|
カテゴリ:科学雑学
これは3月16日づけの、『Nature』の表紙を飾った論文のFigureです。 Vol 440 16 March 2006 こんなFigure載せちゃまずいのかなー、論文とかって著作権うるさそうだ…どうなんでしょう?ダメかな。 作り方は下の通り。
これも意味がわからないですね。 DNAはA,T,G,Cの塩基のうち、AとT,GとCがくっついて相補的に2本の鎖がらせん型になるという性質があります。 著者は、その性質を利用し、 「長いDNAの鎖のうち、ここにAを置いて、また別のところにTを置けば、AとTがくっついてノリみたいにDNAの鎖が思い通りに形をとってくれるだろう。うまいこと設計すれば、思い通りの図形が作れちゃうなー」 というアイデアのもと、こうこうこういう配列のDNAを合成すれば、そのDNA鎖は勝手にノリがひっついて、形をとって、自分の思い通りの「オリガミ」になってくれるだろう、というのを考え、実際に合成してみたのです。
ATGCの塩基配列がずらずらつながっただけのDNA鎖が、ひとりでに形をとって図形になるというのは、なんとも不思議でかわいらしいものです。 スマイリーマークいいですよねー。こんなものが1000000000分の1メートルの大きさでうじゃうじゃいると思ってください。 ・・・・気持ち悪い気もしますね。
まあ、DNAを使えばものすごい小さな構造物を作ることができますよー、といういわゆるナノテクの論文なのですが、 明らかに筆者が楽しんでやってますね。しかもこれを表紙にするNatureもやるなぁー、と思いました。
この論文の著者、一人なんですよね。 だいたい生物化学系の論文の著者って少なくとも3人ぐらい、普通で5,6人、ゲノムプロジェクトみたいな巨大なヤツだと30人ぐらいにもなるものなのですが。 だもんで、普通の論文で使われる一人称が"We"なのですが、この論文の場合、"I"でした。 私が一人でやりましたー、みたいな。
Origamiはこれにとどまらず、まだあります。 真ん中にあるのは世界地図ですね。 こんな風に設計どおりに素晴らしい図形が顕微鏡で見えた日には、一人でニヤニヤせずにはいられないんじゃないでしょうかね。
************************* 出会い系のTBが多すぎて、極めてウザイですね…どうにかならんか。
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
[科学雑学] カテゴリの最新記事
|