110675 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

子どもの地平と保育(私の研究ノート)

子どもの地平と保育(私の研究ノート)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Freepage List

Category

Favorite Blog

0歳から小学生まで… そうたろう8345さん
子育ち・親育ち・私… なごみ82さん
hannnouすくすく気候 ゆうなママりんさん

Comments

y2-mama@ Re:「待機児」ではなく、保育需要児童数でしょ!(03/28) 現在、政治を動かしているのは、育児は妻…
ゆうなママりん@ Re:携帯泣き止ませ大賞のリプレイ(07/16) 裏ワザに頼りたい気持ちは私もよく分かり…
lemondrops2005@ Re[1]:携帯泣き止ませ大賞のリプレイ(07/16) y2-mamaさんへ >赤ちゃんは本来泣くも…
y2-mama@ Re:携帯泣き止ませ大賞のリプレイ(07/16) とにかく泣いている赤ちゃんを静かにさせ…
May 14, 2008
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
連携のプログラムを協同で立てて互恵性のある幼小連携という

研究のまとめの報告を聞いて、本音で思ったこと・・・

小学校はあえて連携をする必要をどれだけの教員が

感じているか、ほとんどいないのではないか・・・

本にまとめられるほどの実践であっても

学校教育には結果的にあまりメリットがない・・

教員の方も公立小であれば異動するわけですし

毎日追われている教員の現実の問題としても・・・

今後学習指導要領が変わり、そのとおりにすすめようとするならば

幼小連携を本格的に取り組むことになるのですよね...。

連携の研究対象であっても幼稚園の授業参観には

学担はまったくでかけられない?

かろうじて専科の担任が数名・・・

それは私の区でも保幼小公開保育・授業に

まったくといっていいほど学担はこなかった

授業を何かの専科に変えてでも

45分捻出してこれないものか、と思った・・。

そこまでする必要性があるのだろうか

疑問視している教員が多いということではないだろうか

それと、教育課程の目標、これが現実をそのままあらわしている。

たとえば幼稚園の教育課程のねらい 考える子は

小学校の教育課程指導の目標 自ら学ぶ子に相当するとして

流れを示して立てているので、双方を比べてみると

1年生「よく話を聞き、考える」

年長「自分なりに課題をもち、探求することを楽しむ」
  「状況に応じて自分がどうすればよいかを考えて動こうとする」

これではまるで小学校と幼稚園を逆転させたもののようで

これだけ読んだひとは間違い?ではと思うのではないか

もちろん教科ごとの到達目標、5領域の指導目標は別にあるわけだが

こういうことが現実でも、教員はあまり疑問にも思わない?

それって発達を考えていますか?など生意気なこと

言いたくなってしまう・・・

文科省が連携の教員のコーディネーター役を各学校に1名

派遣する予算をとるか、はたまた年長だけでも

教育実習に組み込み、幼児教育への関心を強める策を

早い段階から準備するとかしなければ


まだまだ絵に描いたもち、のような感じが否めないなあ~。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  May 14, 2008 09:35:39 AM
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X