ドローン・オブ・ウォー~Good Kill~
【ドローン・オブ・ウォー~Good Kill~】「テロリストは我々を、我々は奴らを殺す。一瞬でも考えたことがあるか? もしも我々が殺しをやめれば奴らもやめるか? どちらが先だろうと悪循環だ。奴らは決してやめない。だから我々も(攻撃を)やめられないのだ」久しぶりに見ごたえのある作品と出合った。若者ぶって言うなら、「チョーヤバイ」という感想。戦争って、こんなもんだっけ?と、これまで描いて来た悲惨でむごたらしい戦争に対するイメージが一変してしまう。これは実に大変なことになった。 世間ではポケモンGo!が大流行していて、若い世代を中心にゲームの楽しさを謳歌している中、水を差すようで恐縮だが、このゲーム感覚というのがクセモノのような気がした。作品のタイトルにもなっているドローンとは、遠隔操作で精巧な動きを可能とする小型無人飛行機のことである。(皆さん周知のとおり。)最近話題になった例で言えば、首相官邸の屋上にドローンが落下した事件や、長野県善光寺の七年に一度の御開帳の際、たくさんの観光客や関係者で賑わう中、ドローンが落下したというトラブルがあった。本来は軽荷物の輸送とか、カメラを搭載して上空からの見事な絶景を撮影したりと、とても便利なツールの一つなのだ。ところがあろうことか、一方では戦場における兵器として使われているのだ。 『ドローン・オブ・ウォー』は、対テロ兵器であるドローンの操縦士が抱える苦悩を描いている。ストーリーは次のとおり。 アメリカ空軍のトミー・イーガン少佐は、ラスベガスの基地に設置されたコンテナで勤務していた。1万キロ余りも離れたアフガニスタン上空に、衛星中継で遠隔操作してドローンを飛ばし、自分自身は命の危機もなくタリバン兵の集う場所にミサイルを発射するのが任務だった。ドローンが空軍に導入される前は、イーガン自身が戦地に赴き、死と隣り合わせで戦闘機に乗っていた。ところが今は、モニターに映し出されるタリバン兵らを、まるでゲーム感覚で音もなく吹き飛ばしていた。現実感が欠落したまま基地と自宅を往復する毎日に、少しずつ違和感を抱き始めるイーガン。そんな中、CIAが主導する対アルカイダ極秘作戦が決行されることになった。CIAの命令は絶対的なもので、容赦がなかった。テロリストとその周辺の一般人を含め、次々とドローンからミサイル攻撃を仕掛けていった。多少の一般人の犠牲など厭わなかったのだ。イーガンのワン・クリックで、遥かかなたの異国で何十、何百もの死傷者が出る一方、勤務を終えるとあたたかなマイホームで2人の幼子のパパになるというギャップに、段々と耐えられなくなり、許せなくなっていくのだった。 ドローンを導入するということは、アメリカ兵に命の危機を覚えさせることなく「簡単に」テロリストたちを攻撃することができる。これは、画期的なことには違いない。半ばゲーム感覚でモニターに映し出される敵をロックオンしてミサイルを発射するだけなのだから。でも、常識的に考えると、背中にうすら寒いものを感じる。戦争って、もっと絶望的なものではなかったのか?こんなに簡単であっけないものなのか?もはや戦闘機のパイロットは不要になる時代に突入したかもしれない。 主人公イーガン少佐に扮したイーサン・ホークが熱演。戦場には行かないのに人を殺せるという現実感の乖離に苦しむ主人公を見事に演じている。代表作に『いまを生きる』などがある。現在は俳優業だけでなく、監督としてもキャリアを積んでいるようだ。 作品のラストは、何とも言えない複雑な気持ちになった。ドローンを操縦するイーガンのモニターに映し出されたのは、タリバン兵に何度となく乱暴される一般女性の痛ましい姿なのだが、任務とは関係がないためスルーしていた。だがイーガンはその女性が気の毒で仕方がない。自分がその場にいれば、タリバン兵から女性を救ってやることも可能なのに、今いるのは遥かかなたのラスベガスの基地である。ところがある日、イーガンは同僚らが傍にいないことを確認すると、違反を承知の上で、モニターに映し出された女性をおもちゃにするタリバン兵をロックオンし、ドローンから攻撃し、殺してしまう。この行為はスカッとする瞬間でもあるのだが、そんな自分が恐ろしくなるラストシーンでもあった。 さて皆さんは、現実のこととしてこの映画をきちんと受け留められるだろうか? 2014年(伊)、2015年(米)(日)公開 【監督】アンドリュー・ニコル【出演】イーサン・ホーク