習慣といい癖をつけたら、
 リズムよむのも、
 音符読むのも、
 何調かわかるのも、
 今弾いている作曲者をしるのも・・
 
 何の苦しみもない。

 レッスン始まって
「こんにちわ~。この曲は何調?」「このリズムは?」「作曲者だれだった?」
時間にして、3分で十分。
 1年に換算しても1時間。
 たったこれだけで、基本事項は問題ないはずなのにな~。

 しかし・・・
 
 移動してきた生徒の中には、やっぱり、基本はさっぱりの子もいたりします。
 しっかり、ばっちりの子ももちろんいます。
 
 つい発表会やコンクールだったり、曲を弾かねばならない状況が立て込んでいると、そのたった3分も、時間がない!!
 なんていう状況も、確かにあり。
 
 基本事項を知らなくても、結構曲は弾けてしまう事もあり・・
 でも、基本事項がわかっていたら、もしかしたら今よりも半分の時間で曲も弾けるようになるかも。

 自分の生徒が引っ越しでやめてしまう時、
 きちんと引き継ぎして、大事に教えてもらいたい。と思います。
 中学生くらいになったら、あえて、基本事項を振り返るのも、ありですね。

 引き継ぎは、送り出すのも、受け入れるのも、慎重になります。
 
 
 
 

 
 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008年02月14日 09時05分00秒
コメント(4) | コメントを書く
[9・講師] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X