|
カテゴリ:13-1・音楽(作曲者)
日本では明治維新あたりのころ。
画家の「モネ」が活躍していました。 そのころ、モネは反抗的な画家?としてとらえらていたようで、 当時は、神話や歴史の人物をアトリエでじっくり書く。 これが、まあ、定番。 しかし、モネの仲間たちは 今の風景やそのものを、素早く描き上げよう! そんなコンセプト?で(解釈違うかな??) 輪郭がぼや~んとしてるのに色彩が美しいみたいな?? ↑これは学校の教科書にも載ってた気がします そんな「印象派展」を開催してみたモネたち。 当時は、それこそ、新しすぎて理解されない芸術家のひとりだったようです。 その流れの音楽が、 「印象派」といわれる ドビュッシーあたりの音楽とされているといわれています。 ドビュッシーの音楽は よく、 絵画のようだとか、流れる色彩を感じるとか そんな風に言われたりもしますが、 ほんと。 印象主義のモネの絵画のように。 印象派ドビュッシー なんか、うん、わかる気がします。 日本では、たぶん。 文明開化の音がしていたころ(笑) はいからさんみたいな時代ですよね。 フランスでは日本人気というか、 流行り出していたようで、 モネも、ドビュッシーも日本題材の作品がありました。 モネの絵 モネの絵 流行の最先端って感じだったのかもですね~。日本風 ドビュッシーの交響詩 海のスコアの表紙が、 葛飾北斎の浮世絵「神奈川沖浪裏」は、とても有名です。 そんな話を初めて知った時に、 あ~~日本侮れなし~って思ったりもしたんですよね。 しつこいようですけど(笑) ああ、 日本人なのに日本の事、 わかってないな~って思ったひとつの話にもつながるんですけどね。 まあ。 そんなこんなで。 ドビュッシーの曲。 生徒たちでも、いままで、古典的なソナタとかソナチネをやっていた子たちが ちょっと目先を変えて この時代の曲を渡すと ほんと、はまる子ははまります。 私も、高校生あたりの時、 なんかちょっと、何か変わったものを求めたくなって はまった思い出もありです♪ ちょと、大人っぽい~感じもしてたんだと思います。 しかし(笑) 初挑戦するには、やりにくい和音でしたけど。 聞いてみると素敵なんだけど 弾いてる時は意味不明~みたいな??あってる??これで??みたいな、 そんな印象があった当時の私のドビュッシーのイメージです。 そうそう。 モネも、なんだか芸術的雰囲気漂ってますけど、 10代の頃は、 こんな絵ばかり描いてたようです なんか・・・ この最後の絵。 アプライトピアノの前の若い女性らしいですけど・・ なんか・・・ 怖いです~~~(笑) ええ~~こんな印象??みたいな?? 若く見えないし。 怒ってるように見えるし。 当時のピアニストは怒りながら弾くのが定番なのか?とか(笑) そんな想像もまた楽しいです。 100年たって振り返った時。 今の時代はどううつってるのかな~。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[13-1・音楽(作曲者)] カテゴリの最新記事
|