|
テーマ:真空管アンプを作ろう!(897)
カテゴリ:真空管プリアンプ
出品用として製作中の6N23P 真空管式プリアンプの音量調整VRには、
音の鮮度が高く分解能もそれ程劣化しない、Linkman製を使ってます。 かれこれ10年以上のお付き合いじゃないでしょうか。 アルプス電気のRK27シリーズと比べ、遜色のない音質でしょう。 ただ唯一の欠点は、ユニット間のアンバランスが比較的多いこと。 半分近くはユニット間のアンバランスが±1dB弱あります。 このくらいのレベルだとステレオ再生した場合、 左右どちらかに音像が偏っているなと気付きますよ。 以前は検品でハネて、バランスの揃ったボリュームを製品に搭載してました。 ですが左右のバランスを揃えれば、 音質的にも製品としても全く問題ないのは事実。 廃棄なんてするのだったら、最初からアルプスのを使えばいい訳で。 そこでユニット間のアンバランスを補正すべく、固定抵抗器を並列接続します。 補正の目標は、ユニット間で0.2dB以内。 先ずはいか程のアンバランスがあるのか、電池とテスターを使って確認。 上の写真で、両ユニット左右の端子間にNi-MH電池を接続し(両ユニットはパラ)、 端子左と端子中央の電圧をそれぞれ測定します。 あるポイントでユニット1の電圧が0.50V、ユニット2も0.50Vならバランスが 取れているということですね。 ところが、ユニット1が0.50Vでユニット2が0.55Vだと、 ステレオで使用した場合にユニット2の出力電圧が1dB弱高いことになる訳です。 この電圧測定を、ボリュームの位置9時から15時くらいまでの間、 4点ほど測定します。 9時から15時というのは、使用頻度が高い範囲だからです。 この確認作業で、被測定ボリュームが補正可能かを判断します。 9時の位置でユニット1に対してユニット2が-1dBほど、 12時の位置にしたら逆にユニット2が+1dBほどというのは、使用できません。 どう頑張っても補正のしようがないので、これを使うのは諦めましょう。 大体のボリュームは、9時の位置と12時の位置とで 偏差のベクトルが同じくらいというケースが殆どです。 これですと、補正してステレオアンプに組み込むことが可能ですよ。 では、補正抵抗値はどちらのユニットに何オーム並列接続すれば良いか? 4点測定してユニット1の電圧が、ユニット2よりも平均10%低いとしましょう。 ということは、ユニット1の中央端子と右端子間の抵抗値が高いということです。 ユニット1の両端抵抗値が50kオームだとしたら、 ユニット1の中央と右端子間に500kオームくらいの固定抵抗器を接続すれば、 アンバランスはほぼ解消されます。 左-中央の抵抗値と中央-右の抵抗値の比が、 固定抵抗器を中央-右に接続したことにより小さくなり、 左-中央間の電圧が上昇するというのが今回の補正の種明かしです。 実際には測定ポイント4点全てで偏差が1dBあるというのは稀で、 ある程度バラつくケースが殆どです。 その場合は補正抵抗器の値を何種類か用意して、妥協点を見付けましょう。 これから出品しますプリアンプの音量ボリュームに、 補正抵抗器を接続したのが上の写真になります。 使用した抵抗器は、日本のメーカーのもので信頼性の高いものですよ。 左右偏差を追い込んだ究極の形態が、 ロータリースイッチによるアッテネータというのは言うまでもありません。 オーディオに適した固定抵抗器をテスターで選別して偏差を無くし、 信頼性の高いロータリースイッチに組み込むのです。 この類のアッテネータの音を聴いてしまうと、後戻りは出来ないほど。 是非とも自作にチャレンジしてくださいね。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
January 22, 2020 08:14:25 PM
コメント(0) | コメントを書く
[真空管プリアンプ] カテゴリの最新記事
|