「ディア・ハンター」は嫌いな映画である。俳優も、キャメラも、
音楽も、演出もすべてにおいて完成度が高いのである。この映画
を最初に見たときは、まだ「地獄の黙示録」は公開されておらず、
これを見ながら「『地獄の黙示録』は、地獄のような戦場の描写
は、この作品を上回るであろうか」と考えていたほどであった。
しかし、ベトナム戦争において加害者であるアメリカが、ここま
で「アメリカ人も被害者という側面もあるのだ」という主張をし
ていいのかと、非常に腹立たしく、嫌悪感をいだいたのであった。
以来、この作品は嫌いな映画のトップクラスに君臨しており、次
にこの映画を見て、この「嫌い」がどのように変化していくのか
という点が、ここ何年もの私の最大の関心事であった。
「午前十時の映画祭」で、やっとその検証の場が叶えられたわけ
で、改めて見て、どうであったかと、マイケル・チミノ監督には、
ベトナム戦争がどんな戦争であったのかの関心は全くなかったの
ではないかという点を強く感じたのである。
ひとつの世界(共同体)が、社会の出来事(ここではベトナム戦
争)によって、どのように変貌、あるいは崩壊するか、そのこと
とそれを構成する個々人の変化が、どのように関係づけられるの
かを描いたものではないだろうか。
結婚式のシーンが延々と25分ほどもあるが、そのシーンから多少
無理なこじつけをやってみると、これはアメリカローカルの庶民
版「山猫」ではなかろうか?そういう解釈の方が、ベトナム戦争
論的解釈より非常にすんなり受け入れられるというのが現在の私
のこの作品への評価である。
「ディア・ハンター」とは、また、何年後かにお会いしたい。