509005 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

7年連続年間検索第1位★★★★★★★金メダル達成愛知県清須市内装屋さん

7年連続年間検索第1位★★★★★★★金メダル達成愛知県清須市内装屋さん

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

フリーページ

プロフィール

内装屋サン

内装屋サン

カレンダー

お気に入りブログ

7回目・・・ほぼ週… New! K,R,P.さん

「迷想中・迷走中・1… New! iiki8さん

白菜と大根の病気対策 youkou888さん

amazonでベストセラ… 内藤みかさん

栗焼酎 ダバダ火振 ヘイカケさん

元上海駐在員の 変… konkei911さん
zhimei tomo-chan5662さん
☆私の部屋☆ ちょみ81221さん
光の国 most-asaさん
健康増進 病気予防… 抗加齢実践家てるさん

バックナンバー

2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月

日記/記事の投稿

カテゴリ

2011年03月29日
XML
テーマ:徒然日記(23285)
カテゴリ:内装屋さん
昨日のTVニュースにちらりと映った。
避難所の入り口門扉に
私たちは頑張っている。取材に来るな!的な内容の看板。

マスコミも使命感から全国民に知らせたいという気持ちから
避難民のプライバシーまで踏み込む過剰な報道がある。

被災者の不満が噴出する「幻滅期」
月が替わろうとしている今はこの時期になる。

インフラまでは寸断されなかった東海豪雨避難民の当事者の
内装屋さんには気持ちがわかる。

門扉に張られた看板の意味も・・・
新聞・TVの密着取材を受けた経験からマスコミの立ち位置もわかる。

ハネムーン期だけの義援活動で無く、長く手厚い支援活動が
必ず必要です。

しかし、助ける側の自己満足ではならない。
共に立ち上がっていこうとする姿勢が大事と思う。

信条
相手のことを思いやる心。
相手の立場になって考える心。


【以下転載】****************************

心理的経過に4段階、感情の変化に理解を

東日本大震災では被災者の県外への避難や集団での移住の動きも出始め、新たに住まいとなった場所でボランティアらが被災者と接する機会が増えている。今後、支援のために被災地に入る人も、かなりの数に上るだろう。心身ともに多大なストレスを抱えた被災者と接する時に、どんな点に気を配ればよいのか。専門家の話をまとめた。

東京都立中部総合精神保健福祉センターは冊子「災害時の『こころのケア』の手引き」を発行している。保健所や市区町村などの職員を対象にしているが、一般の人にも参考になる内容だ。

それによると、被災者の心理的経過は4つの時期に分けられる。災害直後の「茫然(ぼうぜん)自失期」から、被災者同士が強い連帯感で結ばれる「ハネムーン期」、直後の混乱が収まりはじめ、被災者の不満が噴出する「幻滅期」を経て、復旧が進み、生活のめどが立ち始めるころの「再建期」に至る。

今は日本全体が、被災者のために何ができるかを考え、愛他精神が広がっている。その一方で、被災者はかなり大きなストレスを抱え込んでいる。

被災者にかけない方がよい言葉の例

色々あったけど命が助かったからよかったじゃない

早く元気になって
(被災者が失ったものを理解されていないと感じる)

頑張って
(頑張って疲れ切っているのに追い打ちをかける)

早く忘れて前向きに生きよう
(一生忘れられない体験をしている)

同センターの井上悟・保健福祉部長は被災者のためにボランティアや一般の人ができることとして、「気がめいって何をする気も起きない人に、日常の困り事を手伝うような気持ちで接するのがいいのではないか」と話す。

当座の生活で不自由を感じていることを聞き出し、その解決に向けて手伝うだけで、被災者のストレスは軽減される。被災者の話をじっくり聞くのもよい。

ただし、被災体験を無理に聞き出すことは避けた方がいい。精神科医で東京都精神医学総合研究所の飛鳥井望・所長代行は「はき出すことですっきりする人もいるが、生々しくてとてもはき出せない状態の人もいる」という。冨永良喜・兵庫教育大教授(臨床心理学)も、「話し出したら止められなくなる場合もある。話すことが心の回復につながると思い込まないでほしい」と話す。

被災者自らが話し出す場合は、無理に遮らずに聞いた方が負担は軽減される。

ボランティアら周囲の人には、被災者を励ましたい気持ちが起きるだろうが、かけるべきではない言葉もある。例えば、「早く忘れた方がいい」と言ってしまうと、忘れられない体験をした人にはかえって苦痛。また、「頑張って」など、直接的な激励の言葉は、力を出し尽くして疲れ切っている人には負担となる。

不自由な避難所生活が長引き、被災者がささいなことから怒りを爆発させる場合もあるだろう。「まず、いら立ちが高じるのは当然の反応だと理解してほしい」と飛鳥井医師。

感情を爆発させるのは何かしら困っていることがあるからだ。

飛鳥井医師は、「爆発の裏に何があるのかをよく聞いて」と勧める。複数の困り事が積み重なっていたり、すぐには解決できなかったりする場合があるが、「被災者の抱えているものを順序立ててると、相手の気持ちの整理につながる」と話している。

(出典:日本経済新聞)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年03月29日 08時18分50秒
コメント(5) | コメントを書く


ニューストピックス

コメント新着

キャサリン0406@ Re:GW中の出来事 「あっち」ではいつも大変お世話になって…
なお3278@ こんにちは 仕事がいつもあっていいですね 八月に見…
内装屋サン@ Re:どうも(08/15) most-asaさん >ごくろうさま > >従…
内装屋サン@ Re:おお(08/14) most-asaさん >すばやく アップ あり…
most-asa@ どうも ごくろうさま 従兄弟さんも「記憶喪失…

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X