110682 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

子どもの地平と保育(私の研究ノート)

子どもの地平と保育(私の研究ノート)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Freepage List

Category

Favorite Blog

0歳から小学生まで… そうたろう8345さん
子育ち・親育ち・私… なごみ82さん
hannnouすくすく気候 ゆうなママりんさん

Comments

y2-mama@ Re:「待機児」ではなく、保育需要児童数でしょ!(03/28) 現在、政治を動かしているのは、育児は妻…
ゆうなママりん@ Re:携帯泣き止ませ大賞のリプレイ(07/16) 裏ワザに頼りたい気持ちは私もよく分かり…
lemondrops2005@ Re[1]:携帯泣き止ませ大賞のリプレイ(07/16) y2-mamaさんへ >赤ちゃんは本来泣くも…
y2-mama@ Re:携帯泣き止ませ大賞のリプレイ(07/16) とにかく泣いている赤ちゃんを静かにさせ…
May 4, 2008
XML
授業で多くの学生を感動させた頭金さんの保育の実践

彼女のエピソードはいつも必ず保育の反省的な振り返りが

中心です。

子どもへのメッセージの送り方にその振り返りのできる保育者の

心がにじみ出ているからだろうと思います。

子どもとの対話は保育者が自分と向き合う姿と半ば重なっているので

はないかと思います。そこにくどくどした言葉ではなく

彼女なりの独自な(人間性)センスやユーモアあふれる言葉のあらわれ、

が子どもに響いている場合が多い・・・

加藤繁美先生はこの本のあとがきを書かれていますが、昨年出された

『対話的保育カリキュラム』の中でも彼女の実践を引用して

子どもの活動要求と保育者の教育的な活動要求が

保育の経験の履歴を作り出していると書かれています。

昨日学生に読んでもらった事例もそうでした、自分の子どもへの

思いはあるものの、子どもの気持ちをくみとりきれずにいる

保育者の微妙な心の動きがありのまま書かれているので

真に迫るものがあったと思うのです。

結果的に子どもが保育者の意図を理解し、保育者主導ではな

子ども自身で自己決定していく事例に保育者である自分も

そこから学ぶものをきちんと記録にとり、二度同じことを

繰り返さないようにしているのだと思います。

保育実践の力量をつくづく感じます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  May 4, 2008 03:24:13 PM
コメント(2) | コメントを書く
[保育園って楽しいよ!] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X